
イオン
イオン(AEON)はラテン語で永遠、古くは「夢のある未来」を意味する。お客さまの「生きること・暮らすこと」に深く関わり、日々の「命と暮らし」を「夢のある未来(=AEON)」へ変えるため、グループ一丸となって生まれ変わるべく、2001年8月20日に「イオン」へと社名変更した。
関連特集


2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】

倒産危険度ランキング2024&初公開!企業を倒産させた金融機関ランキング
関連ニュース

ドンキ社長がPB「情熱価格」の陳腐化を謝罪、見直しで挑む“非常識なPB”の中身
八神啓太
ドン・キホーテはプライベートブランド「情熱価格」をリニューアルする。イオンやセブン&アイ・ホールディングスなど超大手の流通企業は、大規模な…
2021.3.24

イオン金融部門2トップが力説「GAFAにはないリアルの強みを追求」の真意
ダイヤモンド編集部,中村正毅
8兆円企業の稼ぎ頭になっているイオンの金融部門。事業全体を統括するイオンフィナンシャルサービスと、中核会社イオン銀行の両トップに今後の戦略…
2021.3.7

「幻のイオンペイ」が再始動、イオンがひた走る巨大総合金融への道【独自】
ダイヤモンド編集部,中村正毅
銀行とクレジットカード事業を軸に、規模拡大を続けるイオン金融。昨年には生命保険会社を傘下に収め、総合金融ナンバーワンの座を射程に捉えた。さ…
2021.3.6

コンビニの金融サービス正念場、ATMとキャッシュレス決済の狭間で揺らぐ足元
ダイヤモンド編集部,中村正毅
銀行が斜陽産業化する中で、圧倒的な顧客基盤を武器に勢力を拡大してきた小売業発の金融サービス。とりわけ1日に4000万人を超す来店客をターゲ…
2021.3.1

業務スーパー「売れ筋商品ランキング」トップ10初公開!お得度も独自検証
ダイヤモンド編集部,相馬留美
でかくて安い――。「業務スーパー」の商品の特徴はこの言葉に集約される。業務スーパーの好調を支える売れ筋PB商品の最新トップ10を初公開。競…
2021.2.26

トヨタの営業利益は期初予想の4倍、「上方修正率/上方修正期待度」ランキング
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
企業業績2021年3月期の第3四半期を中心とした決算発表では、業績の上方修正が目立った。背景には海外経済の回復と、1月の緊急事態宣言発出後…
2021.2.25

業務スーパーがFCから「ロイヤルティー1%」しか取らなくても業績好調な理由
ダイヤモンド編集部,相馬留美
「業務スーパー」はほぼ全てがフランチャイズ(FC)店舗だ。運営会社である神戸物産のロイヤルティーの取り分は、仕入れ額のたった1%。加盟店に…
2021.2.24

業務スーパー、地方の小店舗が「20年で全国900店」の急成長を描けた秘密
ダイヤモンド編集部,相馬留美
兵庫県加古川市の小さなスーパーから始まり、今や全国に900店舗を展開する一大チェーンとなった「業務スーパー」。運営する神戸物産は、2020…
2021.2.22

ドンキ苦戦でユニー好調…年末商戦でグループ企業2社の明暗が分かれた理由
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力に…
2021.2.16

わが国の事業会社による銀行参入と規制上の論点
佐倉 勲
わが国では、2000年代に入り、事業会社による銀行業への参入が活発化した。現在、事業会社に保有されている銀行は、小売系のイオン銀行・セブン…
2021.2.10

イオンがひっそり開業したディスカウント店「パレッテ」は成功するか
森山真二
昨年暮れ、神奈川県大和市にイオンの新しいディスカウント店(DS)がひっそりオープンした。にぎにぎしく報道陣を集めて開業したわけでもなく、し…
2021.1.19

上場535社「慶應vs早稲田」出身社長の通信簿、企業価値を上げたのは?
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日本の産業界を動かす慶應義塾大学と早稲田大学の出身者。その影響力はどちらが大きいのか。慶應・早稲田出身の上場企業535社の社長の経営力を徹…
2021.1.15

ドン・キホーテが売上高10.7%減、総合スーパーは明暗くっきり/総合スーパー【11月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力に…
2021.1.14

大手スーパーの売り上げに「9月異変」、来年は流通業界にも再編の波!?
森山真二
流通業界もついにデフレ状態に入ったか――。堅調だったスーパーの売上高も鈍化し、コンビニ業界の売上高も低迷状態が続いている。堅調だったドラッ…
2020.12.16

スーパー激戦区を勝ち抜くベイシアのデータ戦略、競合コストコ誘致もOK
ダイヤモンド編集部,相馬留美
ベイシアグループの祖業、いせやを前身とするベイシアの本拠地である北関東は、ヤオコーやベルク、イズミなどがひしめく生鮮スーパーマーケット激戦…
2020.12.5

優待株・人気20銘柄「今は買いか売りか」ズバリ診断!空運、外食、レジャー…
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
企業から株主へのプレゼントである株主優待。利回りから見ても魅力的な優待が多い一方で、優待人気企業は外食やレジャー、空運など新型コロナウイル…
2020.12.1

ワークマンを擁するベイシアグループ「兄弟会社バラバラ経営で1兆円」の秘密
ダイヤモンド編集部,相馬留美
ワークマンとカインズが兄弟会社であることを知る人は少ない。M&Aをしない自前主義で“1兆円組”の仲間入りを果たした群馬県のベイシアグループ…
2020.11.30

ドン・キホーテが売上高9.2%減で「独り負け」した納得の理由【10月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力に…
2020.11.26

コンビニ業界の「搾取的会計方式」からイチ抜けするミニストップの改革案
ダイヤモンド編集部,中村正毅
公正取引委員会が、コンビニエンスストア業界に加盟店との取引改善を強く迫っている。ミニストップがいち早く見直しに踏み切る中、身構える大手3強…
2020.11.23

ヤマト運輸「SNS使い分け」の極意、インスタに配達員の画像を流す理由
ダイヤモンド編集部
昨年10月に複数のSNSの公式アカウントを開設したというヤマト運輸。各SNSの特性に応じて発信する情報を変えており、それがコロナ禍にも生き…
2020.11.7