iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2024年]

iDeCoで運用できる商品「元本確保型商品」と「投資信託」を解説! 定期預金はペイオフの対象、投資信託は手数料が安いなど、メリットと注意点は?

2017年8月7日公開(2022年3月29日更新)
山崎 俊輔
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「iDeCo」を財形年金やNISAと比較!
NISAと違って「安全運用」も可能!

iDeCoのおすすめ金融機関

 前回までiDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組みやお得な節税メリット、そしてiDeCo口座を開設する金融機関の選び方について説明してきました。今回からはiDeCoでの具体的な資産運用の方法について考えていきます。

 iDeCoは、自分で毎月掛け金を積み立て、自分で運用して老後資金を作る、いわば「自分年金」です。では、具体的にどんな商品を運用することができるのでしょうか。

 その前にまず、iDeCoと他の資産運用の制度との違いをおさらいしましょう。

iDeCoの運用商品「元本確保型商品」と「投資信託」を解説!iDeCoでは、投資信託などの投資商品だけでなく、定期預金などの元本確保型商品も運用できます。

 老後に向けた資産形成を考えたとき、iDeCoは会社で天引き積立を行う「財形年金」や証券会社で株や投資信託を運用する「NISA」とよく比較されます。この3つの制度のうち掛金を拠出する段階で非課税メリットを得られるのはiDeCoだけですが、運用益に課税されないというメリットは3つの制度すべてで得られます。

 取り扱われている商品については、3つの制度で対照的です。財形年金は定期預金のみ(保険商品も性格は同じ積立タイプ。まれに投資信託で積み立てられる財形年金があるが少数派)、NISAはリスク性商品のみ(株式投資と投資信託が対象。一方で、リスクが低めの個人向け国債などは投資不可)が対象になります。

 もしiDeCo以外の非課税メリットが得られる資産運用の制度をつかって、安全性にも配慮した運用や資産形成を行いたいなら、財形年金とNISAの2制度を同時並行して積み立てる必要があります。

 一方、iDeCoは「元本確保型商品」と「(リスク性商品である)投資信託」のどちらも運用商品として選べる制度になっています。元本確保型商品では定期預金を中心とした安全性の高い運用ができ、リスク性商品である投資信託を通してリスクをとった運用も行えます。

 また、その「元本確保型商品」と「投資信託」を組み合わせる割合もiDeCoでは自由に決められますし、運用を始めた後、その割合を調整したい場合もiDeCo内でスイッチングをするだけで、リスク調整ができます(財形年金とNISA間で、資金移動はできません)。

 iDeCoにまつわる誤解として、「iDeCoは投資をしなければいけない」というものをよく耳にします。しかしiDeCoでは、必ずしもすべての資金を投資信託に投資しなければならないわけではなく、資金の100%を「元本確保型商品」の定期預金に預けることもできます。あるいは数割だけ投資をする、という選択もできます。iDeCo投資の本当のポイントは、「投資資金をどう資産配分して、運用していくか」にあるのです。

【iDeCoの運用選択肢(1)】
元本確保型商品には2種類ある?
「定期預金」と「保険タイプの商品」の違いを紹介!

 ここで、iDeCoの運用商品としてラインナップされている「元本確保型商品」と「投資信託」の特徴を確認しておきましょう。

 まず「元本確保型商品」とは、満期まで保有すると預入時に提示された利回りと元本が返ってくるタイプの金融商品を指します。元本保証といわず元本確保と呼ぶ理由は、中途解約の条件によって元本割れする可能性があるからです。

 定期預金などの銀行預金タイプの金融商品については、中途解約の場合、解約金利を適用します。つまり、解約手数料が元本からマイナスされるのではなく、解約金利によって受け取る金利が少なくなるのです。

 生命保険会社や損害保険会社が提供する保険タイプの元本確保型商品については、中途解約の場合、利息は預けた期間に応じて付利され、解約手数料(解約控除という)を徴収します。このため、解約のタイミングによっては利息を手数料が上回り、元本割れする可能性があります。

 またややこしいことに「この解約手数料の計算はその時点での金利情勢による」というような曖昧な表記が商品概要などに記載されていることもあり、解約するまでコストが分からないのが難点です。一般には満期時期が近づいているなら解約控除のマイナスは生じず、まだ預けたばかりの解約時には解約控除でマイナスが生じます。ただし、転退職に伴うやむを得ない解約(企業型DCからiDeCoに移すため)や、60歳以降の給付のために解約についてはペナルティを取らないのが一般的です。

 預貯金タイプと保険タイプは、保険タイプのほうがやや金利が高いという傾向がありましたが、現状ではマイナス金利の影響でほとんど差がありません。定期預金よりも保険商品のほうが金利は明らかに高く、かつ満期まで保有する覚悟がなければ、保険商品の活用は留意したほうがいいでしょう。

 iDeCoの元本確保型商品は、金融機関によって、少ない場合は銀行定期預金1本のみ、多い場合は銀行・生損保をまたいで、また満期の異なる商品をそろえて合計で4~5本ほどラインナップされることが多いようです。

 3年定期預金と5年定期預金があった場合、満期が長いほど金利は高くなりますが、最近はマイナス金利政策の影響でそうした差がほとんどありません。将来金利が回復したとき、預け替えをしたら手数料を取られて元本割れした、ということのないようきちんと商品選びをしたいところです。

 ここまで説明した元本確保型商品の解約時の手数料によるものとは別に、金融機関の破綻時にも元本が戻ってこない可能性がある点も注意すべきです。

 iDeCoでも銀行の元本確保型商品は、預金保険保護機構のルールに則り、ペイオフ対象になります。手元で保有していた預金残高とiDeCoでの預金残高の元本合計が1000万円を超えた場合、その利息までが保護範囲で、1000万円を上回る分は全額が保護されるわけではありません。ちなみに優先順位はiDeCoのほうが通常の預金よりも低いため、預金残高が削られる場合はiDeCo内の定期預金が元本割れすることになります。

 保険商品については保険契約者保護機構が90%を保証し、残り10%は破綻状況によって保証割合が決まります。近年、金融機関の破綻リスクは遠ざかっている傾向にあるとはいえ、そのリスクについては知っておきたいところです。

【※関連記事はこちら!】
定期預金を実質利回り30%超にするテクニックとは? 会社員も公務員もフリーの人も、やらなきゃ損する「個人型確定拠出年金」のメリット&活用方法を伝授

【iDeCoの運用選択肢(2)】
投資信託の基本的ラインナップは?
信託報酬などの手数料が安い、お得な投資信託も!

 ザイ・オンラインの読者には、投資信託の基本的な仕組みについて詳しく説明する必要はないかもしれませんが、念のため、基本的な仕組みを確認しておきましょう。

 投資信託は1人1人が少額の資金を提供し、全体として大きな資金にすることで分散投資を可能にする金融商品です。あらかじめ定められた投資対象、運用方針、手数料にもとづき運用が行われ、値動きの増減はすべて顧客に反映されます。

 個人が細かい投資判断を行わなくてもいいのが投資信託のメリットの1つで、運用会社のファンドマネージャーが運用方針に基づいた投資を行ってくれます。

 iDeCoにおいては、特に1円単位から投資信託の買い付けを可能としており、好きな金額から投資信託を使って分散投資を行うことができます。それこそ「毎月の掛金のうちの500円で、世界中の株式に分散投資してほしい」というようなことも実現可能なのです。

 投資信託には、3つの段階で手数料がかかります。

それが、
「購入時=購入時手数料」
「運用期間=信託報酬(運用管理費用)」
「解約(売却)時=信託財産留保額」

です。

 うれしいことに、iDeCoでは購入時の手数料を無料とする(ノーロード)が主流で、解約時にも信託財産留保額を取らないことが多いようです(まれに徴収する場合があり、これは運用商品に関する資料で確認できる)。

 また、信託報酬(運用管理費用)についても、確定拠出年金用の専用ファンドが設定され、割安に抑えられていることが多いようです。こういう場合、投資信託の名称に「DC専用ファンド」「確定拠出年金専用」のような文字が含まれています。

 iDeCoを老後の資産形成の1つの手段として考える上で、これらの手数料が安いことは税制優遇が受けられることの次に大きなメリットかもしれません。

 iDeCoにおいては、それぞれの金融機関が標準的な投資信託のラインナップとして国内株式、国内債券、外国株式、外国債券に投資できるインデックスファンドを各1本以上、国内株式に投資するアクティブファンドを数本採用しているのが一般的です。日本株式以外のアセットクラスのアクティブファンドを採用している場合もあります。

 なお、新興国へ投資するファンドやコモディティ、リートに投資する投資信託を採用するかどうかはiDeCoのプラン次第で、金融機関ごとの個性を出すカテゴリとなっています。

 そしてこれに加えて、1つの投資信託で複数の資産クラスに投資を行えるバランス型ファンドを1セットないし2セット採用するのが、一般的な金融機関のiDeCoプランです。

 こちらは「安全運用型、中間型、積極運用型」、あるいは「株式投資比率25、50、75」のように資産配分の異なる投資信託を3本並べて1セットとしていることがほとんどです。もちろん、株式投資比率が高い商品ほど期待リターンが高くなる一方、元本割れリスクも拡大します。

【※関連記事はこちら!】
iDeCoでは投資信託を買うべき3つの理由とは? 節税効果だけでなく、長期の積立メリットで得する投資初心者必見の正しい運用商品の選び方を伝授!

 iDeCoの商品構成については金融機関各社の「独自性」をアピールするポイントでもあります。口座管理手数料の引き下げ競争だけでなく、運用商品の品揃えとその手数料についても注目して、口座開設の比較検討をしてみてください。

 次回は、さらに具体的にiDeCoでは定期預金と投資信託をどういう割合で持てばいいのか、どんな商品を買えば良いのかを3つのステップに沿って考えていきます。

【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、おすすめの証券会社・銀行を紹介!

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2024年11月1日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 35本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは35本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。特に、2024年1月には超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500インデックス・ファンド」が加わってより魅力が大きくなった。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.176%)
・楽天・S&Pインデックス・ファンド(信託報酬:0.077%)
・楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(信託報酬:0.0561%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料!
楽天証券のiDeCo
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  口座管理料は誰でも無料!
口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1102%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券 ⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 26本
【おすすめポイント】幅広い投資対象が揃っているラインナップが魅力!
2019年4月27日(土)より「カブコムのiDeCo」取扱い開始。KDDIアセットマネジメントが運営管理機関となりサービスが提供される。スマートフォンから操作できるiDeCo専用アプリにより、節税効果のシミュレーションや申し込み、運用商品の選択などが直感的に行える。取扱商品は、信託報酬が業界最低水準となるインデックス投資信託を中心に、株式、債券、不動産(REIT)の投信や定期預金など幅広く27本。若いうちはリスク資産に投資し、老後は安定運用を目指す「ターゲットイヤーファンド」も選択が可能だ。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・つみたて日本株式(日経平均)・(TOPIX)(信託報酬:0.198%)
・つみたて先進国株式(信託報酬:0.22%
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のiDeCo公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!楽天証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 楽天証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
iDeCo申し込み(個人型401kプラン)楽天証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料、投信は
33本を用意
関連記事はコチラ!

「ダイヤモンドZAi」初のオンラインセミナー開催!NISAの積立人気NO.1!オルカン入門
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら!
SBI証券の公式サイトはこちら! イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報