「勝者のゲーム」と資産運用入門

GAFAMを筆頭に米国の主力ハイテク株は大幅下落。一方、日本のバリュー株は非常に好調。失敗を他人のせいにする投資家は生き残れない!太田忠の勝者のポートフォリオ 第32回

2022年5月18日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国の主力ハイテク株が総崩れとなり、GAFAMの時価総額の25%が消失

 昨今の株式市場の急落で、私のことを心配する声もちらほらあるようだが、非常にうまくいっており、私はますます元気である。皆さんこそ、お元気ですか!?まさか往復ビンタを食らっていないでしょうね?(笑)

 さて、ゴールデンウィークもすっかり終わって、先週から本格的に仕事を再始動。来月よりまたまた新たな仕事のスタートが決まり、ますます忙しい状況にある。それにしても先週のマーケットは凄かった。特に米国市場が凄かった。私がパーソナリティーを務めているFM軽井沢の『軽井沢発!太田忠の経済・金融“縦横無尽”』でも話題に取り上げたが、米国の主力ハイテク株が総崩れとなり、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)の時価総額は2021年末ピーク時の約10兆ドル(1300兆円)から2.8兆ドル(約360兆円)減少して7.4兆ドル(960兆円)となり、25%もの価値が失われた。

ナスダック指数も年初3割安。金融正常化による割高感と成長性に陰り?

 ひと頃は、わずかこの5社の時価総額の合計が東証一部全体の時価総額を抜いたと話題になった。「日本株などもうダメだ、やっぱり米国株しかない!」と日本株を蔑み米国株を崇拝する雰囲気さえ漂っていたが、それが今やどうだ。大変なことになっている。

 時価総額で世界トップのアップルは高値からあっという間に2割も下げ、首位の座をサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコに明け渡した。アップルは、中国のロックダウンの影響で生産を委託している中国工場が操業停止に追い込まれ、2022年4~6月期決算は1兆円もの減収要因。またアマゾンの2022年1~3月期決算は、売上高の伸びが前期比で+7%にとどまり過去10年で最低。しかも営業利益が59%減、純利益は38億ドルの赤字となり、株価は高値から約4割安だ。

 このGAFAMが象徴するハイテク株が主力のナスダック指数は年初から27%安となった(5月12日時点)。ただでさえ金融正常化で割高感が意識されるのがグロース株なのに、その肝心の成長性に「?」が付いたのでは暴落するのは当たり前だ。

日本株を見切り、米国株レバレッジ型ETFに乗り換えた投資家の末路は?

 「日本株などもうダメだ、やっぱり米国株しかない!」と言っていた人たちが飛びついたのがQLD、TQQQ、SPXLなどの通常の2倍、3倍のレバレッジ型ETFやレバナスなどのレバレッジ型投資信託である。「早く金持ちになりたい!」「出遅れてしまった上昇相場に乗り遅れまい」という焦りの気持ちがあるため、通常のインデックスファンドでは物足りない。はやり2倍、3倍のスピードが必要だからね。

 そして…。パフォーマンスはあっという間に半値以下になった。壊滅的である。大きな含み損で頭を抱える者、そして多数のマーケットからの撤退者も出ているようだ。

 さて、そのダメダメの日本株、しかも「日本よ、さようなら~」の人たちが見向きもしないであろう、つまらないバリュー株は非常に好調だ。私が投資助言をおこなっている『勝者のポートフォリオ』はその恩恵を目一杯受けてこれまでも順調だったが、4月からの積極的運用に転換後の手ごたえは十分だ。勝者のポートフォリオでももちろん米国株も推奨できるが、昨年10月の開始時から一度たりとも見向きもしていない。割高のヤバヤバ領域だからだ。今年は日本のバリュー株が極めて高いパフォーマンスを発揮すると考えている。

失敗を他人のせいする人間は投資の世界で生き残れない

 ところで、SNSで話題となっているのが厚切りジェイソンさんだ。『ジェイソン流お金の増やし方』(ぴあ)という書籍が大ヒット。「長期的分散投資で米国株へ投資しよう」という至極真っ当な内容にもかかわらず、「お前のせいで大損した!」「何が米国株だ!」という批判が彼のツイッターに殺到したらしい。ツイートがすべて削除され、本人曰く「SNSが嫌になった」と。

 ジェイソンさんを批判した人達はバカげている。お門違いも甚だしい。そういうヤツらは投資の本質について全く理解しておらず、自己責任のひとかけらもないどうしようもない連中だ。自分の失敗を他人のせいにするような人間は投資の世界ではあっという間に沈んでいく。「時間的分散投資は下落相場こそ、将来の利益の源泉になる」と、長期分散投資の基本的な考え方は第24回のコラムで書いたので参考にしていただきたい。

 「無責任さん、さようなら~」

●太田 忠

DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。プロが評価したトップオブトップのアナリスト&ファンドマネジャー。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

»もっと見る

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強「高配当株」
エンタメ株30
「株」の選び方

9月号7月18日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強高配当株ベスト144]
◎第1特集
有名企業の利回りが高い!
今買いの最強「高配当株」ベスト144
●なぜ、いま高配当株なのか?
注目の4大ポイント
●上手く儲けるための買い方&選び方
●高利回り!トヨタやキリンHDなど

人気高配当株トップ100の買い売りを激辛診断
●株価が上がる!連続増配/アクティビスト/国策
3つの視点で配当も値上がりも狙う株
●安定配当!ずっと安心して持てる!
ザイ独自!減配しない10年配当株50
●[番外編]桐谷さん激推し!
配当利回り3%超の株主優待株8

◎第2特集
日本のIPビジネスに世界が夢中!
株価10倍株も続出!エンタメ株30

●3つのワケを解明!今なんで日本のIPビジネスがキテるの?
●任天堂/サンリオなど プロのお墨付き!エンタメBIG5
●アニメ・ゲーム・トイなどタイプ別に紹介!注目度が急上昇のエンタメ株25

◎第3特集
フジ・メディアやトヨタなど35社を実況中継
株主総会レポート2025

●質疑で火花散るお騒がせ株
フジ・メディア/日産自動車/三菱UFJフィナンシャルGなど
●みんなが持ってる日本代表株
ソフトバンクG/トヨタ自動車/三菱商事など
●個人に人気の高配当&株主優待株
日本郵船/三菱HCキャピタル/オリエンタルランドなど

◎第4特集
おススメをズバリ紹介!
米国株の次に買うべき投資信託

●米国に次ぐ存在として注目度アップ!
欧州株&欧州比率が高い投資信託

●手堅く好成績の内需系が狙い目!日本株全般&中小型株の投資信託
●値動きは大きいが高成長に期待!インド株&新興国複数型の投資信託

【別冊付録】
バフェット流 長期で上がる「株」の選び方
●基礎編:
長期で保有できる優れた会社の選び方
●実践編:
資産3億円の億り人が語る「圧倒的な強さを重視して買う」

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年6月編
「東証グロース市場の改革で上場見合わせが増加か」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.12
「コスパのよいサブスクとは?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.07
「暴走は勝ち方を覚えるきっかけに」
●おカネの本音!VOL.37 CRAZYCOCOさん
「外資系CAから芸人に!5度の転職でわかった好きで稼ぐマネー術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.105
「コメ価格も恋心も不安定!?」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「インフレ対策は必須!修繕積立金が不足し“限界マンション”に」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「株式相場好調も円高の進行で成績がまちまち!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報