「勝者のゲーム」と資産運用入門

令和のブラックマンデー到来、今後のマーケットは?
戻り基調だが、二番底含めてボラの激しい展開続く。
米利下げ開始による金融相場到来で上昇トレンドに太田忠の勝者のポートフォリオ 第149回

2024年8月13日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日経平均株価4451円安! 下げ幅は史上最大! ブラックマンデーを超す!

 8月5日の東京市場。日経平均株価は朝方から2000円を超える下げとなったものの、前場終了には1600円安まで戻してヤレヤレと思っていたら、後場からの取引は時間を追うごとに売りが加速して4451円安の3万1458円まで売られた。ブラックマンデー翌日の1987年10月20日に記録した3836円安(下落率14.9%)を超える史上最大の下げ幅となり、下落率も12.4%と史上2番目となった。まさに「令和のブラックマンデー」到来の歴史的な1日だった。

 ご存知のように日経平均は前週金曜日の8月2日に2216円安と急落しており、すでに投資家マインドは打ちひしがれている状況にあったが、8月5日の午後に起こった暴力的とも言える急落ぶりは世界的なニュースとして各国で取り上げられ、お茶の間でもトップニュースとなった。

歴史的暴落に最も戦慄したのが新NISAで投資デビューした個人投資家

 日本経済新聞が「号外」を出すほどの社会的衝撃だった。私のように35年も株式市場にいる者にとっても驚くほどの暴落だったが、一番心理的に悪影響を受けたのが、今年から始まった新NISAで投資を始めたビギナーの個人投資家たちだと思う。含み益が一瞬で含み損に変わり、運用資産が急激に減っていく恐怖。想像を絶するものだったはずだ。

 そもそも、これだけの暴落の原因とは何だったのだろうか? 最近、下落した日の解説としてよく使われている「米国の景気後退懸念」では全く説明不能である。なぜなら、米国市場はそんなに下がっていないからだ。もし、米国が市場関係者たちが想像していなかったほどのハードランディングになるのなら米国市場も暴落の動きが出てもおかしくないが、そうはなっていない。日本の暴落のキッカケは実は為替市場にあった。円キャリートレードの巻き戻しだ。

暴落の要因は円キャリートレードの急速な巻き戻し

 円キャリートレードとは、低金利の円で借り入れて高金利の金融商品で運用する手法だ。日本の短期金融市場で調達した円を外貨に換えて運用するため、円売り要因となる。投資対象はさまざまだが、エヌビディアを中心とした米ハイテク株も主流の一つになっていた。運用益に加えて金利の利ざやを獲得しようとする取引であるが、さらに円安進行で為替益も稼ぐことができた。要するにトリプルメリット・トレードである。もちろんレバレッジ取引であるため、思惑通りに取引ができれば莫大な利益を上げることができる。だが、8月5日に円キャリートレードが崩壊し、これまでの流れが一気に逆回転。円を買い戻して、株を売るという一方通行になった。これが暴落のキッカケである。

 急激な円高の引き金を引いたのが、7月31日の日銀金融政策決定会合の結果発表後に開かれた植田和男総裁の記者会見だ。政策金利をゼロ金利から0.25%への引き上げを決定したが、会見の席で「年内の追加利上げの可能性」を否定しなかったことでドルを売って円を買う動きが起こり、前日の154円台だった水準から151円台まで円高が進んだ。植田発言はやや先走った感は否めないものの、問題だったのが「繰り返し利上げをする」という誇張された英訳である。これが海外投資家にサプライズとして受け止められ、円キャリートレードの巻き戻しを誘発した。8月5日の日経平均は4451円安となったが、ドル円も141円台まで急騰。今年年初のレベルに戻ったことになる。要するに141円から161まで円安が進み、再び一気に141円への円高。すなわち、年初からの円下落は全戻しとなった。

三井住友FG(8316)など大型株も含めてストップ安は800銘柄に上る

 ドイツ銀行のレポートでは、日本のGDP(国内総生産)の505%に相当する巨額のキャリートレードが存在するそうだ。金額にして約20兆ドル、約3000兆円というとてつもない大きなポジションである。今、半分の巻き戻しが終わったとの観測がなされている。もちろん、すべて巻き戻されることはないが、まだ大量のポジションが残っている状態である。

 4451円安となった8月5日は、ヘッジファンドが円キャリー巻き戻しで生じた巨額損失の埋め合わせに日経平均先物を売りまくり、相場の流れに追随するCTA(商品投資顧問)やグローバル・マクロファンドもそれに乗っかって売り浴びせ、信用取引を行っている個人投資家は追い証祭り&ロスカット祭りで株をぶん投げ、恐怖を感じた新NISA投資家も損失回避のために持ち株の売却に走った。ストップ安が実に800銘柄。三井住友FG(8316)を筆頭に時価総額が5000億円以上の大型株すらストップ安続出で「売ろうにも売れない」状態が起こった。ストップ安でも売らなければならない人たちが大勢いたため、売りが止まらなくなった。

8月6日の大幅高以降戻り基調だが、油断禁物。当面ボラが激しい展開続く

 私がダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチとのコラボレーションで投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」の会員には「マーケットはシステマティックリスクにより大荒れの状況が続いているが冷静に対処していただきたい」「今の局面は売らざるを得ない投資家の売り、恐怖でおののく投資家たちの投げ売り、そして投機筋による売り仕掛けの加速となっている」とのコメントを暴落の最中に出し続けた。

 翌日の8月6日は一転して日経平均は3217円高となりひとまず大幅反発。そして8月7日には日銀の内田眞一副総裁が「不安定な状況で利上げすることはない」と明言して、更に戻りを試すマーケット展開となった。

 とは言うものの、いったん大きな暴落を浴びてしまうとマーケットは乱高下する。「売らないといけない投資家たちの投げ売り」と「急落で買いを入れる投資家たち」との綱引きだ。日経平均の日中値幅が毎日1000円以上になるはそのせいだ。暴落後に反発した後、再び二番底を探るという相場の経験則がある。まだ安心できないが、二番底が終われば(3万円前後か?)、また上昇トレンドがやって来る。

利下げ開始で始まる金融相場への備えが万端の「勝者のポートフォリオ」

 そもそも今は逆業績相場の最中だ。先週のコラムで述べたように「ガタガタする」のだ。だが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始で金融相場が始まる。それに備えて準備をしておくべき時なのだ。「勝者のポートフォリオ」では十分な備えをおこなっており準備万端である。皆さんはいかがだろうか?

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行う「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。8月8日(木)20時より第32回Webセミナーを開催。テーマは『令和のブラックマンデー到来、今後のマーケットと投資戦略を考える』。平日夜にもかかわらず313名が参加し、Q&Aを含めた終了時刻は22:40。すでに会員ページのアーカイブにて動画がアップ済みだ。次回は9/5(木)20時より開催予定である。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。

 スペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続き、太田流『ポートフォリオ実践』がスタートした。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須であり、個人投資家にそれを身に付けてもらうことが目的である。また、太田流『新NISA活用法』もすでに完結した。700名の会員たちはすでにバッチリ新NISAに取り組んでおり大きな成果を出している。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事


auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報