「勝者のゲーム」と資産運用入門

相互関税で株価急落。恐怖指数40%を超えパニック。
その後、突然90日間停止を発表。米債券安が原因か。
ピンチはチャンス。世界恐慌が来ても株価反発する!太田忠の勝者のポートフォリオ 第184回

2025年4月15日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

4月9日相互関税が発動し、日経平均は急落。恐怖指数が上昇しパニックに

 4月9日水曜の日本時間の13時1分、トランプ政権が決定した相互関税が発動された。相互関税率は欧州連合(EU)が20%、日本が24%、中国が34%など市場が想定していたよりも厳しい内容だった。この日の日経平均株価は朝方こそ450円安程度で動いていたが、発動時間が迫ると見る見る下落。トランプ政権からの新たなアナウンスメントは何もなく13時1分を迎えた。そして13時27分には1754円安まで急落する展開となった。「世界恐慌になる」「リーマンショックの再来だ」などと大げさなコメントがSNSなどで飛び交った。投資家たちは委縮し、思考停止の状態になっていた。恐怖指数と言われる米国のVIX指数は52.33、日本のVI指数は56.61と普段はめったにお目にかかれない水準まで跳ね上がった。

 ところが、相互関税が発動してからわずか13時間後にトランプ大統領は「相互関税の上乗せ分について90日間停止する」と態度を改めた。ちょうど米国市場の取引時間中だったが、朝方は400ドル安まで売られていたNYダウは2962ドル高となり過去最大の上げ幅を記録し、S&Pは+9.5%と2008年10月以来の上昇率、ナスダックは+12.2%と2001年1月以来の上昇率と記録的な1日となった。これを受けて翌日の日経平均は2894円高と歴代2番目の上昇幅を記録。4月第1週において日米市場がパニック売りで急落していた状況からは想像できない急展開である。

トランプ政権が突如、相互関税の上乗せ分を90日間停止した背景とは?

 トランプ政権が突然豹変した背景とは何か? それは株安・ドル安に加えて債券安のトリプル安になったことで長期金利が急騰し、極めて危険な状況になったと判断したためである。実は、長期金利が日本時間のお昼頃、すなわち相互関税発動とまさに同じタイミングで突然4.2%台から4.5%台まで上昇。米国の取引時間外である。通常、時間外取引においてこれほど激しく動くことはありえない。「邦銀が米国債を一気に売却した」との観測が出た。

 マーケットでは「農林中金がパニック売りをした」というのがもっぱらの噂だ。農林中金と言えば2025年3月期の第3四半期の最終損益で1兆4000億円もの赤字を出したことで注目されていた。要因は外国債券運用で巨額の損失を抱えていたからだが、決算時に「最大で2兆円の赤字になる可能性」とコメント。トランプ政権の相互関税発表で米国債が売られて金利が急騰。そして発動時間を迎えた日本時間での取引がきわめて薄い中、債券を大量に投げたのである。しかも「60倍ものレバレッジをかけて米国10年債を数兆円単位で買い持ちしており、ヘッジをかけていない」というヤバヤバな説も大っぴらに飛び交っている。これが本当なら、プロとしてあり得ない運用である。

米国は株安・ドル安・債券安のトリプル安に。金利急騰で債券価格は暴落

 米国市場は株安・ドル安・債券安のトリプル安となったが、米国の金融にとっても最も重要なのは債券市場である。債券が暴落(金利は急騰)することはどうしても避けねばならない。そこで金融市場を揺るがす元凶である、発動したばかりの相互関税をいったん停止してパニックを鎮めようと突然決定されたのが「相互関税90日間停止」の顛末である。「農林中金が世界を救った?」と言えるのか。ただし、中国は米国に報復措置を取ったため、中国には合計145%の関税率にすることをトランプ政権は決定した。やはり、今回のトランプ関税政策の一番のターゲットが中国であることは間違いない。

