超成長株投資で資産10倍計画!

2021年後半の日本株は上昇するのか?円安傾向や景気回復期待で堅調に推移。バリュー株優位は続くが、マザーズも復調山本潤の超成長株投資の真髄 第117回

2021年6月23日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国のテーパリング前倒し懸念による調整は一時的か

   先週末、米国株が調整しました。FRB(米連邦準備理事会)がテーパーリング(量的緩和策による金融資産の買い入れ額を順次減らしていくこと)の出口議論の整理を始めたと伝えられたためです。米国は実質金利が大幅にマイナスだったためハイパーインフレの懸念がありましたが、これが後退し、マイルドなインフレが継続しそうです。

 FRBの判断は、相場の持続性からすれば好ましいと思います。ただ、マーケットは政策変更に敏感ですので、いつものようにやや過剰反応するでしょう。とりわけ、金利の影響を受ける長期債のプレイヤーたちは戦略を再検討するでしょう。

 米国の利上げは2022年後半か、2023年になりそうですが、このことは織り込んでいるでしょう。直近の実質金利がマイナスの状況から十分に予想された動きでしたので、株式市場の調整はマイルドに終わると思います。

米国グロース株の一方的なアウトパフォーム局面は終了

 米国では、ナスダックを中心とした大型グロース株の一方的なアウトパフォーム局面は終了するでしょう。G7首脳会合でプラットフォーマーへの強い課税意欲が見えましたし、最低税率の死守という各国の利害が一致しました。こうした影響もあり、来年以降の利益成長を割り引かれることになります。不確実性も高まりました。成長期待が下がり、リスクが上がり、金利が上がるなら、ナスダックの株価が今後も上昇を続けるのはこれまで以上に難しくなります。

 ただ、株価が下がるとは限りません。理由は、企業はサービスやモノの販売価格を値上げできるからです。仮に物価上昇分と同じく値上げした場合、利益率は保たれます。物価上昇分以上に値上げした場合、増益になります。2021年は世界的に値上げが進むでしょう。

日本株は円安で復調へ。調整十分のマザーズも今後に期待

 米景気が先行して良くなることや、金利上昇の期待もあってキャッシュマーケットは米ドルを選好するでしょう。その結果、為替動向は当面円安傾向が続くと、やや強い確信をもって言えます。少なくとも2021年中は円安傾向が続くと考えて良いと思います。

 日本株の動向は円安の恩恵を受けたり、来年以降のインバウンド回復期待や国内製造業のテコ入れ策がじわりと浸透したり、遅れていたガバナンス改革が軌道にのりつつあったりすることから、売られる要素はあまり見当たらない状況です。夏場の調整もわずかにとどまり、その後は上昇すると考えます。特にマザーズは他の指標をアウトパフォームするとみています。理由は調整が十分にあったからです。

 日本株が全体的に好調な理由は、ROIC革命が現場から起こりつつあり、DXの導入と経営改革の波が押し寄せているからです。また再生エネルギーや半導体や電池などの関連銘柄への追い風は長期的で、株価は高値圏にあっても高値更新していく銘柄が多いでしょう。

日本株のバリュー優位の時期も続く

   日本株のバリュー優位も継続するでしょう。過去のバリュー株とグロース株の相対優位の時系列推移は、2006年~2020年までの14年間にわたりグロース優位が継続しました。これに慣れ切った投資家は苦労します。一方、1973年~2006年までの33年間はバリュー優位が当然と言われた時代で、グロース投資家は33年間にわたり苦汁をなめ続けたのです。私もその一人です。

 過去105年間、概ねバリューが優位で6:4ぐらいでバリューが勝利しますが、グロースもバリューも入れ替わりながら相場全体を順番に先導していきます。過去のバリュー優位の継続期間の平均はおよそ10カ月です。

   米国では大恐慌の後、ニューディール政策後はバリュー優位が鮮明でした。1938年を起点にして1968年まで実に30年間はバリューがグロースを打ち負かしたのです。戦後の欧州や日本の復興がサポートとなったのです。このように大きな財政支援があるときは全体が底上げして格差が縮小するので相対的にダメ銘柄が上がるバリュー優位となると考えています。

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。


ザイアナリストの2人がやさしく、わかりやすく、徹底解説!ダイヤモンドZAiのオンライン講座「株の学校」
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報