「勝者のゲーム」と資産運用入門

IRジャパン元幹部がインサイダー容疑で強制調査。株価は10分の1に暴落したが、それでも手出し厳禁。手本となるべき企業のお粗末さに笑うほかない太田忠の勝者のポートフォリオ 第36回

2022年6月15日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

5月のCPI加速で米国株は急落。直近の上げ幅をすべて吐き出す形に

  5月の米国CPI(消費者物価指数)加速で、米国株は急落―。先週6月10日金曜日のNYダウは880ドル安、S&P500は116ポイント安、ナスダックは414ポイント安と大きな下げを演じた。5月のCPIが+8.6%と4月の+8.3%を上回り、インフレピークアウトのシナリオを打ち消す内容となったからだ。

 その結果、米国の長期金利は3.16%まで上昇し、2年物金利とのイールドギャップは0.10%まで縮小している。NYダウは3週間前は9週ぶりの大幅高となっていたものの、その後は冴えない展開だ。8週間での3600ドル安に対して、上げ幅は131ドルと4%戻しまで縮小(3週間前時点は1951ドル高、54%戻し)、すなわち上げ幅をほぼすべて吐き出す形になっている。

日本株は直近は連れ安傾向も、金融緩和継続もあり堅調な展開が期待

 米国市場の「金融引き締め、ドル高、割高感」に対して、日本市場は「金融緩和継続、円安、割安感」という対照的な構図がパフォーマンスの差に表れている。加えて、米国企業の業績下落懸念に対し、日本企業の保守的な業績予想も対照的だ。恐怖指数比較では米国のVIX指数27.75に対して、日本のVI指数は21.27と相変わらず格差がある。しばらくは「軟調な米国市場」に対して「堅調な日本市場」の展開が続くと予想される。

 私が助言する「勝者のポートフォリオ」はおかげさまで好調である。先週半ばに一度、昨年10月のスタート以来の高値+1.9%に限りなく近づく+1.5%を記録したが、着地は-0.1%にて終了。同期間のTOPIXは-4.3%、日経平均-5.5%、マザーズ-39.1%で大きく勝ち越している。特に5月に入ってからのアウトパフォームが顕著だ。これはひとえに「ガタガタ局面からマイルドな業績相場へ」というシナリオを前提に4月から積極運用策に転じたことが功を奏している。

IR支援を行うIRジャパン元副社長による前代未聞のインサイダー疑惑

 さて本題に入ろう。先週、私が一番驚いたのが次のニュースだ。上場企業へのIR支援を行うアイ・アールジャパンホールディングス(6035)の元副社長でCOO(最高執行責任者)だった栗尾拓滋氏がインサイダー取引に関わった疑いで、栗尾氏ならびに同社に対して証券取引等監視委員会による強制調査が入った。

 「はぁ? これは、もう、マンガですかぁ??」。IRジャパンのIRとはInvestor Relationsではなく、Insider Relationsの意味だったのか…。

 このニュースで同社の株価はもちろん暴落。6月3日(金)の株価4270円が、翌週は月、火、水と3日間連続ストップ安を演じ、2370円まで下落した。そして、6月9日(木)のストップ安の値幅制限は2000円に拡大すると東証が発表。もしストップ安したら2370円から370円まで下がることになる措置だ。その日は286円高と反発して2656円となったものの、6月10日(金)は438円安となり引け値は2218円。その後も続落し、6月14日(火)終値は2004円となっている。一時はニッチ分野の好業績銘柄としてもてはやされて、2021年1月に高値1万9550円をつけたことがあったが、あれは一体何だったのか?

アイ・アールジャパンホールディングス(6035)/週足・2年(出典:SBI証券公式サイト)

 栗尾元副社長はすでに6月3日に「一身上の都合」で辞任しているが、インサイダー取引の容疑内容は「大型案件の進捗遅れを理由に21年3月期の業績を下方修正」。この発表前にインサイダー取引に絡む行為をおこなったという。発表前株価は1万6000円台だったが、翌営業日の終値は1万3000円台に下落。売りで儲けたということだろうか。

 皆さんもご存知のように金商法(金融商品取引法)では、未公表の重要事実をもとに株を取引する行為をインサイダー取引として禁じている。法定刑は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金かその両方。行政処分の課徴金納付命令の対象にもなると規定されている。栗尾元副社長は野村證券出身だ。インサイダー取引を熟知しているだけに、なおさら始末が悪い。実は以前より同社には悪い噂が絶えなかった。同社には本件以外にも「東証規程の適時開示ルールに抵触か…」という報道もなされている。

IRジャパン株に手出し無用。顧客の信用を完全に失い事業縮小は必至

 今、株価は投機的な「祭り」の様相を呈しているが、絶対に触ってはいけない。なぜなら、ビジネスが急速に縮小するリスクにさらされているからだ。上場企業のIR支援を業務としている企業がインサイダー取引に関わるような行為を働いている…。そんな企業の支援を受けていたらガバナンス上大きな問題がある。IRジャパンの顧客は逃げていく。今回の件ですべての信用を失ったのだ。

 私はGFS(グローバル・フィナンシャル・スクール)という日本最大のオンライン投資スクールの講師も務めており、株式投資講座を担当しているのだが、その講義内容に『こういう企業に投資してはいけない!』というシリーズがある。私が規定する投資してはいけない企業のパターンは9つ。その筆頭が「① ビジネスモデルそのものが崩壊」である。一時的要因で業績が悪化した企業は、業績が回復すると株価は復活するが、ビジネスモデルが崩壊した企業の業績は回復せず、株価の下落が止まらないという事例である。

 例えば、2年前にインサイダー取引で「ドンキホーテ前社長が逮捕」というケースがあった。ドンキホーテの前社長であった大原孝治氏がインサイダー取引に絡んだとの疑いで逮捕。水面下で進んでいたユニー・ファミリーマートとの連携強化を公表する前に知人に株取引を勧めて、その知人がインサイダー情報を得た上で事前にドンキホーテの株を買って大儲けしたという事件である。このケースでは、再発防止策を徹底することによって信頼回復は比較的早期に行えたが、IRジャパンはそういうわけにはいかない。IR活動そのものをビジネスとしている企業がやってはいけないことをやっているからだ。やはり、もう一度言いたくなるね。

 「はぁ? これは、もう、マンガですかぁ??」

●太田 忠

DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。プロが評価したトップオブトップのアナリスト&ファンドマネジャー。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報