株価(5/28終値):31万2000円 PER:12.2倍 PBR:3.53倍
配当利回り:0%

買い目途:40万円以下
目標投資期間と目標株価:3か月後に49万円、2~3年後に100万円
株価が落ち着きを取り戻すまでじっと待っていた
ずっと気にかけてタイミングを待っている銘柄というのは誰にもあると思う。アナリストやファンドマネージャーにも銘柄のウォッチリストがある。そうやって気にかけていた銘柄が、意に反して急騰してしまったときの悔しさは大きなものである。
「丸の内タニタ食堂」の話題で年初に急騰した関西発祥の外食企業、きちり(3082)が戻ってくるのを4ヵ月の間じっと待っていた。そろそろいい頃だろう。

同社は新日本様式ダイニング「KICHIRI」ならびにハンバーグ専門店「いしがまやハンバーグ」等を主力業態として直営で61店舗を運営している(12年3月末現在)。
社名の“きちり”は、飲食業界のリーダーシップを目指して、中国・三国時代において奸雄と呼ばれた曹操孟徳(後の魏王)の幼名「吉利」から取っている。

メニュー開発ならびにオリジナルメニューの調理を担当するセントラルキッチンと業務提携した調理加工業者を活用することによって、店内調理のウエイトを小さくする戦略を執っており、その結果、店舗内キッチンスペースを小さくして、客席に空間的ゆとりを創りだしている。
つまり、居酒屋的なメニューを可能な限り排除し、顧客への「おもてなし」を重視したカルチャーを形成しているのだ。
プラットフォーム(経営・業務の基盤となる仕組み)を自社内に創造することを重視しており、
1)店舗デザインやスタッフ人材採用を行う本社と店舗に直結した管理機能=「バックオフィス」
2)食材調達・加工・調理・物流など=「バックヤード」
3)仕入・調理加工など取引先との“協働”によるクオリティとコストを両立する「バックアップ企業」
これら3つの要素でによって優位性を生み出している。
次のページ>> 第3四半期時点で通期利益計画をほぼ達成
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆きちり(3082) |