「節約や貯金が苦手」というあなたが最初に着手すべきは、"自分が1カ月のうち、何にどれだけお金を使っているか"を把握する作業。でも、実はこれこそが、第一関門にして最大級の難所なのです。
やる気満々ではりきって始めると、たいてい挫折する…
世の中には、ごくごくベーシックなものからトンデモ系まで、あらゆる節約方法があります。最終的に貯金ができるようになれば、やり方は何でもいいのですが、重要なのはその方法が自分に合っているかどうか。
合わないものだとストレスがたまり、継続が難しくなります。となると、挫折も時間の問題ということになるでしょう。

よく言われるように、節約とダイエットは似ています。断食などのハードなダイエット法は、短期間で効果を出せる一方で相当の精神力を要されるため、継続はなかなか困難。同様に"生きる上での最低限しかお金を使わない"というようなハードな節約をすると、一時的に貯金できたとしても、早い段階で息切れし、すぐ元の木阿弥になってしまいます。
何が言いたいかというと、要は"無理をしないでほしい"ということなのです。「無理をしなくちゃ、これまでお金が貯まらなかった人が、貯められるわけがないでしょ」と鼻息荒く言う人は多いですが、その意気込みこそが危険。やる気になりすぎると、前述の通り極端な節約に走ることが多くなり、なかなか継続できません。
私は『貯金生活宣言』という本を出していますが、そのタイトルにもあるように、貯金は長く続いていく生活の一部。短期的に効果を出して、それで終わりというものではないのです。いうなれば、短距離走ではなく長距離走なんですね。
家計簿が続かなくても、自分に合った"貯まる仕組み"を作ればいい
実は私自身、昔は"お金の問題児"であり、妻子がいながら借金を抱えていたことさえありました。その頃の私は、「自分はお金の管理が苦手なタイプなのだ」と思い込んでいましたし、家計簿も、やろうとして何度か挫折しました。それでますます、「自分はダメだ」という実感を強めていったのです。
今考えると、それは貯金できなくなる"負のスパイラル"の典型でした。自分に合わない方法でお金を貯めようとして失敗し、自分に自信が持てなくなる。そして、お金を貯めることをあきらめてしまう――これが一番危険であり、陥りやすいワナなのです。
そこで、声を大にして言いたいのは「あきらめないでほしい」ということ。家計簿に挫折しても、だらしない性格だという自覚があったとしても、あきらめてはいけません。
そもそも「家計管理=家計簿」とよく連想されますが、この構図自体、私はいかがなものかと思っています。でも、本当は違うんです。家計簿なんてつけなくても、節約や貯金ができる人は山ほどいます。そうした人たちは家計簿以外の自分に合った方法で、貯まる仕組みを作り上げているのです。
レシートを「消費」「浪費」「投資」に分類して保存するだけでOK!
とはいえ、前言を撤回するわけではありませんが、家計簿が節約に有効であることはたしかです。家計簿の最大のメリットは"自分が何にいくらお金を使っているかが見える"こと。今現在「なぜかわからないけど、気付いたらお金がなくなっている」という状態の人は、"お金の流れを見える化"する作業が必要です。
ただし、それは家計簿でなくてもできます。
私がおすすめするのは"ただレシートを取っておくだけ"作戦。買い物のたびにレシートをもらい、捨てないで取っておくだけですから、ハードルは低いでしょう。
1カ月分くらいたまった頃にそれを見返し、出費の合計をざっくり割り出せればOKです。自分がどれだけお金を使っているかわかっていない状態から始めた人であれば、それだけでも長足の進歩と言えます。
レシートを見て、漠然と自分が何にお金を使いすぎているかが見えてきたら、次は3つの箱や封筒を用意し、レシートを仕分けして保管してみてください。
といっても、費目ごとに仕分けするわけではありません。3つの箱(あるいは封筒)の表には、それぞれ「消費」「浪費」「投資」と書いておきます。
この場合の「消費」とは、最低限生活する上で欠かせない出費全般を指します。「浪費」は、いわゆるムダ遣い。ムダなことにお金を使ってしまったと思えば、そのレシートは浪費箱に入れます。「投資」は、金融商品への投資のみならず、預貯金も含みますし、自分のためになるような自己投資の出費も含みます。
この作業を1カ月続け、浪費箱の中身を検めれば、自分がどんなものにムダ遣いをしているか、確実に見つめ直すことができます。
浪費が少ないわりに浪費が多すぎるときは、ムダだという自覚もないムダ遣いが多いのかもしれない――結果を見れば、そんな自己分析もできるでしょう。
私が家計再生のお手伝いをした方も、多くがこの方法でムダの洗い出しに成功。これまで家計簿で挫折していた人には、特におすすめしたい方法です。
家計簿を使いたい場合は、"全部の費目をきっちりつけようとしない"という手抜き作戦も有効。
たとえば、「自分は食費がどうも…」といった自覚があるなら、食費だけを家計簿で把握してみましょう。「飲み会がダメなんだよな」と思うなら、交際費だけ気にするのもいいですね。
レシートを取っておいて、家計簿に貼るだけでも可。割り勘になって領収書が出ないような場合は、費用を携帯にでもメモしておく習慣をつけたいところです。
このように、面倒くさがりの人は、面倒くさがりならではのやり方から始めればいいのです。面倒くさがりに向いた方法って、実はたくさんあるんですよ。
次回は、クレジットカードで家計を管理する方法をご紹介します。
(構成/元山夏香 イラスト/斎藤ひろこ)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |