
クレジットカードの利用明細は、1カ月に1度のペースで郵送される。利用金額を見て「こんなに使った?」と驚くこともあるだろう。
クレジットカードにはインターネット上で利用明細を確認できる「Web明細サービス」もあるが、紙の明細と内容がまったく同じであれば、わざわざWebで見る必要はない。
しかし、Web明細にはメリットがある。それは、確定前の明細も確認できることだ。たとえば、2018年8月18日時点で「アメリカン・エキスプレス」のオンラインサービスにログインすると、以下のように数日前の利用分が表示された。
紙の明細の場合は、数カ月前の利用履歴なので、利用項目について思い出せないこともあるだろう。しかし、Web明細の場合は、数日前の利用項目も確認できるので、自分が利用した項目かどうか思い出すことは容易だ。まったく身に覚えがなければ、不正利用の可能性もあるので、カード会社にその旨を連絡しよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードやポイントの不正利用から身を守る最強の防御法は、利用明細をこまめに確認すること!Web明細の確認アプリは、必ずインストールしよう!
「クレジットカードは使った金額を把握できないから、使い過ぎてしまうのが怖い」という人もいるだろうが、それはWeb明細を有効に利用していないからだ。
Web明細を定期的にチェックすれば、不正利用にもすぐに対応でき、使い過ぎないようにしようという意識も働くようになる。
また、紙の明細からWeb明細に切り替えることで、ポイントを付与するカード会社もある。カード会社としては、Web明細にしてもらったほうが発行や郵送にかかるコストを抑えられるので、ポイントを付与することで切り替えを推奨しているというわけだ。
さらに、紙の明細を有料化する動きもある。たとえば、「NICOSカード」「MUFGカード」「DCカード」の場合は、紙の明細書を郵送してもらう場合は1通あたり90円(税抜)かかる。「ジャックスカード」も、2018年11月度より、紙の明細が1通あたり80円(税抜)かかるようになる。
これらのカード会社はポイントを付与するのではなく、紙の明細を有料にして、利用者にWeb明細サービスに移行してもらおうという思惑なのだろう。
これに比べれば、Web明細に切り替えることでポイントが貯まるクレジットカードのほうがお得だ。ここからは、Web明細サービスを利用することで、ポイントが付与されるクレジットカードを紹介しよう。
「ビックカメラSuicaカード」や「JRE CARD」などの
「ビューカード」なら、Web明細で毎月50円分のポイントが貯まる!
まずは「ビックカメラSuicaカード」「JRE CARD」「ルミネカード」「JALカードSuica」などに代表される「ビューカード」だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得!
「ビューカード」のWeb明細が発行されるたびにポイントを獲得できる特典は2021年3月に終了しました。
これらの「ビューカード」保有者は、Web明細が発行されるたびに50 JRE POINTを獲得できる。「JRE POINT」は「Suica」に1ポイント=1円としてチャージできるため、月に50円分、年間で600円分のポイントを獲得できる。
「『ビュー・スイカ』カード」の年会費は524円(税込)、「JRE CARD」の年会費は初年度無料、2年目以降は524円(税込)なので、Web明細にするだけで年会費以上のポイントが貯まることになる。
ただし、明細が発行されない月(カード利用がない月)は、50 JRE POINTを獲得できないので注意。また、「『ビュー・スイカ』カード」+「JRE CARD」+「JALカードSuica」というように、複数枚のビューカードを保有していても、獲得できるJRE POINT は合計で月50ポイントとなる。
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、「モバイルSuica」へのチャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降524円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | ◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! ◆「ビックカメラSuicaカード」をクレジットカード専門家がおすすめする理由とは? 還元率1.0%超、年1回利用で年会費無料、Suica搭載など、そのメリットを解説! |
|
■JRE CARD(ジェイアールイー カード) | ||
還元率 | 0.5~3.5% |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド |
VISA、Master、JCB (「Suica付き」の場合はVISA、Master、JCBから選べるが、「Suica・定期券なし」と「Suica定期券付き」の場合はVISAのみ) |
|
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降524円 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得! | |
「イオンカード」なら、毎月10ときめきポイント、
「イオンJMBカード」なら、JALマイルが毎月5マイルが貯まる!
