「勝者のゲーム」と資産運用入門

トランプ関税交渉は、日本だけが不調。
日本に高関税課せられれば波乱も、投資チャンスに!
システマテックリスクこそ投資家の力量が問われる!太田忠の勝者のポートフォリオ 第196回

2025年7月8日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

7月1日S&P500とナスダック指数は最高値更新、日経平均も4万円台に

 最近のマーケットの復調ぶりは実に目覚ましい。7月1日は日米市場ともにリスクオンの展開となり、S&P500は2月以来、ナスダック指数は昨年12月以来となる最高値を更新。そして、日経平均株価は年初来高値となる4万円台を回復し、昨年7月以来の高値となった。

 5月20日のコラム『トランプ関税ショックは収束、今回の急落に学ぶ2つのポイント』で私はこう言った。「トランプ関税ショックによる底値が確定した」「日経平均においては4月7日の3万1136円、NYダウにおいては4月8日の3万7645ドル」「これが最悪シナリオを織り込んだレベル」「トランプ関税を巡って二番底はもう来ない」。

 トランプ政権が発表した相互関税率は欧州連合(EU)が20%、日本24%、中国34%など市場が想定していたよりも厳しい内容だったため、世界経済への計り知れない悪影響を織り込む形でマーケットは急落。だが、4月9日の日本時間13時1分に発動からわずか13時間後にトランプ大統領が「相互関税の上乗せ部分について90日間停止する」と突然表明して流れが一変。凄まじい勢いで買い戻しが行われ、日米市場ともに相互関税発表前の水準を回復して高値を更新するに至った。

米政権との関税交渉で各国が妥結を図りつつある中、日本には暗雲が漂う

 この90日の停止期間中に米国は貿易相手国と関税交渉を行ない実際の相互関税率を決める。第1弾の交渉決着相手は英国。相互関税率10%で上乗せ分はなし、自動車は低関税率、鉄鋼・アルミの25%関税は撤廃となった。中国との関税交渉は「お互いに関税率を115%引き下げる」「米国の中国に対する関税率は30%」「中国の米国に対する関税率は10%」という驚きの内容だった。さすがにここまで一気に関税率が引き下げられるとは予想されておらず、買い戻しに拍車がかかった。カナダとの交渉はカナダ側が米国IT大手企業に対するデジタルサービス税を撤回したことを受けて進展する期待が高まっており、インドとの交渉も大詰めを迎えていると報じられている。7月9日の一時停止期限に向けて、多くの国々との歩み寄りがみられるとのムードになってきている。

 ところが、唯一の例外が日本である。これまで日米閣僚会議が7回行われているが、協議は不調だ。「日本との合意が実現できるか疑わしい」。トランプ大統領は7月1日、大統領専用機内で日本批判を繰り返した。「彼らはとても強硬で、甘やかされてきた」「日本に対して30%から35%の関税を課す」「コメ不足に陥っているのに米国のコメを輸入しない」「自動車も輸入しない」。米国は当初「日本は列の先頭にいる」(ベッセント財務長官)と早期に成果が出せる交渉相手国の一つと見込んでいたが、その見方は「強硬な交渉相手」に変化した。交渉期限の目安である7月9日までに合意に至るのは難しくなってきている。

我が国の関税交渉の最大の焦点は自動車。安易な妥協はしてほしくない

 日本は関税交渉を開始して以来、米国への投資拡大や経済安全保障分野での協力などをパッケージにして示し、自動車などの分野別関税や相互関税の撤廃を求めてきた。だが、交渉期限が迫る中、トランプ大統領が新たに示した税率の大幅引き上げの回避が最優先課題になってきている。とは言え、私の願うところは米国に対して妙な妥協だけはして欲しくないという点だ。

 関税交渉の最大の焦点は自動車であるが、トランプ大統領の日本に対する主張は全くおかしなものだ。米国車が日本で売れないのは、日本が市場を米国に開放していないからだと考えているようだが、全くの事実誤認である。日本人なら十分お分かりだと思うが、米国車は大きくて小回りが効かず、日本車と比べて価格が高い上に燃費が悪く、維持費がかさむからだ。日本は海外メーカーに市場を開放している。日本で売れている独ベンツやBMWを始めとする輸入車は日本で販売網を構築し、手厚いアフターサービスを展開して受け入れられている。米国の自動車メーカーはそうした努力を全くしていない。要するに、日本市場において米国車は自由競争で完全に負けているのだ。また、米国市場でトヨタ車の販売台数がトップなのも同様だ。

日本の自動車産業への高関税は、米国の自動車産業と消費者に大きな痛手

 もし、トランプ大統領が自動車の対日貿易赤字を解消する目的で日本車や自動車部品に高関税を課せば、日本の自動車関連産業はダメージを受けるが、それ以上に大きなダメージを受けるのは米国の自動車産業である。日本車価格が高騰するのはもちろんのこと、部材の上昇で米国の自動車メーカーもコスト増に直面して大幅な値上げをせざるを得なくなる。その結果、米国の消費者にとっては輸入車や国産車を問わず価格高騰に直面する。こんなことは自明の理だ。

 貿易交渉が米国の思惑通りに進まない中、高関税による威嚇はトランプ大統領が日本政府から譲歩を引き出す狙いがあるとみられるが、安易な妥協は禁物だ。国際貿易の場で自らの正当性を主張し、自国の国益を守ることが重要である。短期的にはネガティブな影響を受けるかも知れないが、7月9日の期限に関わらず、石破政権には粘り強い交渉を望みたい。

対日関税が高水準なら日本市場は波乱含みも、いつも通り泰然自若であれ

 そもそもトランプ政権が全ての日本製品に対し相互関税率を30%あるいは35%課した場合、現状の米国の対中関税(相互関税10%+フェンタニル関税20%=30%)と同等かそれを上回る水準となる。対米投資残高で過去5年連続首位を占め、米政権がアジアで最重視してきた同盟国である日本に対してここまで高水準の関税を課すことは想像しがたい事態であり、おかしな話だ。

 皆さまの日本株投資に対する姿勢はいかがだろうか? 今回の件もいわゆるシステマティックリスク(市場全体のリスク)である。しかも理不尽なものである。今年に入ってシステマティックリスクに対しては何度も解説してきたので、もはや何も申し上げることはないのだが、投資家としての力量や実力が試される局面である。「チャンスはピンチの顔をしてやって来る」ことをお忘れなく。

推奨ポートフォリオは設定来+98.4%、年初来も+17.6%と市場に圧勝

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。おかげさまで、このところ連日で最高値を更新して快進撃を続けている。2021年10月にサービス開始以来、6月30日時点で累計パフォーマンス+98.4%、昨年来+55.2%、年初来+17.6%となっておりマーケットに圧勝している。今年の第一目標である+100%の達成はあとわずかなった。日経平均も久々に4万円台を回復し、ますます我々に追い風が吹きそうだ。

「勝者のポートフォリオ」の設定来パフォーマンスの推移と主要指数との比較

 勝者のポートフォリオでは、毎週のメルマガ配信による運用の指南に加えて、2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義の提供をおこなっている。

 次回のWebセミナーは7月9日(水)20時より開催する。テーマは『あなたの投資力を問う(2)~投資家としての実践力を自己点検しよう~』。2025年に入ってからのWebセミナーで解説してきた投資戦略はほぼすべて的中しており、このところ株式市場の流れに大きな変化はない。そこで6月に続いて7月も皆さまの投資力を自己点検していただくための機会を設けることとした。6月は基礎力を問う問題が中心だったが、7月は実践力を問う問題を20問用意している。もちろん投資戦略や個別銘柄の話、そして皆さまからのすべての質問にお答えする。投資のヒントが満載だ。10日間の無料お試し期間でも参加可能。毎回300名を超える参加者で盛り上がるセミナーだ。ぜひ奮って、お申し込み&ご参加願いたい。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供による「勝者のポートフォリオ」メルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一木曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報