auじぶん銀行 | |||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月0~11回まで無料、 以降は100円(※1) |
― |
同行及び三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月0~15回まで無料(※1)、以降161~257円 |
||
※1 「じぶんプラス」のステージによって無料出金回数および無料振込回数は異なる。 |
auじぶん銀行のおすすめポイント |
●「auカブコム証券」の口座と連動させると、普通預金金利が10倍の0.10%に! ●「じぶんプラス」のステージが上がると、コンビニATMの出金手数料が最高で月11回まで無料、他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料! ●「定額自動入金サービス」なら、手数料無料で自分名義の他口座から預金を移動できる! ●「au」が親会社なだけあって、スマホアプリが使いやすい! |
「auじぶん銀行」のおすすめポイント
●「auカブコム証券」の口座と連動させると、普通預金金利が10倍の0.01%に!
「auじぶん銀行」の口座を三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券「auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)」と連動させる「auマネーコネクト」を利用すると、普通預金金利が年0.001%⇒年0.10%と100倍にアップする。
ちなみに、それぞれの口座を連動させたからといって、特に株式投資などをする必要はないので、投資に興味がない人でも、気軽に普通預金金利がアップする特典を受けられる。普通預金金利が高金利な「auマネーコネクト」を利用したい人は、「auカブコム証券」の口座も開設しよう。
●「じぶんプラス」のステージが上がると、コンビニATMの出金手数料が最高で月11回まで無料、他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料!
2018年12月に、商品やサービスの利用状況に応じてステージが決まり、それに応じて特典内容が決まる会員制プログラム「じぶんプラス」がリニューアル。たとえば、最高ステージの「じぶんプラス5」の場合は、コンビニATMの出金手数料が月11回まで無料なのはそのままに、他行あて振込み手数料が月5回⇒15回まで無料と、さらにお得に!
⇒「じぶんプラス」の特典内容とステージ判定条件はこちら!
●「定額自動入金サービス」なら、手数料無料で自分名義の他口座から預金を移動できる!
「定額自動入金サービス」とは、「他銀行の自分名義の口座⇒auじぶん銀行の口座」に、毎月指定した金額を手数料無料で自動的に振り込めるサービスのこと。例えば、メガバンクの場合はATM手数料や振込手数料が有料の場合が多いが、会社から給与振込口座としてメガバンクが指定されているなど、やむを得ずメガバンクを使っている人もいるだろう。
しかし、「定額自動入金サービス」を活用すれば、メガバンクを給与振込口座として使いつつ、ATM手数料や振込手数料がお得なauじぶん銀行の口座にお金を移せるので、各手数料を節約することも可能!
●「au」が親会社なだけあって、スマホアプリが使いやすい!

auじぶん銀行では、「すべてのサービスを、手のひらで。」というキャッチコピーのとおり、非常に使いやすいスマホアプリ「じぶん銀行スマートフォンアプリ」 を提供。
残高照会・入出金照会・振り込みなどの基本的な取引から、電子マネー「au PAY プリペイドカード」のチャージ、ATMロックなどのセキュリティ機能まで、スマホ1台で幅広いサービスが利用可能となっている。
もちろん「au」のスマホだけではなく、「ドコモ」や「ソフトバンク」などのスマホでも利用可能だ。
「auじぶん銀行」ってどんな銀行?
「auじぶん銀行」は、2008年6月に誕生したネット専業銀行。「au」の携帯電話や光インターネット回線「auひかり」などを運営するKDDIと「三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)」の共同出資により設立され、創業時は「じぶん銀行」という名称だったが、2020年2月に「auじぶん銀行」に変更された。メガバンクと比較すると歴史は浅く規模も小さい銀行だが、通信業界大手と大手都市銀行によるバックアップ体制は、他行にはない安心感を利用者に与えている。
事実、業績も年々拡大を続け、2019年9月末の時点で口座数372万口座、預金残高1兆2290億円までに成長。2017年には、「じぶん銀行スマートフォンアプリ」が、銀行スマートフォンアプリとしては初めて「グッドデザイン賞」(公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞している。
「auじぶん銀行」のスペック
■取扱商品 |
|||
定期預金 | ○ | 公共料金引落(※) | × |
外貨預金 | ○ | カードローン | ○ |
投資信託 | ○ | 住宅ローン | ○ |
※ 東京電力、東京ガス、東京都水道局の3つに対応している場合は○、1~2つに対応している場合は△、未対応の場合は×と表記。その他の公共料金への対応状況は、公式サイトでご確認ください。 |
■普通預金金利(年率、税引前) |
|
普通預金(「auじぶん銀行自動引落(口座振替)※リアル版」適用時) | 0.01%(※1) |
普通預金 | 0.001% |
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。 |
■定期預金金利(年率、税引前) |
||
期間 | 預入金額 | |
100万円 | 300万円 | |
1週間 | ― | ― |
2週間 | ― | ― |
3カ月 | 0.50%(※1) | 0.50%(※1) |
1年 | 0.20%(※2) | 0.20%(※2) |
3年 | 0.03% | 0.03% |
5年 | 0.03% | 0.03% |
※2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援プログラム」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
■振込手数料(税抜) |
||
同行他店 ・三菱UFJ銀行あて(※1) |
3万円未満 | 無料 |
3万円以上 | ||
他行あて | 3万円未満 | 月0~15回まで無料(※2)、 以降は161~257円(※3) |
3万円以上 | ||
※1 インターネットバンキングの場合。※2 「じぶんプラス」のステージによって異なる。 ※3 3万円未満の場合は161円、3万円以上の場合は257円。 |
■コンビニATM出金手数料(税抜) |
|
セブン-イレブン | 月0~11回まで無料(※1)、 以降は100円 |
ローソン | |
ファミリーマート(E-net) | |
ミニストップ(イオン銀行) | ― |
※1 「じぶんプラス」のステージによって無料出金回数は異なる。 |
●「じぶんプラス」で、ATM手数料と振り込み手数料の無料回数をゲット!
