【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

「楽天カード」は、基本的に複数枚を保有することができない。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
たとえば、すでに通常の「楽天カード」を保有している人が「楽天カード(YOSHIKIデザイン)」を欲しいと思ったら、一度「楽天カード」の退会を行なってから「楽天カード(YOSHIKIデザイン)」に申し込む必要がある。
【※関連記事はこちら!】
⇒「YOSHIKIカード(ゴールドカード)」を保有すると、ライブやディナーショーのチケットがほぼ確実に入手できる!?「YOSHIKIカード」の先行予約の実態とは?
また、通常の「楽天カード」と、「楽天ANAマイレージクラブカード」や「楽天銀行カード」なども2枚持ちできず、こちらも切替または退会後に新規申し込みする必要がある。
【※関連記事はこちら!】
⇒楽天カード+ANAマイレージクラブ機能が合体!楽天カードで初めての提携カードとして誕生した「楽天ANAマイレージクラブカード」のメリットは?
このように、通常は「楽天カード」を2枚持ちすることはできない。しかし「アルペングループ 楽天カード」の場合は、通常の「楽天カード」と同時に持つことができる。
そこで、今回は「アルペングループ 楽天カード」について説明していこう。

「アルペングループ 楽天カード」は、アルペングループでの
還元率が最大6.5%にも達する、高還元クレジットカード!
「アルペングループ 楽天カード」とは、スポーツ用品店のアルペングループ店舗または公式オンラインストアで利用すると最大5%分のアルペンポイントが貯まる、年会費無料のクレジットカードだ。
アルペングループでの年間の利用金額によって「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」のランクが決まり、そのランクに応じて還元率が変動する。具体的には、4月~翌年3月末までのアルペングループの店舗・公式オンラインストアでの合計購入金額が2万円未満の「シルバー」および5万円未満の「ゴールド」は2%還元、5万円以上15万円未満の「プラチナ」は3%還元、15万円以上の「ダイヤモンド」は5%還元になる。「アルペングループ 楽天カード」の還元率をまとめると、下記のとおりだ。
■「アルペングループ 楽天カード」のランク別の還元率 | ||
ランク | 4月~翌年3月末までの購入金額 | 還元率 |
シルバー | 2万円未満 | 2%(現金払いは1%) |
ゴールド | 2万円以上、5万円未満 | 2% |
プラチナ | 5万円以上、15万円未満 | 3% |
ダイヤモンド | 15万円以上 | 5% |
しかも「アルペングループ 楽天カード」は、アルペングループで決済した際に別途で楽天スーパーポイントが1%分貯まるほか、「アルペングループ 楽天カード」に付帯する「楽天ポイントカード」の提示で、さらに0.5%分が上乗せされる。つまり、アルペングループでの最大還元率は6.5%にも達するというわけだ。
また、通常のアルペングループメンバーズでも、グループ利用時にさまざまな特典を利用できるが、「アルペングループ 楽天カード」会員なら、下記のように、アップグレードされた特典が利用できる。アルペングループをよく利用する人には、必須のクレジットカードだろう。
■「アルペングループ 楽天カード」の特典一覧 | ||
アルペングループ メンバーズ |
アルペングループ 楽天カード会員 |
|
ゴルフグリップ購入時の グリップ交換加工費 |
30%オフ | 無料 |
ゴルフスラックス、デニム、 アウトドアパンツ購入時の裾上げ加工費 |
50%オフ | 無料 |
テニス・バドミントンストリング 購入時の加工費 |
30%オフ | 50%オフ |
野球グラブ、スパイク加工パーツ 購入時の加工費 |
30%オフ | 50%オフ |
スノーボード、スキーのチューンナップ | 10%オフ | 20%オフ |
ニューモデルのゴルフクラブ 購入時の買取査定金額 |
5%アップ | 10%アップ |
自転車の各種加工費 | 5%オフ | 10%オフ |
中古クラブ買取時の買取金額 に対するアルペンポイント還元 |
3%還元 | 5%還元 |
トレーニングウェア、サッカーシャツなどの マーキング加工 |
3%オフ | 5%オフ |
「アルペングループ 楽天カード」を
「e-NAVI」に登録する方法を解説!
