【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!

2020年11月30日に、ローソンで「dカード」や「dカード プリペイド」を利用すると3%オフになる特典が終了した。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ローソンで3%オフ」になる「dカード」の特典が、2020年11月末で終了! ローソンでお得に買い物を続けるなら「au PAY カード」への乗り換えがおすすめ!
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+年会費無料」のクレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! | |
「dカード」のローソン特典が終了したことに伴って、Pontaポイントを貯められる他社のクレジットカードの特典にも変更があった。
まず、ローソン銀行が発行する年会費無料のクレジットカード「ローソンPontaプラス」。これまで、ローソン以外で利用した場合は「200円につき1ポイント」の付与だったのが、2020年11月1日からは「200円につき2ポイント」を獲得できるようになった。つまり、通常還元率が0.5%から1.0%にアップしたことになる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ローソンPontaプラス」が還元率1.0%の高還元クレジットカードに!「楽天カード」や「dカード」に匹敵する“年会費無料&還元率1.0%”のお得なカードに進化
■ローソンPontaプラス | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | ローソン銀行 | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 「ローソンPontaプラス」が還元率1.0%の高還元クレジットカードに!「楽天カード」や「dカード」に匹敵する“年会費無料&還元率1.0%”のお得なカードに進化 | |
また「au PAYカード」や「au PAY」は、11月から「auポイントプログラム」のステージに応じてポイントが付与されるようになり、一番お得にPontaポイントを貯められるカードを考えるのが非常に難しくなった。
【※関連記事はこちら!】
⇒「auポイントプログラム」の各ステージで獲得できるポイントや還元率を詳しく解説! プラチナステージになれば「au PAYマーケット」で最大15%還元も可能に
■au PAY カード | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | auフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! | |
Pontaポイントが貯まるクレジットカードのうち、還元率1%以上のカード4枚を比較すると以下の通り。
■還元率1%以上でPontaポイントが貯まるクレジットカードを比較! | |||||
Ponta Premium Plus |
au PAYカード | リクルートカード | ローソン Pontaプラス |
||
年会費 | 初年度無料、 2年目以降 2000円(税抜) |
初年度無料、 2年目以降 1250円(税抜) |
無料 | 無料 | |
年会費無料の条件 | 年間5万円以上の利用 | 年間1回以上の利用 | ─ | ─ | |
国際ブランド | JCB | Visa Mastercard |
Visa Mastercard JCB |
Mastercard | |
Pontaカード一体型 | ○ | × | × | ○ | |
ポイント付与 | 国際ブランドの 加盟店で利用 |
100円(税込)につき1ポイント | 100円(税込)につき1ポイント | 合計利用金額の1.2% | 200円(税込)につき2ポイント |
ローソンで利用 (0時~15時59分) |
200円(税抜)につき1ポイント +通常の決済ポイント(1.5~1.7%) |
200円(税抜)につき2ポイント | |||
ローソンで利用 (16時~23時59分) |
200円(税抜)につき2ポイント +通常の決済ポイント(2~2.2%) |
200円(税抜)につき4ポイント | |||
ボーナスポイント | 毎年7月・12月に月間10万円以上を利用すると+0.5%、20万円以上利用で+1.0% | ローソンでの三太郎の日や、ポイントアップ店でボーナスポイント | ─ | 対象商品の購入でボーナスポイント | |
クーポン | ─ | ─ | ─ | ローソン公式アプリで2021年3月まで無料クーポン配布 |
「ローソンPontaプラス」は「Pontaカード」が一体化しているので、決済するだけでそれぞれのPontaポイントを貯められるというメリットがあるが、ローソンでの支払い時の獲得ポイントはそれほど多くない。「リクルートカード」は、どこでも1.2%還元だが、Pontaポイントへの交換手続が必要になる。「Ponta Premium Plus」は、ボーナスポイントなどもあるが、年間5万円以上の利用がなければ年会費がかかるなど、どれも一長一短だ。
そのなかで、対象者別におすすめのクレジットカードを挙げるなら、以下のようになる。
•できるだけ簡単にPontaポイントを貯めたい人⇒「ローソンPontaプラス」
•手間はかかるがPontaポイントを多く貯めたい人⇒「リクルートカード」+「Pontaカード」
•au利用者 ⇒「au PAYカード」+「Pontaカード」
•メインでPontaポイントをしっかり貯めたい⇒「Ponta Premium Plus」
■ローソンPontaプラス | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | ローソン銀行 | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 「ローソンPontaプラス」が還元率1.0%の高還元クレジットカードに!「楽天カード」や「dカード」に匹敵する“年会費無料&還元率1.0%”のお得なカードに進化 | |
これらのクレジットカードのように、同じポイントを貯められるカードが複数存在するのは、カード会社的に、メリットよりもデメリットのほうが大きいと感じる。なぜなら、その人の生活スタイルや利用するサービスによって、もっともPontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは変わってくるので、それぞれのカード会社も「Pontaポイントがもっとも貯まるのは○○カードです」と言い切れず、アピールも中途半端になってしまうからだ。
さらに、今後はリクルートのサービスとdポイントが提携する予定で、「dカード」と「リクルートカード」のバランスが難しくなりそうだ。提携が増えれば増えるほど、提携先と同じようなサービスを出すときにバランスを取るのが難しくなる。そうなると、Tポイント連合のようにバラバラになる可能性もある。
一方、楽天ポイントの場合は「お得に貯めたいなら『楽天カード』」、dポイントの場合は「お得に貯めたいなら『dカード』」などとアピールできる。あとは、そのクレジットカードの中から一般カードやゴールドカードなどを選べばいいだけので、ユーザーとしてもわかりやすい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう
しかも、最近、楽天ポイントが「他社ポイント⇒楽天ポイント」への交換レートを改悪した。こうすれば「楽天ポイントを貯めたいのであれば『楽天カード』が最強です」と言い切れる。このあたりもポイント経済圏で楽天が強い要因といえるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ポイント」が“最強の共通ポイント”である理由を解説! 楽天カードや証券、銀行など、楽天グループの循環システムを構築して“最強ポイント”の座は盤石!
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード&年会費無料カード部門) ◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、キャンペーンの活用でますますお得に使える! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
以上、今回は、還元率1%以上でPontaポイントが貯まるクレジットカードの特徴について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+年会費無料」のクレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! | |
■ローソンPontaプラス | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | ローソン銀行 | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 「ローソンPontaプラス」が還元率1.0%の高還元クレジットカードに!「楽天カード」や「dカード」に匹敵する“年会費無料&還元率1.0%”のお得なカードに進化 | |
■au PAY カード | ||
還元率 | 1.0~2.0% |
![]() |
発行元 | auフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1250円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! | |