それほどお金をかけずにセレブと同じ、いや本物のセレブ以上に金ピカなライフスタイルを送ることを目指す格安セレブ術。今回のテーマはビジネス小物、中でも「高級腕時計」を格安にゲットする方法である。
私は、前回紹介したベルトだけではなく、ビジネスシーンでは時計も「カルティエ」を愛用している。この習慣は30年前、大学入学で上京したばかりの頃の経験がきっかけになっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「メルカリ」や「ヤフオク」を使い、高級ブランド・カルティエのベルトを格安でゲットする裏ワザ公開! 賢い落札方法と中古品を蘇らせる驚きのDIY術も紹介
60万円超の高級時計「カルティエ・サントス」を
4本合わせて50万円以下で購入!
当時、私はシティボーイになるために雑誌の「ポパイ」を読み漁っていた。そんなときに手にしたのが時計特集号だった。
私の地元ではセイコーやシチズンが最高にイケている時計だったが、ある日、東京ではどうもそうではないらしいと耳にした。そこで18歳の私は、イケている時計を知ろうと食い入るように「ポパイ」を眺めたものだ。

拡大画像表示
その特集の中で、一品だけ突出した価格がついている時計に目がとまった。カルティエの「サントス」である。ほかの時計の多くが5万円から10万円未満の価格レンジなのに、右の写真のようになんとなく無骨なデザインでネジだらけの時計には38万円(当時)の値がついていたのだ。当時の私は、そんなに高い時計があることにちょっとしたカルチャーショックを受けた。
その後、カルティエの時計は宝飾品であり、ブランドステイタスの象徴であることを学び、いつか手にいれたいと願うようになった。とはいえ私が社会人となり、若手コンサルタントとして活躍を始めた頃はまだ、「サントス」を買うことはできなかった。
実は私が勤務していたコンサルティングファームでは、(少なくとも当時は)コンサルタントが高価な時計を身につけることをよしとしていなかった。「クライアントの目を気にしろ」と上が厳しかったのだ。
結局、私は同じカルティエでも数万円で手に入る「マストタンク」という廉価なラインの商品を身につけていた。ちなみにカルティエの「サントス」の価格は、その頃には60万円にまで上がっていた。
しかし今、格安セレブとなった私の左手には、あの「サントス」が輝いている。しかも色違いや形違いを含めて全部で4タイプも持っている。その上で高らかに宣言しよう。私の買い方だと、4つを合わせても公式ショップの新品1つよりも2割は安く手に入る。
一体、どのような方法を使って破格値で手に入れているのか。それは前回に続いて紹介する「ヤフオクやメルカリを使ってカルティエを手に入れる」という技のおかげである。しかし、「ヤフオク」や「メルカリ」でのカルティエの「サントス」の購入には、前回紹介したカルティエのベルトを手に入れる方法とは異なるいくつか重要なコツがあるので、今回はそれを伝授しよう。
オークションサイト最大の落とし穴!
「偽物」を掴まずに本物を安く手に入れる方法
まず、カルティエの「サントス」は偽物の出品が意外と多いことに注意したい。これを避けるためには、まずは本物をじっくりと目に焼きつけるところから始める必要がある。
海外旅行の際に成田空港などの空港免税店で、本物のカルティエをじっくり見る。「ドン・キホーテ」のショーウィンドーでもちゃんと見る。東京・中野の時計専門店「ベティロード」に出かけて古い世代の本物を観察する。取引先の方がカルティエの時計を身につけていたら、お願いしてさわらせてもらう。そうすると、いつの間にか本物を見極められるようになり、偽物の可能性がある出品はなんとなく見抜けるようになる。
そのうえで私の場合、たくさんの出品の中から手巻きか自動巻きの「古いタイプ」のカルティエを狙う。偽物は新しいタイプに多いし、実のところ私は今の曲面デザインよりも以前の直線デザインのサントスのほうが好きなのだ。
偽物を掴まされないように、念には念を入れて「オーバーホール(OH)済」と書かれたものにターゲットを絞る。偽物は時計屋さんがオーバーホールを受け付けてくれないから、オーバーホール済が本当ならば、それは本物のカルティエということだ。
そして最大のコツは、「時計の内部の状態はいいが、外見が悪いために価格が低い」というような商品を狙うことだ。

