各種税金がドーンと上乗せされるので
シンガポールで外食する際はお酒の飲み過ぎに注意!
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
シンガポールで生活をするにあたって、住居費や教育費などの固定費の他に、かさみがちなのは交際費です。現地の生活や育児の情報交換をするために、ママ友とのランチで素敵なイタリアンレストランに行って、ワインでも飲もうものなら、8000円くらいはすぐにかかってしまうのです。また、飲み会の予算も、1万円以上になるのは当たり前です。
この連載の第3回で、食費についてご紹介したのですが、外食費にはサービスチャージ(10%)と消費税(7%)の合計17%が上乗せされるうえに、アルコール飲料への税金が高くつくため、それだけの金額になってしまうのです。

拡大画像表示
日本だと、ぜいたくなランチをしてワインなどを1杯飲んだとしても、シンガポールの半額くらいで済むことが多いと思います。また、日本では通常のランチの場合、1000円前後でコーヒーやデザートまでつくことが多いですよね。
しかし、シンガポールで日本人が一般的に行くようなお店でランチをすると、すぐさま2000〜3000円かかってしまいます。
とはいえ、日本でも、将来的に消費税10%と軽減税率制度が導入されたなら、外食や酒類への消費税の課税が10%になる可能性があります。そうなると、今まで以上に交際費がかさむことになり、家計が苦しくなることが予想されます。
シンガポールの多くの人は、そんな優雅なランチを頻繁に楽しむ余裕はありません。働いている人の場合、オフィスでの昼食はどうするのかというと、フードコートを活用するのが一般的です。オフィス街の周辺には、安価なランチを提供するフードコートがたくさんあります。
フードコートを選択すれば、サービスチャージはかからず、500円前後でランチをすることができます。イメージ的には大学の学食に近い雰囲気でしょうか。また、外食せず、お弁当を持ってきている人も多いそうです。

拡大画像表示
ディナーは、お酒を飲むと高くなってしまいます。ただ、シンガポールではハッピーアワー(「19時までに入店をするとお酒が半額」など、割引が適用される時間帯のこと)やレディースナイト(火、水、木など特定の曜日に開催される女性客向けの飲み放題プラン)などがあり、そういったものを利用すればかなりおトクです。
そのため、私はフリーフロー(飲み放題)ではないときは、原則1〜2杯しか飲まないと決めています。
外食よりも節約になるのがホームパーティーだが
子供のバースデーケーキなどに費用がかさむ
このように、シンガポールでは外食費がかさむことから、わが家ではホームパーティーやバーベキューをする機会が増えました。バーベキューの場合、ピットのレンタル、食材や酒類などの準備を含めても、10人前後だと、1人5000円前後で行うことができます。食材の準備からお肉を焼くところまでをやってくれるシェフもいて、同程度の予算からお願いできるそうです。
ホームパーティーの場合、主催者の負担が大きいので、一品持ち寄りパーティーという形をとる場合も多いです。集まりにもよりますが、外国人や若い男性が多いパーティーでは、買ったものを持ってきている人も半分くらいはいるように感じます。ただ、日本人のママ中心の持ち寄りパーティーの場合は、手作りした物を持ってくる人が多いので、簡単に作れる料理の腕を磨かなければいけません(やや、プレッシャーです)。

拡大画像表示
そして、こちらで多いのが、子供のバースデーパーティーです。セレブ家庭でなくとも、バースデーパーティーは普通に開催されています。コンドミニアムのパーティールームや、プレイグラウンドなどを貸し切るスタイルのパーティーに参加したことがありますが、わが家でも娘の2歳のバースデーは、幼児教室を貸し切って行いました。
予算はそれなりにかかります。まず、ケーキが高いです。今シンガポールで流行っているのが3Dケーキで、立体的なキャラクターや動物、乗り物などのケーキが人気です。デザインや大きさにもよりますが、ショートケーキの場合は2キロ(20人分程度)で1万円前後。3D ケーキの場合は3万円近くかかることもあります。わが家は3Dケーキにするのはやめて、ショートケーキに日本で買った可愛いキャンドルを飾りました。
場所代は、プレイグラウンドなどを貸し切る場合、ゲストの人数にもよりますが、5万円前後(+ピザなどの軽食代)はかかります。集合住宅のパーティールームの場合、場所代は低コストですが、料理代や手間がかかります。子供達を楽しませるためにペインティングができるプロを招くこともよくあり、もちろん結構な費用がかかります。
また、ゲスト全員に「グッディバッグ」という手土産を渡すことも一般的によく行われるので、費用的に大変なだけでなく、準備をする親は肉体的にもくたびれます。そのため、子供が小さい頃は何人かで合同パーティーをする場合も多いです。
毎週ゴルフに行くと月10万円以上の出費に!
交際費をうまくセーブするコツは“メリハリ”
ちなみに、社交といえばゴルフを思い浮かべる人も多いかもしれませんね。ゴルフ代が交際費の大半を占める人もいるのではないでしょうか。シンガポールでも、週末に友人同士でゴルフに行く人は少なくありません。
ただ、シンガポールではゴルフ代も高いです。例えば、「マリーナベイゴルフコース」の場合、週末に18ホール回ると、2万円前後かかります(ビジター、ビザ保有者などによって料金が異なります)。毎週ゴルフに行くと、月に10万円程度かかってしまうわけですから、かなりの負担になります。ゴルフが趣味の人にとって、シンガポールは住みづらいところかもしれません。
このように、何かと交際費がかさむシンガポールでは、とにかくコストパフォーマンスがいいお店を探したり、安価で長居できるバーベキューやホームパーティーを活用したり……といったことが重要になってきます(ゴルフ代の節約は難しいかもれませんが)。
私自身、シンガポールでの生活がちょうど1年になり、最近ではひととおり行き尽くした感があります(もちろん、まだ行けていないレストランもたくさんありますが)。そのせいというわけではないですが、普段は自炊をして、たまに美味しい物を仲の良い友達と食べるというメリハリが「交際費」を節約するには何よりも大切かなと、改めて感じています。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.25%(※1) | 0.30%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 新規に口座を開設した人向けの「SOL×ぐでたまサンキューキャンペーン第2弾」適用時の場合。すでに口座を保有している人の場合、1年ものは金利0.20%、3年ものは金利0.25%。キャンペーン期間は2021年7月14日まで。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |