2018年7月、「JALカード」のラインナップに「JALカードSuica」のゴールドカード「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」が追加されました。さらに、「JALカードSuica」では従来は発行できなかった「家族カード」の発行も可能になりました(新登場の「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」でも家族カードの発行が可能)。
【※関連記事はこちら!】
⇒「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる!
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
■JALカードSuica | ||
還元率 | 1.5% ※ JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時の還元率(100円につき1マイル)、1マイル=1.5円換算。 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 (+JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4950円) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 |
◆「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! ◆「JRE POINT」がもっとも貯まるクレジットカードは「JRE CARD」だ! アトレなどJR東日本の駅ビルで使うと、還元率3.5%になる“JR東日本の最強カード” |
|
新登場の「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」は、7月の発行開始直後はたくさんの申込があったようで、通常の発行スケジュールより遅くなってしまっていたほど人気になっていました(現在は通常の発行スケジュールになっているようです)。
今回は、なぜ「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」がそれほど人気になっているのか、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリットを詳しく紹介したいと思います。
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」なら
ビューカードの「ビューゴールド」特典が利用できる!
なんといっても「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」でもっとも魅力的なのは「ビューゴールド」特典です。
通常の「JALカード CLUB-Aゴールドカード」の年会費は1万7600円(税込)ですが、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の年会費は2万900円(税込)です。年会費2万900円(税込)というのは「JALアメリカン・エキスプレス・カード」と同じで、通常の「CLUB-Aゴールドカード」よりも3300円(税込)高くなっています。
年会費が3300円(税込)高いメリットとして、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」には「ビューゴールド」特典が用意されています。「ビューゴールド」特典には、入会・利用特典やビューゴールドラウンジ特典、会員誌の発行などの特典が付帯します。この「ビューゴールド」特典を利用できるのは、従来は年会費1万1000円(税込)の「ビューゴールドプラスカード」のみでしたが、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」でも利用できるようになったのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ビューゴールドプラスカード」は、JR東日本利用者にメリットがあるビューカード初のゴールドカード!女性ならルミネで得する「ルミネカード」もおすすめ
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
新幹線グリーン券&普通列車グリーン券(各2枚)がもらえるなど、
「入会・利用特典」だけでも年会費3000円のモトはすぐに取れる!
ここからは「ビューゴールド」特典を詳しく紹介していきます。
まずは、「ビューゴールド」特典に入会したときと、カード利用額が年間100万円以上になったときに送られてくる「入会・利用特典」です。
2019年4月から、「入会・利用特典」は「9つのコースから選べる特典」⇒「5000 JRE POINTのプレゼント」に変更されました。詳細は下記の記事をご確認ください。
⇒「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の入会・利用特典の変更は“改善”か“改悪”か? 各種グリーン車利用券などの選択制から「5000 JRE POINT」に統一
「入会・利用特典」は以下の9つのコースから1つを選べるようになっています。
●新幹線・特急グリーン車利用券&普通列車グリーン車利用券(各2枚)コース
●普通列車グリーン車利用券(10枚)コース
●普通列車グリーン車利用券(6枚)&JR東日本新幹線車内販売コーヒー無料券(7枚)コース
●東京ステーションホテル スイーツセットペアご利用券コース
●紀伊國屋特選デリカテッセン詰合せコース
●JR東日本東北総合サービス 復興応援ギフトコース
●ベックスコーヒーショップ&ベッカーズコーヒーチケット(25枚)コース
●ジェクサー・フィットネスクラブ 施設ご利用券(レンタル付)(2枚)コース
●「ビューゴールドラウンジ」ご利用券(3枚)コース
これらの特典がどのくらいの価値があるのかを考えてみましょう。わかりやすいのは「コーヒーチケット(25枚)コース」でしょう。1枚のチケットで230円(税込)のベックスコーヒーショップのブレンドコーヒー(S)を1杯もらえるので、230円×25=5750円(税込)の価値があります。また、「東京ステーションホテルスイーツセットペアご利用券コース」の場合は2650円(税込・サ別)なので、2枚で5300円になります。10%のサービス料も含まれていることを考えると5830円分の価値があるということになります。つまり、「ビューゴールド」特典の「入会・利用特典」の価値は6000円弱と考えていいのではないでしょうか。
この「入会・利用特典」が、初年度(入会時)と年間100万円利用した場合に送られてくることを考えると、年会費が3000円増えた分で6000円弱の価値がある特典を利用できるため、他の「JALカード CLUB-Aゴールドカード」よりもお得ということになります。
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
新幹線や特急列車のグリーン車に乗車する際には、
東京駅の「ビューゴールドラウンジ」が利用できる!
続いて、紹介するのは「ビューゴールドラウンジ特典」です。
これは、東京駅・八重洲中央口前にある「ビューゴールドラウンジ」を利用できる特典ですが、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」や「ビューゴールドプラスカード」を持っているだけでは利用できず、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」か「ビューゴールドプラスカード」を保有していて、東京駅を発車する新幹線グリーン車・特急列車グリーン車のチケットを持っているのが条件になります(JR東日本の新幹線だけでなく、東海道新幹線の利用でも、東京駅発のグリーン車のチケットがあれば利用できます)。なお、この「ビューゴールドラウンジ」は、東北新幹線などの「グランクラス」に乗車する場合には「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」や「ビューゴールドプラスカード」を持っていなくても利用できます。

拡大画像表示
同伴者が「ビューゴールドラウンジ」を利用するには、1名につき3300円(税込)か「ラウンジご利用券」が必要です。これを踏まえると、先ほど紹介した「入会・利用特典」の「ビューゴールドラウンジご利用券(3枚)コース」は、9720円(税込)の価値があるとも考えられますね。
2019年4月から、「入会・利用特典」は「9つのコースから選べる特典」⇒「5000 JRE POINTのプレゼント」に変更されました。詳細は下記の記事をご確認ください。
⇒「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の入会・利用特典の変更は“改善”か“改悪”か? 各種グリーン車利用券などの選択制から「5000 JRE POINT」に統一
「ビューゴールドラウンジ」は、乗車する新幹線や特急列車の出発予定時刻の90分前から利用することができます。営業時間が午前8時~午後6時までという制限もあり、なかなか使いにくいラウンジかもしれませんが、新幹線に乗車する前にソフトドリンク&お菓子を楽しみながら、無線LANを利用して仕事をしたり、新聞や雑誌を読んだりして、ゆっくりできるのは大きなメリットです。
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
なお、「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」などで利用できる大丸東京店11階のラウンジ「D’sラウンジトーキョー」の場合は、東京駅を出てから11階まで移動する必要があります。しかし、「ビューゴールドラウンジ」は八重洲中央口の目の前(1階)にあり、とてもアクセスがいい便利なラウンジです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「D'sラウンジトーキョー」は、大丸東京店にあるプラチナカード会員や大丸の顧客向け特別ラウンジ。東京駅直結でちょっとした仕事や休憩場所に使える!
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」なら、
通勤時の駅改札内も国内旅行傷害保険の補償の対象に!
「ビューゴールド」特典には、「改札を入ってから出るまで」なら、それが通勤中であっても「国内旅行傷害保険」の補償の対象となる、という面白くて役に立つ特典もあります。疾病は対象外ですが、駅構内でのケガなどは旅行中に限定されることなく、毎日の通勤途中などでも補償されるというのは大きなメリットではないでしょうか。
また、「JALカード」には、「JALカード CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」などの会員に無料で配布される会員誌として「AGORA」があります。会員誌の中でもレベルが高く、読み応えがある内容になっています。
この「AGORA」とは別に、「ビューゴールド」特典として年2回、「VIEW Premium」が送られてきます。「AGORA」とは異なり、鉄道現場の特集や日本各地の鉄道情報が掲載されています。また、「ビューゴールド」特典として、カード保有者限定イベントも年に数回開催されており、過去には埼玉の「鉄道博物館」の通常営業終了後に「ナイトミュージアム」が開催されたこともあります。鉄道好きには見逃せないイベントだと思います。
「JALカードSuica」と同じく、「Suica」チャージ分は
還元率1.5%でポイントが貯まるのも大きなメリット!
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の「ビューゴールド」特典以外で魅力的な特典は、「JALカードSuica」と同じですが、やはりSuicaチャージで1.5%の「JRE POINT」を獲得できる点でしょう。
1カ月に1万5000円を「Suica」にチャージしたとすると、225ポイントが獲得でき、さらに「Web明細」に登録すると月50ポイントを獲得できます。これらを合計するだけで年間3300ポイントの「JRE POINT」を獲得できます。
この3300ポイントをマイルに交換する場合、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」であれば、クレジットカードでの決済時にマイルが2倍貯まる「ショッピングマイル・プレミアム」に自動加入となるため、1500ポイントを1000マイルと交換することができます。つまり、「JRE POINT」の3300ポイントは2000マイル(+残り300ポイント)となるわけです。
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」は「ビューカード」なので、「Apple Pay」でも使えますし、通常は年会費1030円(税込)がかかる「モバイルSucia」も当面の間は年会費無料で利用できます。もちろん、オートチャージ設定もできるため、残高不足で改札を通れないということもありません。
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
「JALカード CLUB-Aゴールドカード」の特典である、
ボーナスマイル付与やビジネスクラスのカウンター利用もできる!
なお、「JALカード」としては「CLUB-Aゴールドカード」の特典を利用できるため、入会後の初めての搭乗時には5000マイル、毎年初回の搭乗時には2000マイル、フライトマイルは通常時の+25%のボーナスマイルが獲得できます。
また、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」ではJALの「サクララウンジ」の利用はできませんが、ゴールドカードとして国内線のカードラウンジを利用することができます。さらに、JALの国際線搭乗時には、エコノミークラス運賃や特典航空券を利用していたとしても、ビジネスクラスのチェックインカウンターを利用することができ、混雑しているときには快適にチェックインすることができます。
「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」は、東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を使うときにメリットがもっとも大きくなるため、東京駅の利用頻度が「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」に入会するかどうかの大きな判断材料となることは間違いありません。
しかし、新幹線や特急のグリーン車利用券など、9つのコースから1つを選べる「入会・利用特典」のほか、毎日の通勤時も頼りになる国内旅行傷害保険が付帯するなど、「JALカード CLUB-Aゴールドカード」と「JALカードSuica」の基本特典に加え、プラス3300円(税込)の年会費で豪華な「ビューゴールド」特典も追加される「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」は、JALカードの中でも非常にお得な1枚です。新幹線やJALをある程度利用する人であれば、「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」は間違いなくお得さを実感できるゴールドカードと言えるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる!
■JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード | ||
還元率 | 1.5% ※1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 2万900円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費8800円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! | |
■JALカードSuica | ||
還元率 | 1.5% ※ JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時の還元率(100円につき1マイル)、1マイル=1.5円換算。 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 (+JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4950円) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 |
◆「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のメリット・デメリット、還元率や年会費などを解説!JRE CARDも使えば、JALマイルが効率よく貯まる! ◆「JRE POINT」がもっとも貯まるクレジットカードは「JRE CARD」だ! アトレなどJR東日本の駅ビルで使うと、還元率3.5%になる“JR東日本の最強カード” |
|
2019年4月から、「入会・利用特典」は「9つのコースから選べる特典」⇒「5000 JRE POINTのプレゼント」に変更されました。詳細は下記の記事をご確認ください。
⇒「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の入会・利用特典の変更は“改善”か“改悪”か? 各種グリーン車利用券などの選択制から「5000 JRE POINT」に統一
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||