成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

「日本株はそこまで期待できない」と言えるワケは?日経平均が史上最高値でも、上がっているのは景気循環セクターで、上がったり下がったりを脱出できない

2024年3月1日公開(2024年3月6日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日経平均が史上最高値を更新しても「日本株はそこまで期待できない」と言えるワケは?

 2024年2月27日(火)、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている元フィデリティ投信トップアナリストのポール・サイさんが、ストックボイス社が手掛ける経済・マーケット番組「WORLD MARKETZ」(TOKYO MX 月~金 22時~23時)に生出演した

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、中国株の下落が話題に。中国株が弱いのは中国から資金が流出しているからではなく、景気全体の弱さを反映しただけと指摘したポールさん。中国で強い分野はソフトウェアやインターネットで、CQQQやKWEBというETFなら、その分野で分散投資ができることを教えてくれた。
【※関連記事はこちら!】
中国株の下落は資金流出のせいではなく、景気の弱さを反映しただけ! 中国はテクノロジーやインターネットが強く、CQQQやKWEBならETFで分散投資が可能

 今回の放送では、日経平均の史上最高値更新が個人投資家にどんな影響を与えるかを紹介。「日本株はそこまで期待できない」とポールさんが語る理由を、日米株の強いセクターを比較することで紐解いていったので、さっそくチェックしてみよう。

日経平均の史上最高値更新は投資家マインドにプラスの影響を与えるが、日本経済の実態とは少しずれている

 番組は、アシスタントの木村カレンさんが、日経平均がバブル時の高値を超えて史上最高値を更新したことを、ポールさんがどのように見ているのか聞いていくところからスタートした。

 日経平均がバブルのピークを超えたことは、投資家マインドにプラスの影響を与えるからいいことだと思うとポールさん。

 ただ、日経平均はNYダウと同じ株価平均であるため、日本経済の実態とは少しずれているようだ。

日経平均 月足 (出所:TradingView)

 例えば、時価総額加重平均のTOPIXで考えると、トヨタが占める割合は大きいけれど、日経平均の中でトヨタが占める割合は1.4%ほどしかないため、日経平均が日本経済を代表する指数とまでは言えないかもしれないとのこと。

 それでも、広く報道されている指数であるため、投資家マインドにはプラスに影響してくるということだった。

 ここで、番組MCの渡部一実さんが、日経平均は史上最高値を更新したけれど、TOPIXが史上最高値を更新していないことをどう見ればよいのか、ポールさんに質問した。

 日経平均よりTOPIXの方が、一般投資家の投資先の代表になるため、日経平均はバブルを超えたものの、全く同じ恩恵を個人投資家はまだ受けていないだろうとポールさんはコメントした。

TOPIX 月足 (出所:TradingView)

「日本株はそこまで期待できない」と言えるのは、上がったり下がったりする景気循環セクターが上昇しているから

 すると、渡部さんが、日本株で上昇しているセクターが自動車、金融、銀行、商社、機械であることをポールさんはどう分析するのかと続けた。

 自動車、金融、銀行、商社、機械を中心に、日本株が上昇した大きな要因の1つは円安であるとポールさんは指摘した。円安でデフレからインフレになるという意味で、これらのセクターが上がっているとのことだった。

 これを受けて、渡部さんが「日本株はこれから調整するのか、それとも今までのフェーズがガラリと変わって、どんどん強くなっていきそうなのか、どう展望していますか」と切り返した。

 記者が察するに、渡部さんはポールさんに「日本株が強くなっていきそう」と言ってほしそうに見えたのだが、ポールさんの答えはこうだった――「日本株はそこまで期待できない」

 「そこまで期待できないというのはどんなところがですか。なぜですか」と、少し納得がいかない様子の渡部さんに、ポールさんは説明を始めた。

 海外投資家を中心に、円安でインフレになって構造改革につながり、日本株が従来の上がったり下がったりの傾向から脱出して上がると期待して、日本株は上昇しているけれど、それはまだ期待だけで、上がったり下がったりする傾向から脱出していないのではないかというのだ。

 ポールさんがそう考えるのにはワケがある。それは日米株の強いセクターの違いだ。

 アメリカの場合、S&P500はNVIDIA、アルファベット、マイクロソフト、メタなどテクノロジーのセクターがけん引して上昇していて、最先端に立っている企業やどんどん成長して新しいことをやる企業がリードしているそう。

 一方、日本の自動車、金融、銀行、商社、機械というセクターは、上がったり下がったりして循環していく経済循環セクターだから、株価も上がったり下がったりする傾向になってしまうということだった。

