世界の政治・経済の行方が不透明な今、有事に強い「金」への投資に注目が集まっている。「金」投資の魅力と、投資初心者におすすめの「金」に投資できる商品を紹介!
投資を始める時に、最初から株に手を出すのは「怖い」「難しい」と感じる人もいるだろう。そこで、ダイヤモンド・ザイの投資初心者に向けた特集「貯める&増やす投資入門」でも紹介しているのが「金」への投資だ。金は宝飾品やスマホなどの電子材料として役割のほか、通貨の代替という役割も持っている。世界が不透明なときや株価の下落時に威力を発揮する金投資の魅力とおすすめの投資商品を紹介しよう。
多様なリスクに備えて「金」を買うことは、
資産を守る投資につながる!
近年は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大やウクライナ危機など、多くの人々の予想に反する動きが起こっている。
こうした世界的に将来が不透明な時期には、株式投資を始めるには勇気がいる。そこで、今投資を始める人に、まず最初におすすめしたいのが金投資だ。
「今、投資を始めるなら、金のような実物資産への分散が非常に重要になっています」
こうアドバイスをくれたのは、金の魅力や相場に精通する経済アナリストの豊島逸夫さん。
「多様化するリスクに対する備えとして金を買うことは、資産を守る投資につながります」(豊島さん)
とはいえ、金への投資に対しても怖いと思う人もいるだろう。しかし、金は投資の需要のほか、消失も劣化もしない特性から工業用品としての需要も多い。これも金が安定資産と言われる一つの理由だ。
【※「金投資」に関する関連記事はこちら!】
⇒金(ゴールド)に投資するなら「金ETF」「金鉱株ETF」「金鉱株」がおすすめ! 金価格が急上昇している背景や中央銀行・機関投資家が「金」を保有する理由も解説!
有事のときに威力を発揮する「金」!
「金投資」のメリット・デメリットとは?
下のチャートは、日経平均株価と円建ての金価格に連動するETF「NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信」の推移だが、大きな上昇と下落を繰り返している株価に対して、円建ての金価格は比較的きれいな右肩上がりとなっている。2009〜2012年のリーマンショック後や2020年のコロナショックで日経平均株価が低迷していた間も金価格は上昇している。金を保有するメリットの一つ、「リスクへの備え」は金価格の安定性からもよくわかるだろう。
拡大画像表示
「金価格が安定している要因の一つに、インドや中国の経済成長による需要拡大があります。さらに、欧州での選挙結果によって経済危機の懸念が起これば、ユーロから金に資金が動く可能性があります。また、近年は地上ではなく海底にある金を掘削しており、その採算コストは1オンス当たり約1000ドルとなっています。つまり、金価格がこれを下回ると採算割れとなることから生産がストップ。供給が減ることから、この価格を大きく下回る可能性は低いのです」(豊島さん)
他にも発行体となる国がない、いわば「無国籍通貨」なので特定の国の政治リスクなどに左右されることもない。豊島さんはこうも続ける。
「投資の相場観を養うのにも金は有効。ただし、値動きは大きいので“かけ湯方式”で徐々に慣らす、少額投資が鉄則です」
有事の際に威力を発揮する金を今から少しずつ買っていくことは、投資において大きな損を出さないためにもとても重要になるわけだ。
ただ、金にもデメリットがある。それが発行体が存在せず信用リスクもない代わりに、金自体に利息がないという点だ。また手元で保管をする際は、紛失・盗難などの恐れも。こうしたデメリットも加味して商品を選ぶことが重要なのだ。
【金保有のメリットとデメリット】
<メリット>
●多様なリスクに備えられる
●生産コストが下値を支える
●通貨と違い国のリスクがない
●株の下落時に下がりにくい
●現物での保有もできる
<デメリット>
●利息や配当がない
●現物は紛失や盗難の危険がある
金の保有比率は資産の10%程度がベスト!
おすすめの「純金積立」&「投資信託」を紹介
金を保有するメリットとデメリットを理解したうえで、実際に金投資に挑戦する場合、おすすめの方法は? 「金は簡単にできる外貨建て投資です」と話すのは、「マーケット ストラテジィ インスティチュート」代表の亀井幸一郎さん。
ただ、金は利息を生まず不安定な環境で値上がりする傾向から、金は守りの資産の要として全資産の10%程度を目安に保有するのがいい。また、買い方は前述のとおり、“かけ湯方式”で少額ずつ投資すべき。他の金融商品と同様に、退職金も含め一度にドカンと買ってはいけない。
「金を安全に購入するためには、やはり時間(買いタイミング)を分散する必要があります」(亀井さん)
少額から始めて、長期間で最終的に資産の10%になるのが望ましい。
そこでおすすめなのが、まず純金積立。金額も金融機関によるが月1000円という少額からできて、月額をさらに日割りにして、金価格が安い日には多く、高い日には少なく購入することで、高値づかみも避けられる。現状、貴金属メーカーのほか、楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった一部のネット証券でも積み立てが可能で、口座を開けばすぐに積み立てが開始できる。
例えば、楽天証券の「純金積立」は1000円から1000円単位で積立が可能だ。手数料は積立とスポット購入のどちらも、買付が購入代金の1.65%(税込)、売却が0円。さらに、積立時に「楽天カード」で決済すれば、積立金額の0.5%分の楽天ポイントが貯まる(上限は月10万円の買付まで)。
■純金積立のできるネット証券 | |||
証券会社名 | 年会費(税込) | 購入手数料(税込) | 口座開設 |
楽天証券 | 無料 | 買付:1.65% 売却:無料 |
|
SBI証券 | 無料 | 買付:1.65% 売却:無料 |
|
マネックス証券 | 無料 | 買付:1.65% 売却:無料 |
もう1つ、金に積み立て投資できるのが投資信託。こちらも少額から買え、金に投資するタイプのほか、金の産出国の金鉱株に投資するものもある。さらに、投資信託の場合は、投資の利益に税金がかからないNISA口座でも買える。
「i-mizuhoゴールドインデックス」は、金価格に連動するインデックス型投資信託なので、値動きがわかりやすい点で初心者向き。信託報酬は0.5085%程度(税込)と安い。ネット証券を中心に販売手数料ゼロで買える点も魅力的だ。
拡大画像表示
コストを抑えたいのなら株と同様の売買のETFを
そして、コストを抑えて投資をしたい人におすすめなのが、ETF(上場投資信託)だ。ETFは個別株と同様に証券取引所で売買ができるためネット証券を使えば最低コストでの投資が可能で、金ETFなら8000円程度から買える。ただし、投資信託のように自動での積み立てはできないので、金価格の下落時にスポット買いで利用するのがいいだろう。ちなみにETFも税金ゼロのNISA口座で売買できる。
「金ETFは自分で株式と同様に価格を見ながら売買できるので使い勝手もよく、コストも抑えられるのがポイントです」(亀井さん)
東証に上場している金価格に連動するETFには、金の実物の裏付けのあるものとないものがあるが、実物の裏付けがあるほうが安心だ。
「金の果実[純金上場信託(1540)]」は、日本国内に上場する金ETFのなかで売買代金において7割に近いシェアを占める。金の裏付けがあり、貴金属が国内に保管されているので安心。現物志向の強い日本人向けに、1kg単位で金地金を国内にて交換可能。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
金ETFには、その他にも「SPDRゴールド・シェア(1326)」や「NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328)」、「WisdomTree 金上場投資信託(1672)」などがある。
「いずれの投資商品においても、金投資はバイ・アンド・フォーゲットが大切。早期での上昇を当てにせず、買った後は忘れるくらいのスタンスで臨みましょう」(亀井さん)
最後に、金投資には金地金や金貨などの現物もある。金地金はまとまった資金が必要だが、金価格に連動する金貨は比較的少額から買えるので初心者向き。ただ、記念金貨など収集型の金貨は、金価格に連動せず投資には不向きなので注意を。
【※「金投資」に関する関連記事はこちら!】
⇒金(ゴールド)に投資するなら「金ETF」「金鉱株ETF」「金鉱株」がおすすめ! 金価格が急上昇している背景や中央銀行・機関投資家が「金」を保有する理由も解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年12月8日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2581本 | 2581本 | 2422本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。 |
||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2547本 | 2547本 | 2362本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてVポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、VポイントやPontaポイントが利用できる。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1885本 | 1885本 | 1862本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。他社の類似サービスと比較しても、ポイント還元率は高水準に設定されている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1844本 | 1844本 | 1764本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。 |
||||
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】 | ||||
5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1767本 | 1767本 | 1704本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積立購入すると最大1.1%分のポイントがもらえる。さらに、投資信託の保有金額の最大0.26%分のポイントがもらえるのもお得。なお、貯まったポイントは投信信託の購入代金に利用できる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |