「勝者のゲーム」と資産運用入門

エヌビディア祭りが終焉し、日本の半導体株も暴落。
成長鈍化に加え、AIサービス実需不足の懸念も台頭。
利益成長に疑問符がついた高PER銘柄は手出し無用太田忠の勝者のポートフォリオ 第153回

2024年9月10日公開(2024年9月9日更新)
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米エヌビディアの株価が暴落。トヨタ自動車1社分の時価総額が一晩で消失

 米エヌビディアの時価総額が1日で41兆円の消失―。

 9月3日の米国市場でエヌビディアの株価が9.5%安となり、わずか1日で時価総額は2830億ドル(41兆1000億円)減少した。この減少額は個別銘柄において過去最大であり、およそ日本のトヨタ自動車まるごと1社分の時価総額が消えてしまうのに匹敵する額である。

 エヌビディアは8月28日に2024年5~7月期決算を発表。売上高は前年同期比2.2倍の4兆3500億円、純利益は2.7倍の2兆4000億円となった。わずか3カ月間での数字だ。物凄い決算であるが、売上高、純利益のいずれも市場予想を上回った。ところが、決算発表直後の時間外取引で株価は8%安。「えっ、何で? 好決算で予想を上回っているのに理解できない」なんて言っているそこのあなた。株式投資を分かってないね。好決算でも株価が上がるとは限らないのが株式市場である。

エヌビディアの5~7月決算は好調も今後の成長性鈍化の懸念から失望売り

 エヌビディアは今年の米国市場の牽引役であり、世界の株式市場の牽引役である。決算発表前から世界中の投資家が固唾を飲んで見守っていた。「好決算で当たり前」「市場の期待に応えられないと売られやすい」状況にあった。「でも太田先生、結局は市場の期待以上の好決算だったではないですか?」と聞かれそうだ。確かに5~7月期の実績はその通りだ。でも、それはあくまで過去の話であり、重要なのは今後の見通しである。8~10月期の会社の売上高見通しを見ると、四半期比較で8%の伸びである。要するに4~7月期に比べて一桁の伸びに留まるという予想だ。「これって、もう成長株ではないよね?」「アカンのとちゃいまっか?」 という成長性鈍化の懸念から失望売りをもたらした。

 この状況に輪をかけて急落した9月3日に新たな懸念材料が2つ出た。ひとつがAI市場の成長性に関する懐疑論、もうひとつが米司法省から反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで情報提供を命じられたとの報道である。中でも懐疑論はAI産業への楽観的な見方を木端微塵にするほどの破壊力を持っていると私は思う。

エヌビディアのGPU供給規模に対してAIサービス実需の大幅不足を懸念

 米VC(ベンチャーキャピタル)大手のセコイア・キャピタルが試算したところによると、現在のエヌビディアが供給している画像処理半導体(GPU)の購入規模に見合ったAIサービスの需要は6000億ドル(約87兆円)必要なのに対して、現状は1000億ドル程度にとどまると分析。消費者や企業が利用するAIサービスの実需が5000億ドル(約72兆円)も不足していることになる。巨大な需給バランスの不均衡である。実際、エヌビディアのGPUを購入するIT大手ではAI事業の収益化が見られないと言われている。収益に貢献しなければ各社とも購入を控え、AI投資が一巡する可能性があり、市場では「2025年以降の需要の伸びに懐疑的」との声も出ているようだ。とにかく、今は黎明期だからIT大手各社は一斉にエヌビディアの製品購入に走ったが、肝心のビジネスに育たないのならばエヌビディアの将来性は明るくない。そういう疑念が持たれ始めているのだ。

 折しも、世界の半導体売上高は7月に前月比で11%減となった。中国を中心としたパソコンやスマホメーカーが、手元の在庫状況を見てDRAMなどの調達量を減らす動きが出てきており、出荷の伸びは減速し在庫は増加に転じつつある。

エヌビディア祭りに担ぎ上げられていた日本の半導体株も悲惨な状況

 ところで、今回のテーマは「エヌビディア祭りの終焉、半導体株が暴落」である。エヌビディアと一緒になって「わっしょい、わっしょい」と担ぎ上げられていた日本の半導体株は暴落して悲惨なことになっている。今年の高値と9月6日の終値を比較した株価パフォーマンスを見ると、東京エレクトロンは46.2%安、レーザーテックは48.7%安、ディスコは49.7%安と値がさ銘柄はほぼ半値になってしまった。

 私がダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチとのコラボレーションで投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」の会員には年初頃から「半導体関連に手を出すな」と言ってきた。その理由は以下の通りである。

① 投機的・短期トレードが多い(値動きに投資)
② 値動きが激しい(ボラティリティ大)
③ 米国発のバブル的な株価形成(エヌビディア)
④ 株価がすでにかなり割高
⑤ 好決算が出始めたら、株価下落の可能性

 日本の半導体関連はそもそもバリュエーションがアホみたいに高く、しかも中国比率が3~4割もある。米国が半導体という稼ぎ頭の領域において中国牽制の意味合いで規制強化する流れも出ている。バリュエーションとは株価が予想利益に対して何倍まで買われているかを示す株価収益率(PER)のことを指す。 PERが高ければ割高、低ければ割安だ。大事な点は過大なPERは長期に渡って維持されることはない。

利益成長力に疑問符がついたグロース株はバリエーション剝落が続く傾向

 ちなみにエヌビディアの現在のPERは40倍。これに対して、レーザーテックは高値で80倍まで買われていたが、今や半分の水準となりエヌビディアと同レベルだ。「PER40倍なら安いのでは」と聞かれると、私はこう答える。「利益成長力に疑問符が付いたグロース株はどんどんバリュエーションが剥げ落ちるリスクがあり、PER40倍は過大なPERである」と。

 先週の日本市場は急落したが、要因はシステマティックリスク(市場全体のリスク)である。半導体関連銘柄を保有しない投資家にとってはシステマティックリスクだが、保有投資家にとってはアンシステマティックリスク(個別銘柄リスク)そのものである。彼らに相当ヤバい状況が起こっていると思われる。

金融相場に向けた投資戦略を知りたい方はセミナーの録画動画をチェック

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。9月5日(木)20時よりWebセミナーを開催。テーマは『ついにFRBは利下げへ、金融相場の到来に注目』。今回やって来る金融相場は従来の金融相場と比較して、いろいろと特徴的な点がある。そうしたポイントを点検しながら、金融相場でどう闘っていくべきかについて考察。また、先週の株式市場の急落についても解説した。305名の参加者があり22時半に閉会。セミナー動画はすでに会員ページで公開済みだ。次回のWebセミナーは10月3日(木)20時より開催予定である。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。

 そして、スペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続き、太田流『ポートフォリオ実践』がスタートした。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須であり、個人投資家にそれを身に付けてもらうことを目的としている。また、太田流『新NISA活用法』もすでに完結した。700名の会員たちはすでにバッチリ新NISAに取り組んでおり大きな成果を出している。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一木曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事


「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

»もっと見る

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報