筆者も「アルペングループ 楽天カード」に申し込んだ。そして、カードが手元に届いたので、さっそく会員サービス「楽天e-NAVI」に登録してみることにした。その順序は以下のとおりだ。
まず「楽天e-NAVI」にログインして、「お客様情報の照会・変更」⇒「カードの追加登録」をクリックする。
続いて、Mastercardを選択。カード番号、カード有効期限、セキュリティコードを入力して「確認画面へ」ボタンをクリック。
確認画面が表示されたら、「追加する」ボタンをクリックすれば登録完了だ。
楽天e-NAVIのトップページにアクセスすると、現在の「楽天カード」とは別に、プルダウンで「アルペングループ 楽天カード」が選択できるようになった。
なお、筆者は上の画面のとおり「楽天ブラックカード(JCB)」を保有している。プルダウンでは「【利用不可】楽天ブラックカード(Mastercard)」と表示されているのは、は国際ブランドをMastercardからJCBに切り替えたからだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ブラックカード」の国際ブランドは、JCBとMasterのどちらを選ぶべきか?「コンシェルジュ」や「手荷物宅配サービス」などの付帯特典を比較検証!
「アルペングループ 楽天カード」は、アルペングループの
利用者か「楽天カード」を2枚持ちしたい人におすすめ!
「アルペングループ 楽天カード」を選択すると、「楽天市場でのポイントアップ」の項目に「あなたの楽天市場でのカード利用分ポイントは3倍」と表示される。
しかし「楽天ブラックカード(JCB)」を選択すると5倍だ。
したがって「楽天ゴールドカード」以上の会員は、楽天市場で「アルペングループ 楽天カード」を利用するメリットはない。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 2000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費500円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」が楽天市場での還元率を改悪!「ポイント4倍特典」が2020年3月末に終了するので、年会費無料の「楽天カード」への乗り換えがおすすめ! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
アルペングループを利用しない人が「アルペングループ 楽天カード」を保有するメリットは、2つの国際ブランドの「楽天カード」を保有できる点だろう。
「アルペングループ 楽天カード」の国際ブランドは「Mastercard」のみ。そのため、通常の「楽天カード」で「Visa」「JCB」「American Express」を選択している人は、2種類の国際ブランドの「楽天カード」を保有できることになる。
たとえば、どうしても「楽天カード(ディズニー・デザイン)」が欲しかったとしよう。「楽天カード(ディズニー・デザイン)」は、国際ブランドを「JCB」しか選べないが、「アルペングループ 楽天カード」も保有すれば、「JCB」と「Mastercard」の2枚の「楽天カード」を保有できる。
JCBブランドのクレジットカードは、「JCBマジカル」に応募できたり、ハワイのワイキキ・トロリーが無料乗車できたりなどの独自特典があるが、JCBブランドのクレジットカードが使えない店舗もあるので、そんなときにMastercardブランドの「アルペングループ 楽天カード」があれば安心だ。もちろん、どちらのカードを使っても、1%分の楽天スーパーポイントを獲得できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「JCBマジカル」に当選したので実際に行ってきた!混雑するクリスマス時期の東京ディズニーランドを貸切状態で楽しめるうえ、非売品グッズももらえる!
⇒ワイキキトロリーの「ピンクライン」は、JCBのクレジットカードで無料乗車できる! ハワイ旅行で便利な「ピンクライン」のお得な乗り方や路線図を解説!
すでに保有している「楽天カード」の国際ブランドが「Mastercard」の場合は、「アルペングループ 楽天カード」を追加で保有するメリットはそれほどないかもしれない。しかし、すでに保有している「楽天カード」の国際ブランドが「JCB」や「American Express」の場合は、その「楽天カード」をメインカードにして、メインカードが使えないときに「アルペングループ 楽天カード」を活用するのもいい。
デュアル発行のクレジットカードではないが、感覚としては「リクルートカード(Visa/Mastercard)」と「リクルートカード(JCB)」の2枚持ちのような感じだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「リクルートカード」の2枚持ちが攻守最強の理由!nanacoや楽天Edyのチャージでも還元率1.2%で、年会費無料、ETCカードも無料とメリット尽くし!
以上、今回は「アルペングループ 楽天カード」の還元率や特典のほか、「楽天カード」を2枚持ちする方法について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 2000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費500円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」が楽天市場での還元率を改悪!「ポイント4倍特典」が2020年3月末に終了するので、年会費無料の「楽天カード」への乗り換えがおすすめ! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||