成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

ドラッグストア不振、百貨店好調が示す日本の消費の二極化。インフレで苦しむ一般消費者が、高額消費で百貨店を潤す富裕層のようになるためには?

2024年7月31日公開(2024年7月31日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日本の消費は二極化している。家計の消費支出が全体として伸び悩む中でも、主要百貨店は業績好調

 最近、日本の消費が二極化しているというニュースを見ました。

 日本全体の家計の消費支出はインフレの影響で伸び悩んでいます。しかし、日本の代表的な百貨店は、そんなインフレ環境下にもかかわらず、業績好調なのです。

 百貨店銘柄の時価総額上位3社、三越伊勢丹ホールディングス(3099)、髙島屋(8233)、J.フロントリテイリング(3086、大丸、松坂屋などを運営)の株価パフォーマンスは、以下のチャートのとおり、過去1年間でTOPIXを大きく上回っています。

過去1年の主要百貨店銘柄とTOPIXの株価推移過去1年の主要百貨店銘柄とTOPIXの株価推移  上から三越伊勢丹HD(3099、赤のグラフ)、髙島屋(8233、水色のグラフ)、J.フロントリテイリング(3086、紫のグラフ)、TOPIX(オレンジのグラフ) 出所:Koyfin

 家計の消費支出が全体として伸び悩む中でも、主要百貨店は強力なインバウンド消費と富裕層による高額消費の恩恵を受けているのです。

 一方、ドラッグストアなどの比較的低価格帯の小売業者は、消費者の購買意欲の低下に苦しんでいます。

株価上昇が富裕層に大きな資産効果をもたらしており、主要百貨店はその恩恵を受けている

 この二極化の傾向は今後も続くと予想されており、百貨店各社は富裕層向けのサービスを強化しています。

 たとえば、三越伊勢丹HDは特別な顧客向けに店舗で取り扱いのない特別企画品などを紹介するイベントで2月に過去最高の売上を記録したと発表しています。髙島屋も富裕層向けの「外商」の売上高を伸ばしています。

 株価上昇が富裕層に大きな資産効果をもたらしており、百貨店各社はその恩恵を受けています。そして、富裕層向けの施策を強化しているというわけです。

インフレのため、一般消費者は生活必需品の支出を最低限に抑え、ドラッグストアなどは厳しい状況

 その一方、先ほど述べたとおり、ドラッグストアなどは厳しい状況にある会社が多いです。

 日本の賃金は上がっていますが、それがインフレに追いつかず、まだ実質賃金はマイナスの状態が続いています。これは懸念材料であり、一般消費者は生活必需品の支出を最低限に抑えているようです。

 日常的な支出を節約し、その分のお金を娯楽や趣味に回すという近年のトレンドも、生活必需品系の小売業には厳しい状況をもたらしているようです。

 この展開はある意味、経済の教科書が予想するとおりです。

 インフレは低所得の人ほど大変なことなのです。インフレには消費税と同じように、逆進性がかなりあります。

 高所得者、資産家は賃金上昇、あるいは資産価格上昇によって、インフレがさほど苦になりません。その一方、普通のサラリーマン、資産をたくさん持っていない家庭はインフレに苦しんでいます。

 そして、このインフレは大きなトレンドです。世界がインフレになっています。しばらく前よりは落ち着いてきたものの、世界の多くの国がまだ高水準のインフレ状態にあります。

[インフレに関する参考記事]
トランプが大統領になったら、ハイパーインフレを引き起こす可能性はあるか? トランプ政権になったら3つの経路からインフレ再燃の可能性大!
日本のインフレはしばらく続く。そこで起こるのは投資しない人から投資する人への富の再分配だ! 日本人があまり投資しない5つの要因とは?

世界のほとんどの国は大きな政府債務を抱えている。それを解消する1つの方法は増税だが、それは政治的にやりづらい

 また、世界のほとんどの国、特に主要国(中国、米国、日本)の政府は大きな債務を抱えています。日本のように自国通貨で借金している政府の場合、インフレによってその債務が解消されるケースが多いです。

 政府の債務を解消するもう1つの方法は増税ですが、増税は政治的にやりづらいことです。消費税を増税するなら、インフレと同じような逆進性の問題が残ります。

 もしも、消費税を増税するなら、政府は「○月○日に消費税を増税する」と事前に発表し、実際に○月○日になれば、きっちり消費税は増税されます。増税は政府の政策によってダイレクトに実施されます。そして、増税を歓迎する国民はあまりいないでしょう。

政府債務を解消していくには、増税よりもインフレの方が政治的にはやりやすい

 一方、インフレは政府などの政策とそこまでダイレクトには結びつきません。日本政府と日銀はデフレ脱却に向けた政策を実施してきましたが、大きな成果を上げるにはとても長い年月がかかりました。

 インフレ率には政府や日銀の政策も影響を与えますが、インフレはそれだけで決まるものではなく、他の要素も影響します。仮に政府が「×月×日からインフレ率を2%にします」と発表しても、必ずそうなるわけではありません。

 インフレ率は増税と異なり、そこまでダイレクトに政府の政策と結びついていないため、増税よりも、インフレによって、政府債務を解消していく方が政治的にはやりやすいのです。

インフレの時代に、富裕層でない一般的な人はどうすればいいのか?

 では、このようなインフレの時代に、富裕層でない一般的な人は、どうすればいいのでしょうか?

 それは投資することです。投機ではなく、投資です。

 富裕層でなくても、富裕層がやっていることと同じようなことをやらなければいけません。投資をしていないと、インフレ時代に適応できず、取り残されていく可能性がかなり高いでしょう。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報