ファーウェイ
関連ニュース
韓国を苦境に追い込むバイデン新政権が、日本経済には追い風になる理由
真壁昭夫
米国のバイデン次期大統領は政権の移行に向けて、閣僚人事を発表し始めた。その中で、バイデン政権で外交問題を扱う国務長官にアントニー・ブリンケン氏が起用されることは重要だ。同氏は、中国と北朝鮮に対して厳しい姿勢を持つことで知られる。ブリンケン氏起用によって、中国と韓国を取り巻く環境の厳しさは増すだろう。

2020/10/17号
東芝キオクシアの上場2カ月延期は「トランプ敗退」に賭けた大博打だ
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
米中対立はもはや、「海の向こうの大げんか」ではありません。日本企業の経営に直にダメージを与えるようになっています。2つの超大国が引き起こす、超地政学時代のリスクをレポートしました。

サムスン絶好調、ファーウェイ苦境の裏返し
The Wall Street Journal
韓国のサムスン電子にとっては他人の不幸を喜ぶ四半期といったところか ――。サムスンの業績が絶好調なのは、競合である中国の華為技術(ファーウェイ)の苦境に負うところが大きい。だが、都合のいい悪材料の全てが長続きするわけではない。

#13
旧東芝メモリ・キオクシア、巨額上場を阻む米中対立の激震
ダイヤモンド編集部,村井令二
半導体大手キオクシアホールディングスは、米政府のファーウェイ制裁強化で出荷停止の打撃を受け、予定していたIPO(新規株式上場)の延期に追い込まれた。テクノロジーの地政学にのみ込まれた日の丸半導体の行く末を見通す。

#12
ノーベル賞・中村修二氏を中国共産党がサポート、科学人材獲得戦略の深層
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
ノーベル賞の季節がやって来た。日本はアジアでも突出した数の理系ノーベル賞受賞者を輩出してきた。その中の一人が、青色LEDの産業化で受賞した中村修二氏。この中村氏が中国・深センに持つ、謎めいた研究所の深層に迫った。

#11
米国指定の「中国問題企業」と取引がある日本企業全リスト【独自調査】
ダイヤモンド編集部,高口康太
さまざまな法律を駆使して中国企業包囲網を構築する米国。どんな中国企業が“問題企業”とされているのか?つながりのある日本企業とは?

#10
米中・新半導体戦争で「投資バブル」到来!日本企業が漁夫の利つかむ理由
ダイヤモンド編集部,村井令二
米中ハイテク戦争の鍵を握るのが半導体。その覇権争いで“投資バブル”が始まった。最新情報に精通する英調査会社オムディアの南川明シニアコンサルティングディレクターが、日本企業の勝機とリスクを解き明かす。

#8
中国が対米逆襲で作った「取引禁止企業リスト」で割を食う日本企業はここだ
ダイヤモンド編集部,高口康太
米国による中国企業への制裁、締め付けが続く中、中国は新たな経済安全保障制度を立法化することで対抗しようとしている。この取引禁止企業リストは日本企業にも多大な影響を及ぼす可能性が高い。

#7
日本企業・米国への「ロビイング金額」ランキング!7位日立、2位武田薬品、1位は?
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
政治がもたらす経営リスクに対して、企業ができることは究極的にはただ一つ、お金を使うことである。日本の主要企業や他の国が米国政治に幾らお金を使っているのか、データから読み解いた。

#6
中国「ハイテク国産化」で泣く企業…TDKはすでに打撃、ソニーに迫る大危機
ダイヤモンド編集部
米国との対立を受け、中国は重要ハイテク部品・部材の国産化を加速させる公算大。そこで巻き添えを食うのは、他ならぬ日本企業だ。ファーウェイ製品を基に、中国のハイテク国産化の未来を展望した。