「イオンカード」の場合は、Web明細が発行されるたびに10ときめきポイントを獲得できる。「ときめきポイント」は、1000ポイント=1000円として利用可能だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開!
「イオンカード」のWeb明細が発行されるたびにポイントを獲得できる特典は2021年3月に終了しました。
また、「1000ときめきポイント⇒1000 WAONポイント」に交換して、そのWAONポイントをWAONにチャージすれば、WAON加盟店でも活用できる。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
「イオンカード」の中でも特殊なのが、JALとの提携クレジットカード「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」だ。「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」の場合は、獲得できるのが「ときめきポイント」ではなく「JALマイル」となる。
「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」のWeb明細が発行されるたびにマイルを獲得できる特典は2021年10月に終了しました。
ただし、Web明細の発行で付与されるのは、10マイルではなく、5マイルと半減する。もちろん、1マイル=2円以上の価値で考えている人にとっては、マイルでもらったほうがうれしいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒JALマイルを長距離+ビジネスクラスの特典航空券に交換すると、マイルの価値と満足度が格段にアップ!羽田⇔アルゼンチンの長距離フライト体験をレポート
■イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | ||
還元率 | 0.5~1.5% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆55歳になったらイオンカードを切り替えよう!「イオンJMBカード(G.Gマーク付)」ならJALマイルの有効期限を5年に延長できる! | |
「ファミマTカード」なら、毎月10 Tポイントが貯まる!
「ファミマTカード」の場合は、Web明細が発行されるたびに10 Tポイントを獲得できる。Webサービスにログインすると「特別ポイント」として加算される。
Tポイントは、数十万の加盟店で利用できるので使い勝手はいい。
■ファミマTカード | ||
還元率 | 0.5% | |
発行元 | ポケットカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco | |
関連記事 | 「TSUTAYA」のレンタル登録料を無料にする方法!「Yahoo! JAPANカード」や「ファミマTカード」を保有して、お得にDVDやCD、漫画をレンタルしよう! | |
「出光カード」なら、毎月10円分のプラスポイントが貯まるうえに、
期間限定でガソリン・軽油代の割引サービスも使える!
「出光カード」も、Web明細が発行されるたびに10円分のプラスポイントを獲得できる。
さらに、「出光カード」のWeb明細サービスを利用している会員のみ、毎年4月11日~5月10日の期間は、通常の値引き分から、さらにガソリン・軽油代が1リットルあたり3円引きで給油できるというメリットもある。
「TOKYU CARD ClubQ JMB」なら、
還元率が0.5%⇒1.0%にアップ!
「TOKYU CARD ClubQ JMB」の場合は、ポイント付与でなく、還元率がアップする。Web明細サービスに登録すると、東急グループ以外の買い物で付与される「TOKYU POINT」の還元率が0.5%⇒1%にアップする。
ただし、「TOKYU CARD ClubQ JMB」のゴールドカードの場合は、もともと還元率1%なので、Web明細に切り替えても還元率は変わらない。一般カードを保有している人は、Web明細にした方がお得ということだ。
■TOKYU CARD ClubQ JMB | ||
還元率 | 1.0% (Web明細サービスに登録した場合の還元率、通常は0.5%) |
![]() |
発行元 | 東急カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費330円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
PASMO | |
関連記事 | ◆nanacoチャージでポイントが貯まる、おすすめのクレジットカードをまとめて紹介! | |
以上、今回は、クレジットカードの中には、「Web明細サービス」に登録することでポイントを獲得できるなど、お得な特典を利用できるカードがあることを解説した。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||