イオン
イオン(AEON)はラテン語で永遠、古くは「夢のある未来」を意味する。お客さまの「生きること・暮らすこと」に深く関わり、日々の「命と暮らし」を「夢のある未来(=AEON)」へ変えるため、グループ一丸となって生まれ変わるべく、2001年8月20日に「イオン」へと社名変更した。
関連ニュース
#6
      ヤマト運輸「SNS使い分け」の極意、インスタに配達員の画像を流す理由
      ダイヤモンド編集部
      昨年10月に複数のSNSの公式アカウントを開設したというヤマト運輸。各SNSの特性に応じて発信する情報を変えており、それがコロナ禍にも生きたという。使い分けのポイントを担当者に聞いた。
      
    
#4
      ウェブサイト「情報価値増加額」ランキング2020【ベスト30】2位ローソン、1位は?
      ダイヤモンド編集部
      企業がウェブサイト上で顧客にとって有益な情報を提供できているかどうかの指標となる情報価値。コロナ禍でもこの情報価値を大きく増加させた「勝ち組企業」はどこなのか。その増加額で見ていこう。
      
    
#3
      ウェブサイト「情報価値」ランキング2020【ベスト50】2位サントリー、1位は?
      ダイヤモンド編集部
      売上価値と情報価値の二つから成るウェブサイト価値。とりわけ情報価値には、企業がデジタル上で優れたCX(顧客体験)を構築できているかどうかが如実に表れているようだ。最新2020年版「情報価値ランキング」ベスト50社を紹介する。
      
    
#1
      ウェブサイト価値総合ランキング2020【全246社】4位トヨタ、3位ユニクロ…
      ダイヤモンド編集部
      企業によるデジタルメディアの事業貢献度を金額に換算して導き出す「ウェブサイト価値ランキング」。最新の全246社総合ランキングをお届けする。その結果には、新型コロナウイルス感染拡大の影響が色濃く表れていた。コロナ禍のデジタル活用で頭角を現した企業とは?
      
    
総合スーパー5社/ユニー好調!ドン・キホーテは苦戦【9月度・業界天気図】
      ダイヤモンド・アナリティクスチーム,ダイヤモンド編集部,加藤桃子
      コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、9月度の総合スーパー編だ。
      
    
#1
      コンビニが恐れる「最悪シナリオ」、菅氏側近の公取委トップ就任で現実味
      ダイヤモンド編集部,中村正毅
      コンビニエンスストア各社に対し、目下事業改善を迫っている公正取引委員会。9月16日、そのトップに菅義偉首相の元側近が送り込まれた。いや応なしに強まる圧力の中で、コンビニ各社が恐れる最悪シナリオとは。
      
    
#7
      全国10エリア「消費蒸発深刻度」、主要9業種の100万人の消費データで解析
      ダイヤモンド編集部,大矢博之
      全国各地の消費を“蒸発”させたコロナショック。その深刻度は、地域や業種によって格差が生じている。100万人分の消費データを基に、ホテルや外食、アパレル、百貨店、自動車など主要9業種について、全国10エリアの「消費蒸発深刻度」を検証した。
      
    
西松屋にしまむら…ディスカウント店が「新常態」で著しく伸びている理由
      森山真二
      ディスカウント型店舗がかつてない伸びを続けている。コロナ禍の中、これまで小売業で伸長してきたのはドラッグストアや食品スーパーだったが、こうした業態の伸びは一段落。代わって、低価格型の店舗の売上高の伸びが鮮明になっている。これは果たして何を意味するのか。
      
    
#3
      47都道府県「コロナ解雇者数・人口比」ランキング、本当に深刻な県は?
      ダイヤモンド編集部,大矢博之
      新型コロナウイルス感染拡大に伴う解雇・雇い止めが見込みも含め4.8万人を超えた。単純な人数では東京都や大阪府など大都市のある都道府県が上位にくるが、人口比で見るとその光景は一変する。ワーストとなったのは岐阜県。アパレル依存の地域が危機にひんしている。
      
    
セブンイレブンが、北海道限定の「ネットコンビニ」を都内にも広げた理由
      森山真二
      セブン-イレブン・ジャパンは北海道で展開していた「ネットコンビニ」を7月から東京都内の一部地区に広げた。北海道での実験を経て、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークなど在宅勤務が増えていることや、コンビニの雇用環境が改善していることもあり展開地域の拡大を決断したとみられている。コンビニがひしめく都内でネットコンビニに勝算はあるのだろうか。
      
