FP花輪陽子のシンガポール移住日記

「食費」の節約はシンガポールでは日本より難しい!日本の2~3倍も「食費」がかかるシンガポールでの食事・スーパー事情と、花輪流の節約方法とは?

【第3回】 2015年12月21日公開(2025年3月26日更新)
花輪陽子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。今回は、シンガポールで生活をする上で、多くの人にとって最もやりくりが大変であろう「食費」についてご紹介します。シンガポールで日本にいたときと同じような食生活を送ろうとすると、日本でかかっていた食費の2~3倍にも膨らんでしまうので注意が必要です。

 比較するために、日本で暮らす場合の平均的な「食費」の支出はいったいどのくらいなのかを見てみましょう。

 総務省の「家計調査(2014年度)」によると、日本全国での「食料(食費)」の平均は月6万272円で、そのうち「外食費」は1万1726円、「酒類」は2783円となっています。また、同調査によると、1カ月の「たばこ代」の平均は1162円、「交際費」のうちの「食料」は月5792円とのことです。

 では、これらの支出はシンガポールではどうなるかを紹介していきます。シンガポールで生活をする場合、日本での平均額に止めるのは至難のワザということがわかっていただけると思います。

日本の「食費」の平均は月6万272円だが、
シンガポールではその2~3倍かかることも!?

カジュアルな雰囲気のカフェカジュアルな雰囲気のカフェでも高額です。

 まず、シンガポールでは「外食費」が非常に高額です。

 お洒落なカフェでランチをすると、ハンバーガーと飲み物で一人3000円前後かかることもあります。リバーサイドの欧米人で賑わうお洒落なお店でディナーをすると、控えめに注文をしても二人分で1万円は軽く超えてしまいます(お酒は1杯ずつくらいで)。

 先日も、お洒落なインドカレーのお店で、二人分で1万円を超えてしまい、「カレーでこんな値段がするの!?」と非常に驚きました。

 もし、有名ホテルの最上階でイタリアンのディナーをしようものなら、二人分で5万円程度はかかってしまいます(お酒はワイン1〜2杯ずつで)。

 なぜ、こんなに「外食費」が高くなるかというと、レストランで飲食をすると、「サービスチャージ」で10%、消費税で「7%」の合計17%も上乗せされた料金がかかることも理由の一つになります。

 また、シンガポールではアルコール飲料の税金が高いので、「酒類」の支出も日本より高くなります。アルコール度数に応じて税額が高くなるので、ビールなどはそれほど高くなりませんが、ワインや焼酎、ウイスキーなどのアルコール度数が高い酒類は、日本と比べて割高になることがほとんどです。

「たばこ」もシンガポールでは一箱1000円程度と、非常に高額です。日本から持ち込む場合にも申告が必要で、かつ課税対象になるために、現地で買うのと同じくらいの金額になってしまいます。喫煙者にとっては日本と同じ量だけ吸っていると、たばこ代が2倍以上に膨らんでしまうことになります。

「外食」や「酒類」「たばこ」だけでなく、スイーツも同様で、たとえば「手土産にケーキでも」と思っても「ホールケーキ(500g)」1つで5000円近くする場合もあります。

 シンガポールには富裕層も多いので、お金をかければ非常においしいものを食べることができるのですが、これでは破産してしまいそうなレベルです。

シンガポールで「外食費」を節約する方法とは?
テイクアウトや割引効果が高いクレジットカードを活用しよう!

 このように「外食費」が高いシンガポールですが、節約をする方法もいくつかあります。

 1つ目は、飲食店の料理を「テイクアウトをする」という方法です。シンガポールの場合、ほとんどの飲食店でテイクアウトが可能な上に、テイクアウトの場合は店内で食事をする際には必要となる「サービスチャージ」がかからないので、10%分の節約が可能になります。

 日本では消費税の増税をめぐって「テイクアウト」や「出前」の場合には軽減税率が適用される見通しとなっていますが、シンガポールでは消費税は7%で一律となり、節約できるのは「サービスチャージ」のみとなります。

 2つ目は、飲食店で行っている「プロモーション」(販促のための割引サービス)を利用するという方法です。19時までの時間帯は「ハッピーアワー」となっていて、お酒を安く提供する飲食店も多いので、そういう時間帯を利用するようにすると節約が可能です。

 私がよく行くお店では、ハッピーアワーの間はビールを1杯オーダーすると、同じビールが無料でもう1杯ついてくるシステムなので、大きなジョッキで注文するようにしています。

 また、シンガポールではクレジットカードの競争が激しく、カード決済をすると飲食店で割引が効くケースがよくあります。割引幅も飲食代の15%などと大きいため、ホテルでのディナーの際に利用すれば1万円近くが割引になることもあります。そのため、クレジットカードを10枚くらい持っていて、飲食店ごとに使い分けるというツワモノもいるほど、クレジットカードの割引は侮れないのです。

