「勝者のゲーム」と資産運用入門

「円安はマイナス」発言も下落が止まらない円相場。その理由は、日銀の矛盾した円安誘導政策にある。続けば国力は一層低下し、取り返しのつかないことに太田忠の勝者のポートフォリオ 第29回

2022年4月27日公開(2022年4月29日更新)
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日銀総裁が「円安はマイナス」と発言も下落に歯止めがかからない円相場

 「大きな円安や急速な円安はマイナスが大きくなる」―。4月18日月曜日の衆議院決算行政監視委員会で、日銀の黒田東彦総裁がこう発言した。円安は「日本経済にプラス」と主張していた黒田氏が初めてそのマイナス面にも言及し、見解を事実上修正した。鈴木俊一財務大臣は最近の円安を「悪い円安」と繰り返し述べているが、その配慮なのだろうか?

 黒田総裁は「最近の円安は1カ月で10円ほど進んでいて、かなり急速な為替の変動なので、企業の事業計画策定に困難を来す恐れがある」「中小企業などでは輸入価格上昇を転嫁できないと収益が減少する」「セクターごとにマイナスもあり注意して見ていく必要がある」。まさにその通りだと思う。

 しかし、一連の口先介入はほとんど効果がなかった。18日の円相場は一時1ドル=126円台後半と20年ぶり安値を更新、さらに4月20日水曜日には1ドル=129円台半ばまで下落した。政府・日銀が急速な円安に懸念を示しても円安の勢いは止まらない。

イラスト :ぺかまろ / PIXTA(ピクスタ)

世界のさまざまな通貨の中で独歩安の日本円。その理由とは?

 3月以降、円はドルに対して14円も下落し、世界のさまざまな通貨で見ても独歩安だ。マネーの流れが急変した背景にあるのが世界的なインフレだ。ウクライナ危機が資源高に拍車をかけ、各国は金融引き締めを急いでいる。マネーは資源国や金利の高い国の通貨へと流れ、資源が乏しく低金利政策を続ける日本円は格好の売り対象だ。通常、このような有事を巻き込んだ局面では新興国の通貨が売られやすいが、トルコリラやブラジルレアルはむしろ大きく上昇するという現象が生じている。

 円安加速の大きな要因が世界と日本との金利差拡大だ。米連邦準備理事会(FRB)は3月に政策金利を引き上げ、2年ぶりにゼロ金利政策を解除した。次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)がある5月に0.5%の金利引き上げ、そしてそれ以降も金融引き締め加速が見込まれる。それらを織り込んだ結果、米国の長期金利は昨年末の1.5%から現在は2.8%台まで上昇した。

 欧州でも欧州中央銀行(ECB)が金融緩和の正常化を急いでいる。ドイツの長期金利は昨年末は日本より低いマイナス0.1%台だったが足元では0.9%台まで上昇。一方、日本の長期金利は昨年末の0.07%から0.25%へと小幅に上がったに過ぎない。ちなみに、4月19日火曜日には米国の実質金利(長期金利から市場が織り込む将来の物価上昇率を差し引いた金利)は2年ぶりにマイナス圏から脱したことも注目される。

日銀は指し値オペを継続し、為替水準を無視してでも金利上昇を抑制する姿勢を鮮明に

 金利上昇に取り残されている日本。日銀は世界的にも異例の長期金利をゼロに抑え込む政策を継続中である。長期金利の変動幅の上限を0.25%としており、上限に達すると無制限に国債を買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」で長期金利を抑え込む。その結果、ますます内外の金利差が広がり、外国為替市場における円安圧力につながっている。投機筋は円売りを加速させ、円の売越額はこの1カ月で前月の2倍近い1.3兆円まで膨らんだ。

 冒頭に述べたように黒田総裁が口先介入で円安を牽制する発言をした2日後の20日水曜日に日銀が金利の上昇を抑え込むかどうかに世界の関心が集中した。なぜなら日本の長期金利が再び0.25%まで上昇したからだ。いわゆる日銀の「0.25%ルール」に該当し、これまでの政策通りなら国債を無制限に買う「指し値オペ」を実施する日だったからだ。皆さんも記憶に新しいと思うが、3月末はこの指し値オペをきっかけに円安が加速した。「その再来があるのか?」ということで注目されたわけだ。結局、日銀は指し値オペを実施した上に、翌日木曜日以降の「連続指し値オペ」も発表。為替水準を無視してでも金利上昇を抑制する姿勢を鮮明にした。

ドル円が130円を試すのは時間の問題。その次は135円台も視野に

 「大きな円安や急速な円安はマイナスが大きくなる」と発言した黒田日銀だが、「大きな円安や急速な円安」を引き起こす政策を取っているのは、他ならぬ日銀そのものである。日銀というローカルな金融政策だからあまり目立たないのかもしれないが、もしFRBが「大きなドル安や急速なドル安はマイナスが大きくなる」と発言する一方で、「大きなドル安や急速なドル安」を引き起こす政策を取ったらどうなるだろうか? 世界中からその無能さを指摘され、袋叩きにあうことは必定だ。このような矛盾することをFRBは絶対にやらない。

 心理的節目となる130円までは真空地帯で、試しにいくのは時間の問題だと思う。為替は20年前の水準にあるが、資源の輸入拡大など日本の経済構造は当時から大きく変わった。2022年は経常収支が赤字になりかねない状況で、1980年以来42年ぶりのことである。経常赤字になると日本に入ってくるお金より、モノを買うため海外に支払うお金が多い状態になる。海外にお金を支払うには自国通貨を外貨に替える必要があるため「円を売って外貨を買う」形になり円安圧力がかかりやすい。

 130円を超えると次の節目は2002年につけた135円台だ。実は2002年当時、黒田氏は為替政策に責任を持つ財務官だった。当時は円高を阻止するための円売り介入による円安誘導で「日本を救う」局面での円安だった。

通貨下落は国力低下そのもの。円安誘導政策をマイナスと認め、軌道修正を図れ

 第25回コラムでも円安問題について取り上げた。「円の総合的な実力を示す実質実効為替レートは約50年ぶりの低水準となる68.0まで低下」「これまで最も円の実力があった1995年頃のレートは1ドル150円台なのでそれに比べると半分以下」となった。この要因は「バブル崩壊以降の長引く景気停滞によって他国と比べて日本の賃金や物価が上がらなかったこと」「輸出競争力を重視して政府が円安につながる政策を押し進めたこと」が要因である。かつてとは経済構造も変わり、円安は日本の成長力底上げに寄与していない。「さらに言えば、2013年に始まった黒田日銀総裁による異次元金融緩和で円の価値は一段と下がってしまった」と述べた。

 とにかく通貨の下落は国力低下そのものだ。黒田日銀はこれ以上の円安誘導政策をマイナスと認め、軌道修正を図るべきだと思う。2023年4月8日の任期まであと1年を切ったが、このまま1年間突っ走ると取り返しがつかないことになる可能性があると私は危惧している。

●太田 忠

DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。プロが評価したトップオブトップのアナリスト&ファンドマネジャー。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

 この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報