    
#15
      小売り・外食「コロナ不況に弱い」企業ランキング!2位は有名居酒屋、1位は靴小売り
      ダイヤモンド編集部,浅島亮子
      ダイヤモンド編集部では、コロナ不況「耐久力」企業ランキングを独自に作成。経済活動が大幅に縮む「7割経済」下で、脱落する企業と浮上する企業をあぶり出した。今回取り上げるのは、小売り・外食業界の263社。ワースト2位に有名居酒屋、同1位に靴小売りがランクインした。
      
    
#4
      倒産危険度ランキング2020【ワースト101~200】海運のツートップが顔を出す
      ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
      新型コロナウイルスの感染拡大は、実体経済に深刻な爪痕を残している。景気が悪化する中、上場企業3784社の倒産危険度を総点検。リスクの高い473社をあぶり出した。今回は、倒産危険度ランキングのワースト101~200位を紹介する。
      
    
#12
      7大業界「コロナ後の世界」をコンサル脳で総予測!生存戦略を一気読み
      ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
      コロナ禍で社会と産業は激変した。勝ちモデルは消失、退場待ったなしの企業が続出している。経営戦略に精通した外資コンサルの資料を基に、慢性的な病理からビジネスチャンスまでが分かる図表を各業界1枚ずつにまとめた。
      
    
#6
      百貨店・モールの苦境は3年続く、アマゾンに「勝った」老舗デパートに学べ
      ダイヤモンド編集部
      百貨店、ショッピングモール、コンビニエンスストア――小売りもコロナショックで甚大な打撃を受けた産業だ。その重症度は業態によりさまざま。コロナの打撃の大きさと、ハイテク企業との競争・共存を含む未来展望を、コンサル目線で大胆に解明。
      
    
無印良品、BOTANISTが支持される理由は「ブランディングが9割」
      乙幡満男
      全般的に商品のグレードが高くなり、品質の「差」がわかりにくくなった現代。そんな時代に売上を伸ばすカギとなるのが「ブランディング」です。中身は他社と同じでも、「ブランディング」で商品価値の伝え方を工夫したところ、売上が何倍も伸び、販売単価も上がったという事例は実際にいくつもあります。そこで今回は、これまでイオンやマツモトキヨシなどで数々のPB(プライベートブランド)を立ち上げ、成功に導いてきたブランドコンサルタント・乙幡満男氏の著書『ブランディングが9割』(青春出版社)から、「ブランド力」のしくみや影響力について解説します。
      
    
予告編
      アパレル・外食・小売り…主要7業種の「生存戦略」を外資コンサル4社が解明
      ダイヤモンド編集部
      コロナ禍で社会と産業は激変した。これまでの勝ちパターンは消失、コロナ前からもうかっていなかった企業は退場待ったなしだ。あらゆる業界と企業が悩むアフターコロナの生き残り戦略を、外資コンサルが総力で解明する。
      
    
#9
      時価総額上位54銘柄ズバリ診断(3)JR東は弱気、ソフトバンクGは強気
      ダイヤモンド編集部
      日本を代表する時価総額上位の54銘柄について、3段階で投資判断を示した。分析コメントに加えて、チャートや業績推移、株価指標など最新データも掲載したので、売買の参考にしてほしい。
      
    
#7
      イオンの収益源をコロナが襲う、臨時休業と賃料値下げで不動産事業大ピンチ
      ダイヤモンド編集部,岡田 悟
      連結売上高8兆円を超える小売りの巨艦・イオン。ジリ貧の本業を金融とショッピングモールの不動産事業で賄う収益構造だったが、新型コロナで多くのモールが臨時休業を強いられた。コロナショックがイオンの収益の柱を襲い、巨額の借り入れの返済も迫る。
      
    
予告編
      百貨店・外食・アパレル「余命」ランキング、小売りを襲うコロナ淘汰
      ダイヤモンド編集部
      コロナショックで小売業界が窮地に立たされている。緊急事態宣言に伴う臨時休業と外出自粛で売り上げが激減。小売り各社や外食、アパレル業は大手であっても経営危機が迫っている。資金繰りを独自試算した「余命」ランキングなどを通して、「Withコロナ・ポストコロナ」時代に生き残る企業を探る。
      
    
イオン「営業利益7割減」の最悪シナリオ、コロナで中国に続き国内も大打撃【決算報20春】
      ダイヤモンド編集部,岡田 悟
      イオンの2020年2月期決算は、売上高に当たる営業収益、営業利益ともに過去最高を更新した。だが、新型コロナウイルスの影響が本格的に決算に反映されるのはこれからだ。食品や日用品の買いだめ需要による増収は、売上高8兆円という規模からすればごくわずか。むしろ、稼ぎ頭の金融とショッピングモール事業が今後大打撃を受け、21年2月期は最悪の場合、営業利益が7割以上減る想定だ。
      
    