拡大画像表示
右の写真の「カルティエ・サントス・オクタゴン・コンビ」のボーイズサイズは時計自体の調子はいいのだが、ベルトが2ヵ所断裂している。カルティエのベルトは切れると自分では治すことができない。そのためオークションでは安い価格で取引されることが多い。
私はこの時計を「ヤフオク」を使い、4万9000円で落札した。良品なら15万円から20万円の落札額を覚悟する必要があるが、それと比べてかなり安く落札できたことになる。
新品同様に復活させる修理依頼の方法と
合計予算10万円以下でおさめる入札のコツは?
さて、このような「壊れた商品」を入手したら、高級時計の修理専門店をネットで探して以下の修理を依頼する。
(1)切れたベルトの溶接
(2)表面の磨き上げ
(3)キズのついたガラス風防の取り換え
などだ。必要に応じてオーバーホールを依頼してもいい。
念のために書き加えておくと、時計店に修理の依頼をすれば、見積もりの段階で実際に落札した商品が本物か偽物かがわかるという利点もある。もしここで「恐縮ですがこの商品は偽物なので修理できません」と言われてしまったら、落札額は勉強代としてあきらめよう。私はこれまでそのような経験はないが、いつかそのようなこともあるかもしれないと覚悟はしている。
この時計の場合、出品者がオーバーホールしたのは比較的最近だったようで、私が修理を依頼したのはベルトの溶接2ヵ所で2万円。表面の磨き上げ(カルティエの「サントス」の場合、時計のベゼルの部分は鏡面磨き、ベルトは筋磨きが必要なので、自分でやらずにプロに任せたほうがいい)に2万円弱、風防の取り換えで1万円がかかった。計5万円の出費であるが、返ってきた時計は新品同様の外見に復活だ。
こうしてあこがれの逸品カルティエの「サントス」が計10万円かからずに手に入る。

拡大画像表示
この経験から逆に、予算を合計10万円とした場合、カルティエの腕時計をいくらで落札すべきかが逆算できる。くすんだサントスでも、ベルトがつながっていて、ガラスにも傷はないという状態ならば、それを研磨仕上げし、新品同様にしてもらう追加コストは2万円だ。その場合、最終的に10万円以下でカルティエを手に入れたいのならば、入札価格の上限は8万円に設定すればいい。
右の写真のシルバーステンレスの「カルティエ・サントス・ガルベ」は表面は傷だらけなのだが、幸いベルトも切れていないしガラスにも傷がついていない。そして最近オーバーホールしたばかりだという。これを7万1000円で落札したのは、上記計算式に照らし合わせると割安だったというわけである。
落札できるのは5回から10回に1回ほど!
初心者も我慢を続ければいつか必ずゲットできる
さて、カルティエの時計は「ヤフオク」「メルカリ」のどちらにもかなり頻繁に出品される。一方で私が設定する価格上限だと、出品される時計が入札予算を上回って買えないことのほうが実は多い。落札できるのは、5回から10回に1回だろうか。
それでもいい。というよりも入手ができないからこそ、ハンターとしてはこういったオークションが楽しいのだ。初心者の方には「1年間、頑張ってみては?」と指導している。我慢を続ければいつか必ず、狙った商品が狙った価格帯で入手できる日がくるはずだ。
「鈴木さんはやけにカルティエ、いっぱい持っているな」
そう思われた私の知り合いのみなさん。私のゴージャスな暮らしぶりの背景には、このような細かいテクニックの積み重ねがあったという話なのである。
今回はカルティエの「サントス」を格安で手に入れる方法を紹介したが、ほかの時計でも応用が効く。例えば、ラグが折れたブルガリ、メッキが剥げてきたオメガ、全体的に傷だらけになったロレックスなど、かなりひどい状態になった高級時計を落札できれば、大概の場合は修理で復活するものだ。自分流に、お気に入りの時計でも試してみてはどうだろうか。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「GU」のスーツを高級ブランドっぽく着こなす方法! 「ユニクロ」より「GU」のスーツをすすめる理由と、 セレブに見られる「一点豪華」の着こなし術を公開! |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||