 皆さんは恐怖指数をご存知だと思う。マーケット参加者の市場に対する心理状態を0%~100%のレンジで表す指数だ。米国ではS&P、日本では日経平均のオプション価格の変動率を元に算出される。平常時は20%未満だが、20%を超えると恐怖を感じている状況、40%を超えるとパニック状態と定義されている。冒頭述べたように直近の米国のVIX指数は52.33、日本のVI指数は56.61ときわめて高水準にある。

恐怖指数40%超のシステマティックリスクイベント後の大半で株価は反発

 パニック状態における「恐怖指数」の活用は非常に有効だ。例えば、恐怖指数が40%というのは「株価が今後1年間に約7割の確率で上下40%の範囲で変動する」ことを示すが、実際の株価の動きを見ると、急激な恐怖指数の高まりは「たいてい瞬間的であり」「さらなる株価下落よりも今後株価反発が起こり」「上下40%の範囲の解釈は上昇40%と読み取れる」ことになる。リーマンショック、コロナショック、チャイナショックなど過去の大きな12のシステマティックリスクイベントを検証すると恐怖指数は40%を超えており、その後大きく反発する結果になっている。だから恐怖指数は「チャンス指数」と私は皆さんに言っている。

 今のマーケットはシステマティックリスクで荒れているだけであり、嵐が過ぎ去れば大きな買戻しが起こる。ただし、今回は関税という経済政策が要因だ。昨年8月に起きた「令和のブラックマンデー」のような市場イベント(円キャリートレードの巻き戻し)ではないため、株価の戻りには時間がかかる可能性があることは前回のコラムで述べた。だが、相互関税ショックは意図的に作られた経済政策という点に着目していただきたい。今後交渉によって関税率は徐々に緩和されていくはずだ。

世界恐慌が起きても心配無用。FRBの大胆な金融政策で「不況の株高」に

 「でも、太田先生、実際に世界恐慌になったらどうするんですか? 株価はもっと暴落するのではないですか?」と聞かれた。言っておくが、それこそ私が望むところである。

 なぜなら、景気や業績が大幅に悪化すれば米連邦準備理事会(FRB)が大胆な金融緩和政策を行うからだ。インフレに関わらず、利下げが再開されて量的金融政策も行われ、株価反発の大きなきっかけとなる。すでに我々はコロナショック時のマーケットで経験済みだ。あの時は経済活動停止で景気はめちゃくちゃ、企業業績は赤字続出となった。だが、FRBのゼロ金利政策で株価は急騰した。日経平均は1万6000円レベルから3万円を超えるまで一気に上昇した。本格的な金融相場がやって来て「不況の株高」が起こるのだ。

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。毎週のメルマガ配信による運用指南に加えて、2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。

4月9日開催のWebセミナーの録画動画を見て投資チャンスをつかもう!

 毎月恒例の株式投資Webセミナーを4月9日(水)20時より開催した。テーマは『トランプ関税に惑わされるな、ピンチはチャンス』。平日夜の開催にも関わらず289名もの方々に参加いただいた。マーケットが急落する中、個別銘柄も含めて投資のヒントが満載だったと思う。22時半までのロングランセミナーとなった。次回は5月14日(水)20時より開催予定である。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能である。オープンな開催はしていないのでご注意願いたい。

 また、動画によるスペシャル講義ではいよいよアンシステマティックリスク、すなわち個別銘柄リスクに関する詳細な講義をスタートした。第2弾は「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」。すでに講義動画はアップ済みである。

 「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」においては、株価がSリスク、USリスク、Mサイクルの3つの要因、さらにそれぞれが包含する多くの要素によって株価が動いていることを理解するのが目的である。スコア化することによって、常に泰然自若の投資家になっていただきたいと考えている。「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」では、それぞれのカテゴリーにおいて投資の評価軸が異なることを再確認していただくのが目的。混同している方々が多いため詳しく解説している。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

»もっと見る

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
人気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報