超成長株投資で資産10倍計画!

コロナ禍で組成した「東京2020 一か八かファンド」は1年2カ月で1.8倍に。新ファンドは、5年間の保有で3倍を目指す!山本潤の超成長株投資の真髄 第116回

2021年6月9日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「東京2020 一か八かファンド」の経過報告

   昨年(2020年)4月、私とDFR会員の皆様で選定した「東京2020 一か八かファンド」の経過を報告します。このファンドは日本株のなかでコロナの感染拡大で業績や株価が低迷する銘柄を中心に組み入れたものです。保有期間は最長で東京五輪が終わるまでの約1年4カ月。長期投資のDFRポートフォリオには組み入れない市況関連銘柄、利益率が低い銘柄、財務体質の悪い銘柄などを中心に選びました。(詳細はこちら)。

 直近のパフォーマンスは、ファンド1が166万円で元本97万円に対して約1.7倍、ファンド2が350万円で元本193万円に対して約1.8倍と、好成績を挙げています。

ポートフォリオ1は約1.7倍のパフォーマンス

・INPEX(1605)       100株 発表時株価641.8円 直近株価801円
・コシダカHD (2157)     100株 発表時株価394円   直近株価674円
・ティーケーピー(3479)   100株  発表時株価1411円 直近株価2504円
・ラウンドワン(4680)      100株 発表時株価710円   直近株価1546円
・パーク24(4666)      100株 発表時株価1436円   直近株価2481円
・ペガサスミシン製造(6262) 100株 発表時株価359円   直近株価504円
・カーブスHD(7085)    100株 発表時株価461円  直近株価945円
・エイチ・アイ・エス(9603) 100株 発表時株価1278円   直近株価2571円
・東京ドーム(9681)            100株 発表時株価742円   TOB
・SKIYAKI(3995)     100株 発表時株価347円   直近株価466円
・テイクアンドギブ・ニーズ(4331)100株 発表時株価 518円 直近株価1003円
・マーキュリアインベストメント(7190)100株 発表時株価 545円 直近株価759円

ポートフォリオ2は約1.8倍のパフォーマンス

・クックビズ(6558)     100株  発表時株価954円   直近株価1394円
・JAC Recruitment(2124)  100株 発表時株価1073円  直近株価1875円
・UTグループ(2146)    100株 発表時株価1168円  直近株価2917円
・リクルートHD(6098)   100株 発表時株価2764円  直近株価5761円
・共立メンテナンス(9616)  100株 発表時株価2216円  直近株価3980円
・オープンドア(3926)    100株 発表時株価858円    直近株価2639円
・エイチーム(3662)     100株 発表時株価691円    直近株価1732円
・KHネオケム(4189)    100株 発表時株価1580円  直近株価2776円
・ユナイテッドアローズ(7606)100株 発表時株価1668円  直近株価2298円
・ジャムコ(7408)      100株 発表時株価618円    直近株価1080円
・リンクバル(6046)     100株 発表時株価198円   直近株価345円
・島精機製作所(6222)    100株 発表時株価1536円 直近株価2114円
・良品計画(7453)      100株 発表時株価1088円 直近株価2110円
・クイック(4318)      100株 発表時株価1010円 直近株価1287円
・フルキャストHD(4848)  100株 発表時株価1214円  直近株価2187円

当初の悲観に反し、感染拡大を抑え、経済も急ピッチで回復

 このファンドを組成した1年2か月前、私はファンドの「目論見書」に次のように書きました。

 「世界中で非常事態宣言が出され、人やモノの動きが止まりました。第二次世界大戦以来の大惨事と言え、平時ではありません。人類はウイルスに滅ぼされてしまう、リーマンショックを超える大不況が来ると先行きを悲観する人々が大勢いますが、私はそうはならないと信じている1人です。当初の予想通り、人類はコロナウイルスを駆逐し、経済は短期で立ち直り、想定を超えるペースで拡大すると考えています」

 パフォーマンスは幸いにも良好で、私もほっと胸をなでおろしています。ただ、これで満足してはいられません。次の展開を考える必要があります。

事業の成長性と永続性にこだった長期ファンドを新たに組成

   新たに組成を考えているのは「十中八九大丈夫」ファンドです。具体的には、今後5年~10年間は業績が伸び続ける、あるいはビジネスモデルに優位性があるなどの成長企業に投資し、最低5年間はほったらかしにすることで資産3倍を目指すものです。不安や欲にかられた無駄なトレードなど余計な手を加えないことが肝心です。

 こだわるのは事業の「永続性」と「成長性」の2つです。株価が月足や年足の高値に近い、株価指標が高い、流動性が低いなどもあまり気にする必要はありません。事業の成長性や永続性で見たら、どう考えても十中八九大丈夫だなと思える銘柄に投資します。

DFR会員と力を合わせて銘柄を選定

 こうした取り組みができるのはDFRしかありません。DFRに集う会員の皆さまの実力は他のコミュニティを圧倒しているからです。とりわけ長期投資のポートフォリオ運用においては、サービス開始から3年近い年月を経て、会員の皆様の実力はものすごく高まっています。

 投資の実力は技術や知識だけではありません。多面的なものの見方や他者への寛容な精神、企業経営へのリスペクト、短期の株価はどうでもよいという態度。そうしたものがなければ、いくら沢山のことを知っていてもだめなのです。

(DFR投資助言者 山本潤)

この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。


ダイヤモンド・ザイ 2025年4月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報