
筆者の子供が小学生になり、初めて「小児用PASMO(子供用PASMO)」の定期券を取得することになった。筆者は定期券を持っておらず、いつもモバイルSuicaを利用しているため、「おサイフケータイ」の中でSuicaにチャージしている。
この小児用PASMOは、定期券区間内であれば、当然入金しなくても利用できる。ただし、定期券区間外の乗車の場合はPASMOの残高が必要になる。
Suicaの場合は、モバイルSuicaを利用したり、「FeliCaポート/パソリ」を購入したりすることで、クレジットカードでチャージしてポイントを貯めることが可能だ。しかしPASMOは、「おサイフケータイ」に未対応であり、「FeliCaポート/パソリ」でチャージすることもできない。したがって、PASMOへのチャージでクレジットカードのポイントを獲得したいのであれば、オートチャージ設定をするしか方法はない。
しかし、PASMOのオートチャージ設定を行う場合、記名式PASMOとクレジットカードの利用者情報が一致していなければならない。つまり、子供名義の小児用PASMOにオートチャージができるのは、子供名義のクレジットカードでなければならないということだ。クレジットカードは18歳以上しか保有できないため、小児用PASMOにオートチャージはできないということになる。
しかし、実は、この小児用PASMOにオートチャージできるサービスが存在する。それは、「TOKYU CARD」の「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」だ。これは、小学生から18歳までの子供向けのPASMOにオートチャージ設定ができるサービスとなる。
そこで今回は、「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」の申し込み方法について解説しよう。
「TOKYU CARD」なら、
小児用PASMOにオートチャージ設定ができる!
保護者名義の「TOKYU CARD」と小児用PASMOを用意すれば、オートチャージ設定が可能だ。「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」を利用するには、年会費1200円(税抜)が必要だが、小児用PASMOが何枚あったとしても年会費は変わらない。筆者は3人の子供がいるため、将来的には全員に小児用PASMOを持たせても、必要な年会費は1200円(税抜)のみというわけだ。
「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」は、「TOKYU CARD ClubQ JMB」などの「TOKYU CARD」限定のサービスとなる。クレジット機能のない「TOKYU POINT CARD」だけではなく、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」や「ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード」、「スーパーICカード TOKYU POINT PASMO『三菱UFJ-VISA』」などの提携カードでは申し込めないので注意が必要だ。
■TOKYU CARD ClubQ JMB | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 東急カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
PASMO | |
関連記事 | 子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!?TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説! | |

「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」は、
「TOKYU CARD」のプレミアムポイントの対象
「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」は、「TOKYU CARD」のプレミアムポイントの対象となる。「TOKYU CARD ClubQ JMB」や「TOKYU CARDゴールド」は、クレジットカード決済で1%のTOKYU POINTが貯まり、加盟店では、さらにプレミアムポイントとしてTOKYU POINTを獲得することができる。
ただし、「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」の場合は、500円(税込)につき1 TOKYU POINTの獲得と、通常よりも少ないポイントになっている。
「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」に申し込むために
まずは「TOKYU POINT Webサービス」から資料請求をしよう!
では、小児用PASMOに「TOKYU CARD」でオートチャージ設定をしてみよう。Webサイトを見る限り、資料請求をして申し込むしかないようだ。
「TOKYU POINT Webサービス」にログインし、右上の「資料請求」をクリックする。そして、「入会申込書」をクリックすると、資料名に「入会申込書(TOKYU CARDジュニアPASMOオートチャージ)」とあり、資料説明に「お子様向けオートチャージサービス」とあるので、左側の資料番号を控えておく。

一番下の「資料請求する」をクリックし、控えた資料番号を入力後、「確認する」ボタンをクリック、「決定する」ボタンをクリックすると、資料請求が完了する。
申し込むために、小児用PASMOの
裏面のコピーを用意しておこう!

そして、資料請求の申し込みをしてから2~3日で資料が到着する。申込書が同封されているので、保護者のクレジットカード番号や住所、氏名や勤務先などの情報を記入し、小児用PASMOの裏面にある番号を記入する。また、小児用PASMOの裏面をコピーして添付しなければならない。
なお資料には、電車の改札を通ったら保護者にメールが届くサービス「エキッズ」の申込書も同封されている。「エキッズ」の利用料は月額500円(税抜)。「エキッズ」に申し込むと、横浜市営地下鉄、みなとみらい線の一部の駅、東急グループ施設に設置されている端末にタッチすると、通過時情報がメールで送られる無料サービス「キッズプラス」にも申し込める。
「TOKYU CARDジュニアオートチャージ」の手続き通知が到着

「TOKYU CARDジュニアPASMOオートチャージ」の申込書を郵送すると、「TOKYU CARDオートチャージのお手続きについてのお知らせ」が到着する。この通知が来たところで、まだオートチャージ設定は完了していない。
さらに、パスモから「PASMOオートチャージサービス受付完了のご案内」のはがきが届く。ただし、この時点でもオートチャージ設定はされていない。
この「TOKYU CARDオートチャージのお手続きについてのお知らせ」が到着してから、「PASMOオートチャージサービス受付完了のご案内」のはがきが到着するまで、3週間ほどかかった。ただ、筆者はゴールデンウィーク期間中に申し込んだので時間がかかったが、実際は1週間ほどで届く可能性もある。
オートチャージ設定をするには、
最寄り駅での手続きが必要

「PASMOオートチャージサービス申込みに関するお知らせ」には、「はがきと登録した小児用PASMOを持って駅の窓口でオートチャージ設定を行う」ということが書かれている。定期券を扱っている駅ではなくても、オートチャージ設定ができるようだ。
最寄りの駅に行き、窓口ではがきと小児用PASMOを提示すると、券売機に案内された。券売機で操作できるのであれば、特にはがきを持っていく必要はないということだろう。
小児用PASMOを券売機に入れて、メニューの「その他」から、「各種変更」⇒「オートチャージ設定変更」⇒「利用開始」を実行すると、オートチャージ設定が完了する。初期設定は「2000円以下になると3000円チャージ」となっているが、子供用のPASMOのため、オートチャージ設定の金額を低くすることにした。
再度、PASMOを券売機に挿入し、「その他」⇒「各種変更」⇒「オートチャージ設定変更」⇒「金額変更」から、「1000円以下になると2000円チャージ」に設定を変更。これで、小児用PASMOに残高がなくても、定期券区間外で改札から出られるようになる。
以上、今回は、小児用PASMOでもオートチャージ設定ができる裏ワザを解説した。「TOKYU CARDジュニアPASMOオートチャージ」の年会費1200円(税抜)と獲得できるTOKYU POINTのことを考えると、小児用PASMOのオートチャージ設定は損することになる。しかし、定期券の区間外で降りる可能性がないとは言えなないこと、普段から現金を持たせていないことなどを考えると、小学校低学年くらいの子供がいる人は、万一に備えて小児用PASMOにオートチャージ設定をしておいたほうが安心だろう。
■TOKYU CARD ClubQ JMB | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 東急カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
PASMO | |
関連記事 | 子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!?TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説! | |
■Suicaにチャージするなら、このクレジットカードがおすすめ!
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、JR東日本の切符や定期券、「Suica」チャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード(税抜) | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! | |
(関連記事⇒Suica搭載のクレジットカードでおすすめの1枚は?「ビックカメラSuicaカード」は、実質年会費無料で「ビューカード」でもっとも高い還元率1~1.5%に!)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||