超成長株投資で資産10倍計画!

【決算分析】今期も成長が期待できる半導体業界。
フラッシュメモリやEUV露光装置などが牽引。
東京エレクトロン、HOYAなどに期待山本潤の超成長株投資の真髄 第113回

2021年5月12日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

今期も好調が期待される半導体業界

   最近の相場は少し荒れ模様ですが、理由は上昇がしばらく続いた後であり、さらに企業側の期初特有の保守的な来期予想もあって一旦利食いが先行するケースが多いからでしょう。しかしながら、こうした動きは短期的な反応にとどまると考えています。業績の拡大局面であり過度に心配する必要はないでしょう。

 今回は最近行われた決算発表の中から、今後も好調が期待される半導体業界の動向を紹介します。半導体製造装置を手がける東京エレクトロン(8035)の業績は絶好調で、前期(2021年3月期)は大幅な増益を果たしました。3D NANDフラッシュメモリの積層数の増加が寄与してエッチャーの増加が貢献しました。さらに前期の後半からDRAM需要が急回復したことも業績を押し上げた要因です。

東京エレクトロン(8035)は売上高2割増、営業利益3割増を計画

 今期(2022年3月期)の見通しも強気です。同社はファウンダリ―市場は年30%成長、DRAM市場は年15%成長、競争の激しいNAND型フラッシュメモリ市場は年15%成長と予想しています。2022年3月期の売上高は約2割増の1.7兆円、営業利益は約3割増の4420億円を計画。年間配当金も大幅増となる1061円を計画しています。

 DRAMの需要は高解像度画面を搭載したスマホが押し上げるでしょう。また、DRAMは今後到来するエッジコンピューティングの主役の部材でもあります。DRAMとCPUのキャッシュメモリを伝送路でつないで画像データの処理をします。エッジ側の処理能力が高いほどリアルタイム処理は有利です。エッジ側のレスポンスの良さが、対話ロボットや農業自動化などの未来の新サービス誕生の決め手となるため、大量のDRAMが必要になります。ただ、今期の高い市場成長予想は5Gの普及期特有の可能性もあるため、そこは注意を払うべきでしょう。

 NAND型フラッシュメモリの積層数増加の影響で大量のエッチャーが必要になります。NAND型フラッシュメモリを搭載したSSDは、HDDの置き換え需要で、PCに加えてサーバー向けデータセンターなどでも導入が進むでしょう。5G搭載のスマホ端末は今年6億台弱から、2025年には2倍強の13億台を超えるとの予想です。同社によると「デジタルとグリーンでビッグイヤーが続く」とのことです。

EUV露光装置への投資も半導体業界の成長を牽引

 半導体製造用マスクブランクスやHDD用ガラスディスクなどを手がけるHOYA(7740)も増益でした。EUV(極端紫外線)露光装置用ブランクストと3.5インチのHDDサブストレートガラスがけん引しました。 躍進したEUVブランクストは今年度も引き続き、成長が見込まれています。そのドライバーは先端開発であり、足元では 3nm/2nm世代の開発需要です。2nmは想像ができないほど微細ですね。

 オランダの半導体製造装置メーカーのASMLの発表によると、2020年のEUV露光装置の出荷実績が31台に対して、21年は40台、22年は55台を計画しています。今期は3割、来期は4割成長です。また世界最大のファウンドリーの台湾TSMCが投資する11兆円の約8割がEUV露光装置を占めます。

 HOYAの注目すべき動向として、3.5インチディスクがこれまではアルミだったのが、完全にガラスに変わりつつあることです。データセンター向けが急増し3.5インチガラスディスクの売上は前期と比べて2倍弱増えました。薄板化や、HAMR(熱補助型磁気記録)に対する耐熱性などにおいてガラスに優位があるそうです。HDDの容量向上は枚数を増やして達成できますが24TB程度まではいけるようです。

 同社のCEOを務める鈴木洋氏はEUV露光装置について言及しています。「EUV設備を立ち上げる上で最も時間がかかる設備が検査器で、それが入らないと立ち上がらない」。つまり、レーザーテック(6920)が手がける検査装置がボトルネックになっているのです。検査装置を作るのに1~2年かかると言います。

懸念は原材料価格の上昇だが、価格を転嫁でき業績拡大は続く

 半導体投資は大いに盛り上がっていますが、私は「半導体は何のために存在するのか」ということを今一度考えることが重要だと思っています。半導体は社会全体として圧倒的な効率、例えばコストや時間などを飛躍的に節約するために存在すると考えます。

 その一例が、コロナ禍で顕在化した、家にいながらでもズームなどのオンライン会議ツールがあれば、多くの仕事ができてしまうことではないでしょうか。圧倒的な時間やコストの節約になります。その結果、電車に乗らず、鉄道会社は赤字で苦しんでいます。航空会社も同様です。オフィスに行く機会も減り、賃料も下落傾向にある。

 私は半導体が進化・普及するほど、今後もこうした効率・合理的なイノベーションが生まれると思います。テレワークで済んでしまうようなことが、製造現場や農業などの労働集約産業などあらゆる現場で起きるでしょう。

 現在、半導体投資が膨らんでいるにもかかわらず、設備投資は本格化していません。理由は、木材や金属や化学製品、物流などの値段が上がっているからでしょう。原材料が不足してボトルネックが生じているのです。コバルトが調達できないとリチウムイオン電池ができない。半導体が足りないため、自動車が作れないなどの状況が起きています。

 市場の懸念材料は原材料不足で生じるインフレや長期金利の上昇ですが、私はそれほど心配していません。現在は業績相場に移行中で、企業業績の改善度合いと金利やコストの上昇との綱引きではありますが、業績拡大が大きい企業が相場をけん引することや、遅かれ早かれ値上げで補うことになるので、マーケット全体としては大丈夫だと思っています。

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。


ダイヤモンドZAi 2023年7月号
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報