#5
ソニーが米中激突の巻き添えに、ファーウェイ向け半導体出荷断絶の衝撃
ダイヤモンド編集部,村井令二
米商務省による中国ファーウェイへの輸出規制の第3弾は、これまでとは次元の違う米政府の対中制裁措置だ。9月15日以降、突然の出荷停止に追い込まれたソニーの半導体をはじめとする日本企業の衝撃に迫る。

#4
谷内・前国家安全保障局長が提言!新・地政学リスクへの日本企業の処世術
ダイヤモンド編集部
終わりの見えない米中貿易戦争の中で、日本企業はどう立ち振る舞うべきなのか。安倍晋三前首相の肝いりで創設された国家安全保障局の初代局長、谷内正太郎氏が、外交のプロの目線で新・地政学リスクへの処世術を提言する。

予告
日本企業を襲う「新・地政学リスク」大解明!米大統領選を控え暴発寸前
ダイヤモンド編集部
海の向こうの大げんかでは済まされない。深刻化する米中対立は、日本企業の大きなリスクになっている。ファーウェイとの取引からエネルギー、頭脳流出まで、米中を軸にした新・地政学リスクをビジネス視点で全解剖。

米中対立が先鋭化する中で、日本が絶対に失敗してはいけない対応とは
真壁昭夫
ここへ来て、日増しに米中の対立が先鋭化している。米国の厳しい対中政策に引っ張られる格好で、日英豪などが中国に対する懸念を表明した。米国の圧力に対して中国は報復措置などで応酬し、世界の2大国のパワーのぶつかり合いが鮮明化している。

TikTokとアップルが「人質」に、米中経済戦争は新次元に突入【WSJ3分解説】
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
中国発の人気動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を巡って米中対立が激化しています。中国の通信大手、華為技術(ファーウェイ)から舞台を移した両国の経済戦争は、米アップルにも飛び火しかねない情勢です。中国が今最も恐れていることとは?激突する米中の思惑を米一流経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の視点で解説します。

韓国に米国が迫る過酷な「踏み絵」、サムスンを取るか中国を取るか
真壁昭夫
米国は英・豪・加を自陣に引き入れ、対中包囲網を強化している。独仏を中心にEUも中国と距離を取り始めた。米国は経済面で中国を重視してきた韓国に“踏み絵”を踏ませ、対中包囲網をより強化したいだろう。韓国はそうした変化に対応することが難しいようだ。

対ファーウェイ国産5G連合で蘇る、日本メーカー中国携帯市場「惨敗」の記憶
莫 邦富
東京大学社会科学研究所の丸川知雄教授がフェイスブック上で、NTTがNECに出資して中国のファーウェイに対抗するべく国産5G連合をつくるという構想に対して、痛烈に批判していた。これを見て、私の思い出したのは、中国の携帯電話市場で失敗を続けた、日本の携帯電話メーカーの敗戦史だった。

#7
台湾の千里眼アナリスト集団が日本に3つの助言、新・半導体戦争の戦局
ダイヤモンド編集部
コロナ禍で激化した米中対立により、新・半導体戦争が開戦した。日本企業も巻き込まれていくことは必至。戦局をどう読み解くべきか?エレクトロニクス業界各社が信頼を寄せる台湾の頭脳集団が、日本企業に助言する。

#6
トランプ「超近視眼」中国企業制裁で刻々変化、日本企業のリスクとチャンス
ダイヤモンド編集部
トランプ米大統領はファーウェイなど中国企業に対する強硬策を相次いで繰り出している。彼の戦略は複雑な国際関係を、超近視眼的な視点でかき乱すから厄介だ。この不安定な戦局を、日本と日本企業はいかにチャンスとするべきか。経済×安全保障に詳しい識者が語る。

#5
ファーウェイのスマホ事業は「グーグル抜き」でどこまで生存可能か
ダイヤモンド編集部,高口康太
ファーウェイが米国の制裁で受けた影響は、半導体だけではない。米グーグルのスマートフォン向けソフトウエアも利用できなくなっている。代替ソフトの開発を迫られたファーウェイの今後を展望する。
