それほどお金をかけなくても優雅にビジネスシーンを駆け抜ける格安セレブ術、今回のテーマは「ファッション小物術」だ。
ビジネスシーンの服装でさりげなくセレブ感を出すためには、何にもっとも投資をすべきだろうか? この点で多くのビジネスパーソンは間違いを犯している。高価なスーツと高級な靴。この二つの品物に過剰な散在をしている人がよくいるが、それはどうだろう。
「靴を見ればその人がちゃんとした人かどうかわかるからね」
そう言われることは確かに多い。しかし、その教えは「靴の手入れをきちんとしているかどうか」が見られていることだけを指している。実際、「あの人の靴は本当に高級品だからよかった」などと感心している人を見かけたことはない。
ビジネスシーンで本当に相手の記憶に残るアイテムは、男性の場合二つしかない。それは「ベルト」と「時計」である。
約6万円もするカルティエのベルトを
3000円~6000円で手に入れられる時代が来た!

拡大画像表示
私がまだ駆け出しの20代コンサルタントだった頃、生まれて初めて「かっこいいベルトだ」とあこがれた逸品がある。それはベンチャーから東証一部上場にのしあがったある企業の創業メンバーの常務がいつも身につけていた「カルティエのベルト」だった。
なにしろゴールドのバックルがカルティエの「C」のロゴの形をしている。そのCが、常務が動くたびにスーツの間からちらりとのぞく。それがとても優雅でかっこいいのだ。
このベルト、都内のディスカウント店で調べたら5万8000円もするベルトだった。そこで私もボーナスで同じベルトを購入し、その常務とかち合わない仕事のときにだけ身につけていたものだ。
さて、それから30年。今、私はカルティエのベルトを合計で8本所有している。当時のデザインのベルトが2本、新しいカルティエロゴタイプが3本、それ以外のデザインが3本という状況だ。しかし最初に購入したもの以外は、ほぼ3000円から6000円の予算で手に入れたものばかりだ。
これほど安い値段で入手できたのは、「ヤフオク」と「メルカリ」のおかげである。しかし調べてみればすぐにわかるが、カルティエのベルトは「ヤフオク」でも新品で5万円超、中古美品で2万円前後する。
では、どうすれば格安でそれらを手に入れることができるのか? そのテクニックを伝授するのが、今回の記事のポイントである。
ベルトはボロボロの中古品を落札せよ!
「ヤフオク」と「メルカリ」の違いもおさえよう!
さて、テクニックの話をする前に中古のベルトについて考えておくべき重要なことがある。前の持ち主が、そのベルトを身につけてトイレに行くときの手順だ。
(1)用を足す
(2)ズボンのチャックを上げてベルトをしめる
(3)手を洗う
そう。中古のベルトは必ずトイレで手を洗う前に扱われてきたものばかり。そうだとすれば、中古美品でもジャンク品でも本体は結構汚れていることに違いはない。だから私は中古ベルトを落札したら、革のベルトの部分はすぐに捨てることにしている。
捨ててしまうのであれば、状態のいい中古ベルトを買う必要はない。その視点で「ヤフオク」や「メルカリ」などのフリマアプリで探し続けると、2~3ヵ月に一度、ボロボロの中古品が登場する。それを購入し、バックルの部分だけを再利用するのである。
ちなみに、ブランド品を安く購入するにはコツがある。特に知っておくべきなのは「ヤフオク」とフリマアプリの代表格である「メルカリ」の違いだ。
この二つ、機能はよく似ているが、ユーザーの使い方は180度違う。「ヤフオク」は不要なものを「少しでも高く売って儲けられないかな?」と思って出品する人が多い。だから通常出品から落札までには7日間かかり、落札価格も競り合いで高騰する傾向がある。
そこで「ヤフオク」を使う場合は、最初から上限の価格を決めておいて、それを超えたらあきらめるほうがいい。「ボロボロの中古品を6000円以内で落札する」と決めたら、その条件で入札し、深追いはしないことが重要だ。
一方で「メルカリ」のようなフリマアプリは、断捨離目的での利用が多い。ささっと売り払ってしまいたい人が多いのだ。持って行ってくれたら嬉しいという人が出品するので、安値で買えることが多い。ただし「ヤフオク」と違い、いい出品物はすぐに売れてなくなる。ここが重要だ。
「メルカリ」によれば、良い出物は5分から1時間以内で売れてしまうらしい。だから「カルティエ ベルト」といったキーワードを登録しておいて、頻繁に出品をアラートで知らせてもらうように設定しておかないと、掘り出し物はすぐに他の人に買われてしまう。
傷だらけのバックルとボロボロの革ベルトを
DIY&ちょっとの出費でピカピカに蘇らせる方法
これらの点を踏まえたうえで、私はボロボロのカルティエのベルトを入手するわけだが、一体どのようにして使える状態にするのか。最近入手したカルティエのシルバーのベルトを例にご覧いただくとわかりやすいだろう。

拡大画像表示
バックルは全体的に錆びてくすんで、傷だらけになっている。購入価格は「メルカリ」で2500円。この革のベルト部分は捨てて、バックルだけを残す。準備が整ったら、まずは殺菌タイプの手洗い石鹸でバックルをきれいに洗う。さらに、バックルを超音波洗浄機にかけて内部の汚れをすべて洗い出す。結構な汚れが出てくるのが面白いほどだ。
つぎに、「リューター」という工具を用いて鏡面磨きをかける。YouTubeを見ると細かいやり方を解説した動画が上がっているので、初心者の方は参考にするといい。高速回転するフェルトの先に「白棒」や「青棒」と呼ばれる研磨剤を付けて表面が鏡面になるように磨き上げるのだ。
このときに磨きすぎて内部が露出してしまうことがある。写真のベルトの場合、カルティエの刻印の下の傷が気になって「白棒」でしっかりと削ったらシルバーのメッキの下の真ちゅう部分が露出してしまった。

拡大画像表示
そんなときは自分でメッキしなおす。その場合のために「めっき工房」というDYIのメッキセットをあらかじめ購入しておくといい。これなら誰でも簡単に金属をメッキできるのだ。
シルバーのベルトならニッケルメッキ、ゴールドのベルトなら金メッキをすればきれいに仕上がる。写真の仕上がり具合を見ていただければわかるが、もともとのシルバーとメッキをした箇所とのシルバーの違いは外見ではまったくわからない。
そこまでできたらあとは革ベルトの調達である。

拡大画像表示
ドンキホーテに出かけて、元のベルトと同じサイズでよく似たデザイン、よく似た風合いの革製ベルトを購入する。その際、ベルトの品質には徹底的にこだわるべきだ。安物を買わずに2500円ぐらいの高品質のベルトを購入することをおすすめする。
その新品の革のベルト部分を取り外し、磨きこんだバックルに取り付ければセレブ風のベルトがまたひとつ誕生する。新品のカルティエのベルトの10分の1以下の投資で、ピカピカのベルトが手に入るのだ。
私の場合、その日の気分でバックルはシルバーにしたりゴールドにしたり。そしてその日の服装に合わせてベルトはブラック、ダークブラウン、ライトブラウンなど好きな色に取り替える。
だからそれほどお金をかけていないのに「鈴木さんはカルティエのベルトを何本も持っているのですね」とセレブなファッションセンスに対して共感を集めることができるのだ。
さて、同じカルティエの小物でも腕時計となると、ベルトとは異なるさらに別の技術が必要になる。次回、後編では「ヤフオク」や「メルカリ」を利用したカルティエの高級腕時計獲得術について紹介しよう。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法! 「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、 セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開! |
■ | Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に! 「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で 効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||