 日本株が中長期で上がっていくには、輸出セクターだけではなく内需系など、市場全体まで株価の上昇が浸透していかなければならないが、内需系で楽観できる兆しは見えてないとのこと。

 また、出生率の低さや高齢化も中長期の問題だし、賃金の上昇がそこまで追いついていないのも問題。コーポレートガバナンス(企業統治)も改善はしているが、実質の変化はそこまで伴っていないため、そのあたりの問題が解決しないと、日本株が中長期で今までと全然違う世界だとは言いづらいとのことだった。

日本株だから買うのではない。グローバル企業がたまたま日本に上場しているだけで、その会社独自の強みや経営があるからこそ買う

 次は、ポールさんの銘柄選びのやり方の話題に。

 ポールさんのポートフォリオの多くはアメリカ株だけれど、日本株を組み込む必要性はあるのか、組み入れるとしたらどんな銘柄がよいのか、渡部さんが質問した。

 ポールさんは銘柄選びをする際、国の括りで考えるより、その会社自体の状況を優先的に考えて分析したいようだ。

 日本で今上がっているセクターのなかに商社があるけれど、商社はグローバル企業で、たまたま日本に上場しているだけであって、別の国で上場することもあり得るから、グローバル企業で会社自体の分析を重視すればいいとのこと。

 それで考えると、日本にも強い会社があるとポールさん。割安ということでバークシャーが投資した会社もあるし、先端技術のところでは素材系の会社、信越化学工業やSUMCO、センサに強いキーエンスといった会社は、日本にしか存在していないため注目するという。

 ただ、それらの銘柄は日本株だから買うのではなく、その会社独自の強みや素晴らしい経営があるからこそ買うということだった。

 国籍ではなく中身という点では、人間もそうかもしれないとのこと。

 今は世界中でインターネットができて、どこに行ってもリモートワークできるため、究極的な競争になると、AIのエンジニアであれば、日本人でもアメリカ人でも国籍関係なく強い者が勝ち抜くという世界になっていて、それは会社も同じだそう。

 内需系の会社、例えばインバウンドやホテルなどであれば、国全体の浮き沈みを重視しないといけないけれど、小売もどんどんグローバル化しているし、グローバル企業であれば国の括りはそこまで関係なくなってくるようだ。

NVIDIAはAIに使われるGPUで圧倒的シェア。一番人気が高い就職先にもなっている

 最後はNVIDIAの話題に。

 ポールさんは2022年の年末ぐらいにメルマガ内で、当時120ドルだったNVIDIAを買い推奨し、最近もすごい決算をたたき出して、今は800ドルとなっているのだが、そんなNVIDIAの強さをポールさんはどう見ているのか、渡部さんは気になるようだ。

NVIDIA 週足 (出所:TradingView)

 NVIDIAの強さはAIにあり、AIは新しい産業になりつつあって、工業革命に近いかもしれないとポールさん。

 AIは、工業革命で例えば蒸気エンジンみたいなもので、蒸気エンジンを作れる会社や人は多かったけれど、AIに使われているGPUは、NVIDIAが圧倒的なマーケットシェアを持っているとのこと。

 だから、NVIDIAはAI業界でどの会社にリードしてもらいたいかを決められて、そういう会社にGPUを提供すれば、かなり重要でパワフルな会社にいきなりなるということが起きるようだ。

 利益率や粗利率が結構高いNVIDIAがAI業界を支配する状況は数年続きそうだけれど、永遠に続くわけでもないとポールさんは考えている。

 なぜかというと、他の会社も一生懸命キャッチアップしようとしているからだ。

 ただ、他の会社はまだ始めたばかりで遅れているのは確かで、NVIDIAをキャッチアップするのには結構時間がかかるかもしれないとのこと。

 また、NVIDIA株が上昇していることで、NVIDIAが一番人気が高い就職先になっているようだ。

 アメリカの会社で特にエンジニアの場合、給与を結構な割合で会社のストックオプションでもらうため、NVIDIA株が上がれば資産も増えるし、会社の資金も潤沢で収入も高いようだ。

 NVIDIAの平均給与はポールさんの記憶では3000万円以上で、一番地位があるエンジニアは1億円以上というのは普通のことだそう。これにプラスでストックオプションももらえるとなると、NVIDIAにみんな就職したいし、最先端で面白い仕事ができるところにも魅力があるとのことだった。

 ここまで、2月27日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、1年で50%以上上昇している珠玉のポートフォリオ提示も! 登録から10日以内の解約無料。Youtubeチャンネルも開始。


ダイヤモンド・ザイ 2025年10月号好評発売中!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報