フォーカーとあるフォーカーにて。子連れでも気軽に行ける雰囲気も魅力的です。

 3つ目は、「フードコート」や「フォーカー(屋台街)」を利用する方法です。地元の人がよく利用するフードコートやフォーカーなどは、一人1000円前後と安価で食事ができ、サービスチャージがかからない場合も多いのです。

 ただし、料理は炭水化物のものが多く、味も似通っているため、毎食利用するのはむずかしいでしょう。フードコートやフォーカー以外では、中華料理が比較的安価で、地元の人が家族と行くような中華料理店を利用すれば経済的です。

「外食費が高いのなら、自炊をすれば?」と思う方もいるかもしれませんが、自炊でも日本よりは食費がかかってしまうのです。次からはシンガポールの自炊事情について説明していきましょう。

日本と同じ食材も買えるが、値段は日本の2~3倍、鮮度も落ちる。
地元のローカルスーパーで地元産の食材を買えば半額程度に

 シンガポールで生活していると、自炊にかかるお金も選ぶ食材によってピンキリです。和食をつくるための輸入される食材や、化学肥料や農薬を使用していないオーガニックの食材にこだわりだすと、外食以上に高額になる恐れもあるのです。

 シンガポールで食料を買う場合、代表的な場所はスーパーやウェットマーケット(市場)などです。スーパーをざっくり分類すると、伊勢丹や明治屋などの日系スーパー、地元のローカルスーパー、欧米人がよく利用するスーパーなどがあります。

 これらのスーパーによっては、まったく同じ商品でも値段が変わります。同じ銘柄で同じサイズのビールでも、50円前後も価格差があるといった具合です。また、スーパーによって取り扱う商品も大きく異なり、高級スーパーで買い物をすると10個入り1パックの卵が1000円、ミニトマト1パック(20個入りくらい)が1000円など、超高額になるので注意が必要です。

 日系スーパーや地元のローカルスーパーの日本食コーナーでは、日本で売っている食材の多くが手に入りますが、関税や輸送・保管コストなどの関係で、日本で売っている価格の2~3倍の価格になっています。しかも、輸送に時間がかかるためか、鮮度がそれほどよくありません。10個で1000円近くもした日本産の「みかん」が、数日で傷んでいたときのショックは大きかったです。冷蔵庫に入れていたにも関わらず……です。

 日系スーパーや欧米人がよく利用する高級スーパーで数日分の食材を買うと、お会計は1万円前後してしまいますが、ローカルスーパーでローカル産の食材をメインに買い物をすれば、お会計は半額以下で済むことが多いです。

もっと節約したければウェットマーケットへ!
卵は高級スーパーの5分の1まで安くなる!

ウェットマーケットウェットマーケット。最初はハードルが高く感じましたが、慣れればそれほど緊張することもなく、安い食材を手に入れられるのでありがたい存在です。

 もっと節約をしようと思うなら、ウェットマーケット(市場)を利用すると経済的です。ウェットマーケットとは、上野の「アメ横」のような、日本の昭和時代を思わせる懐かしい雰囲気の市場です。

 中国語しか通じないお店もあるので、買い物のハードルは上がりますが、オーガニックの野菜を山盛り買っても1000円前後、鶏肉も胸肉2枚とモモ肉4枚を買って1800円くらい、卵も10個で200円前後でした。

 このように、ウェットマーケットやローカルスーパーを利用して地元で採れた物を買えば、自炊する場合の食費は日本と同程度に抑えることは可能でしょう。ただ、ローカルスーパーは前述のように言葉の問題があるほか、中国産の商品が多く、表記も英語なので最初はハードルが高いかもしれません。

 私も実際に自分で食べてみて確認をしたり、ママ友におすすめの商品を聞いたりして、随分ローカルスーパーやウェットマーケットにも慣れてきました。ただ、問題はもうすぐ2歳になる娘の存在です。スーパーで大暴れするので、じっくり買い物ができないのです。

 ウェットマーケットやローカルスーパーで買い物をしたいと思っても、娘がいるので用事を済ませた場所の近くにある割高なスーパーで買い物をせざるを得ない、ということもあります。ネットスーパーも日本ほど発達していないので、買い物にかかる手間暇もコストとして換算すると、日本のほうが自炊事情、スーパー事情はずっといいと思います。

 できるだけ無駄な物を買わず食材を使い切る、お酒は特別な日を除いては1日1杯未満(できれば飲まない)といったルールを設けてはいるのですが、シンガポールでの食費の節約は骨が折れるのが実情なのです。

人気FP花輪陽子さんの新刊が発売!
『お金持ちになる女はどっち?』
(PHP研究所)

「帰宅したら、鞄の中身は全部出す? そのまま?」
「もらった試供品はとっておく? すぐ捨てる?」
お金が貯まって幸せになれる女性の選択はどっち? 一見、お金とは関係ない「習慣」も、実はお金が貯まるか、貯められないかを決定する分かれ道になっていた! 日々の小さな生活習慣の積み重ねを変えることで、「お金に嫌われる女を、お金に好かれる女に変える」方法を伝授!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報