2016年11月13日より、商品やサービスの利用状況に応じてステージが決まり、特典が受けられる「じぶんプラス」がスタート。さらに、2018年12月に「じぶんプラス」の特典内容やステージ判定条件がリニューアルされた。現在の「じぶんプラス」のステージ別の特典内容とステージ判定条件は次の通り。
■「じぶんプラス」のステージ別特典内容 |
|||
ATM出金手数料 無料回数 |
他行あて振込手数料 無料回数(※1) |
||
ステージ | じぶんプラス1 | 月0回 | 無料回数なし(※2) |
じぶんプラス2 | 月3回 | 無料回数なし(※2) | |
じぶんプラス3 | 月4回 | 月1回(※2) | |
じぶんプラス4 | 月8回 | 月8回(※2) | |
じぶんプラス5 | 月11回 | 月15回(※2) | |
無料回数を超えた後の手数料(税抜) | 100円(※3) | 161円(3万円未満)、 257円(3万円以上) |
|
※1 三菱UFJ銀行あての振込は何回でも無料。※2 ゆうちょ銀行ATMは月1回まで。※3 ゆうちょ銀行ATMは200円 |
■「じぶんプラス」のステージ判定表 |
|||||
預かり資産残高 (毎月20日時点) |
取引条件の該当状況 | ||||
該当なし | 取引条件A | 取引条件B | 取引条件C | 取引条件D | |
10万円未満 | じぶんプラス1 | じぶんプラス2 | - | じぶんプラス4 | |
10万円以上 50万円未満 |
じぶんプラス2 | じぶんプラス3 | じぶんプラス4 | ||
50万円以上 100万円未満 |
じぶんプラス3 | じぶんプラス4 | |||
100万円以上 300万円未満 |
じぶんプラス4 | じぶんプラス5 | |||
300万円以上 | じぶんプラス5 | ||||
※複数該当する場合は高いステージを適用。 |
■「じぶんプラス」の取引条件一覧 |
||
区分 | 条件詳細 | 判定期間、 タイミング |
取引条件A (右の条件のうちいずれかひとつを満たす) |
じぶん銀行totoのくじ購入額合計が1000円以上 | 前々月21日~前月20日 |
給与振込による入金額合計が5万円以上 | 前々月21日~前月20日 | |
au PAY残高へのオートチャージによる出金が3カ月以内に1回以上 | 4カ月前21日~前月20日 | |
じぶん銀行スマホデビットによる決済額が(ショッピング利用額)合計2万円以上 | 前々月21日~前月20日 | |
取引条件B (右の条件のうちいずれかひとつを満たす) |
口座からの引落とし(クレジットカードの引落としも含む)がある | 前々月21日~前月20日 |
じぶん銀行決済または電子マネーチャージの利用がある | 前々月21日~前月20日 | |
給与振込による入金額合計が1円以上 | 前々月21日~前月20日 | |
定額自動入金サービスによる入金額合計が5万円以上 | 前々月21日~前月20日 | |
じぶん銀行totoのくじ購入額合計が1000円以上 | 前々月21日~前月20日 | |
取引条件C (右の条件のうちいずれかひとつを満たす) |
外貨預金残高が10万円以上 | 前月20日時点 |
仕組預金残高が10万円以上 | 前月20日時点 | |
取引条件D (右の条件のうちいずれかひとつを満たす) |
住宅ローンの取引がある | 前月20日時点 |
カードローン(じぶんローン)の残高が1万円以上 | 前月20日時点 | |
じぶん銀行FXの取引がある | 前々月21日~前月20日 |
関連記事
■【2021年版】ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15% | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |