「勝者のゲーム」と資産運用入門

暴走するトランプ政権もマーケットには逆らえず。
GWは「勝ち組投資家」になるために学んで、
悲観論や下落を煽る声に動じない投資家になろう!太田忠の勝者のポートフォリオ 第186回

2025年4月29日公開(2025年4月30日更新)
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

暴れん坊のトランプ大統領でも逆らえないのがマーケット

 トランプ政権が自らの政策を巡って揺れ動いている。強烈な自己主張を推進しようとするトランプ大統領、そしてサポートするイエスマンの忠臣たち。トランプ大統領が繰り出す根拠なき批判、難癖、屁理屈、さらには脅しまでもがまかり通ってしまい、不公正や不公平さが目に余る政策すら実行されようとする異次元の世界。もちろん各国は対応に追われて右往左往している。まさに「暴れん坊大統領、ここにあり」という展開になっている。

 通常、一国のリーダーがこうした振る舞いをすれば即、大きな非難を浴びて叩き潰されるが、さすがはドナルド・トランプという特異な権力者だからこそ、全く意に介さず何事もやってのけてしまう馬力がある。そういう意味ではあっぱれなリーダーである。だが、トランプ大統領にも逆らえないものがある。それはマーケットだ。暴走しているように見えてトランプ劇場の裏側では一定の歯止めがかかっていることが​最近の二転三転する突然の心変わりから読み取ることができる。

「相互関税上乗せ分を90日間停止」と豹変した理由は米債券価格の急落

 まずは4月9日(水)の日本時間13時1分、トランプ政権が相互関税を発動した。相互関税率は欧州連合(EU)が20%、日本が24%、中国が34%など想定よりも厳しい内容だった。この日の日経平均株価は朝方こそ450円安程度で動いていたが、発動時間が迫ると見る見る下落。13時27分には1754円安まで急落した。「世界恐慌になる」「リーマンショックの再来」などと大げさなコメントがSNSなどで飛び交った。投資家たちは委縮し、思考停止状態になった。恐怖指数である米国のVIX指数は52.33、日本のVI指数は56.61と普段めったにお目にかかれない水準まで跳ね上がった。ところが、相互関税が発動してからわずか13時間後にトランプ大統領は「相互関税上乗せ分について90日間停止する」と態度を急変した。ものすごいちゃぶ台返しである。

 トランプ政権が突然豹変した背景とは何か? それは株安・ドル安に加えて債券安のトリプル安になったことで長期金利が急騰し、米国にとって極めて危険な状況になったからだ。実は長期金利が日本時間のお昼頃、すなわち相互関税発動とまさに同じタイミングで突然4.2%台から4.5%台まで上昇。米国の取引時間外にもかかわらず激しく動いた。トランプ政権にとって最も重要なのは債券市場だ。債券が暴落(金利は急騰)することだけは避けねばならない。金融市場を根本的に揺るがす元凶に歯止めをかけるために相互関税の一時停止に踏み切ったのだ。

FRB議長解任騒ぎでドル安などで資本流出が進んだ後、態度は再び豹変

 さらに、4月22日(火)。前日のトランプ大統領の暴走発言で再び株安・ドル安・債券安のトリプル安となった。自身のSNSで「今すぐ利下げしないと経済が減速しかねない」「判断が遅すぎる男」「一刻も早く解雇すべき」と米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を激しく攻撃。これを受けてFRBの独立性が損なわれ、米国の信認が揺らぐとの警戒が広がった。その一方で投機的に買われている金は3400ドル台まで上昇する事態が起こった。要するに米国からマネーがどんどん逃避しているということであり、ドル円は一時139円台後半と7カ月ぶりの高値水準にまで上昇。トリプル安の意味するところは何か? それは「最弱の米国」である。

 ところが、翌日にトランプ大統領の心は急変。「パウエル議長を解任するつもりはない」と述べたことで米国市場は主要3指数揃って大幅に反発した。ベッセント財務長官が中国との貿易摩擦が緩和に向かうとの認識を示したと報じられたことも追い風となった。139円台後半まで進んでいた円高は一気に143円台まで下落。激しい動きである。

一部投信は現金比率高めるとの噂も「勝者のポートフォリオ」は初志貫徹

 こうしたエピソードからお分かりになると思う。トリプル安、特に債券安だけはどうしても避けたいという意思は正常に働いている。主張するべきことは主張するが、やはりマーケットの反応を確かめながら軌道修正を行っているのだ。トランプ劇場の二転三転はこれで終わりではなく今後も続くと思われるが、暴れん坊大統領はマーケットに配慮する冷静さがある。さすがビジネスマン大統領である。

 ところで、最近目にしたニュースで少し驚いたことがある。それは、コモンズ投信やひふみ投信がキャッシュ比率を10%超の水準にまで高めていると報じられていたことだ。もちろん「こうする必要がある」だからこその判断だとは思うが、投資信託がマーケットタイミングを図ってもあまり意味がないかと。すでに一連のトランプ劇場のダウンサイドリスクは相当織り込まれていると思うので、反発したらついて行けなくなるのではないかと。「勝者のポートフォリオ」は現状のマーケットを作為的なシステマティックリスクと判断しているため、急落局面において何もしていないが、すでに年初来パフォーマンスはプラス転換しており、今年もマーケットに対して圧勝中である。要するにポートフォリオの中身が今のマーケットに対して耐性があり、非常に強い銘柄群で構成されているが故である。システマティックリスクに対して下手な行動をする必要など一切ないのだ。

極度な悲観論や下落を煽る意見に耳を貸さず、自分の頭で考えよう

 トランプ関税ショックを受けてマーケットに対して極端な悲観論や、下落を煽る意見が散見される。私は自分の頭で常にマーケットを考える力があるので、そのような意見はすべて無視している。すでに第一次トランプ政権で米中貿易戦争による関税ショックは経験済み。その時に何が起こったのかを熟知している。ちぐはぐなトランプ劇場を利用して投機家がどのような行動を取るかも簡単に予測できるからだ。投資家として他人の意見に惑わされるのは失格。絶対にそうなってはいけない。他人が言うことはすべて戯言だ。そう思えないようでは「勝ち組投資家」にはなれないと断言しておきたい。あなたは大丈夫だろうか?

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。毎週のメルマガ配信による運用の指南に加えて、2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。

GWはWebセミナーとスペシャル講義の2大特典を活用してスキルアップ

 毎月恒例の株式投資Webセミナーを4月9日(水)20時より開催した。テーマは『トランプ関税に惑わされるな、ピンチはチャンス』。平日の夜にも関わらず289名もの方々に参加いただいた。マーケットが急落する中、個別銘柄も含めて投資のヒントが満載だったと思う。22時半までのロングランセミナーとなった。次回は5月14日(水)20時より開催予定である。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能である。オープンな開催はしていないのでご注意願いたい。

 スペシャル講義ではいよいよアンシステマティックリスク、すなわち個別銘柄リスクに関する詳細な講義がスタート。第2弾は「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」。すでに動画はアップ済みだ。

  「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」においては、株価がSリスク、USリスク、Mサイクルの3つの要因、さらにそれぞれが包含する多くの要素によって株価が動いていることを理解することが目的である。スコア化することで、常に泰然自若の投資家になっていただきたいと考えている。「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」では、それぞれのカテゴリーにおいて投資の評価軸が異なることを再確認していただくのが目的。混同している方々が多いため詳しく解説している。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報