節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「年収の壁」は年収100万~150万円の5段階に変更!5つの壁の中でも、社会保険への加入が義務づけられる場合がある「106万円の壁」「130万円の壁」に注意

2019年2月7日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 夫婦ともに「正社員」としてフルタイムで働いている家庭にはあまり関係ないことですが、夫婦のどちらかが「パート」や「アルバイト」などで働く場合、注意しておきたいのが「年収の壁」です。

 税金や社会保険などに詳しくない方でも、一度くらいは「103万円の壁」といった言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? この場合の「壁」とは、その金額を超えてしまうと、税金や社会保険、各種控除に影響が出る、節目の年収のことを指しています。

 「年収の壁」は何種類もあるので、ちょっと複雑な印象があるかもしれません。また、毎年の税制改正によって、少しずつ変化もしています。

 ちなみに、最もメジャーだった「103万円の壁」は、税制改正によって、2018年からはそれほど重要な「壁」ではなくなりました。そこで、ここからは2019年1月時点で最新の「年収の壁」について、なるべく簡潔に、わかりやすく解説していきたいと思います。

【年収100万円の壁】
100万円以下は「住民税」非課税、超えると「住民税」がかかる

 現時点で存在している主な「年収の壁」は、「100万円の壁」「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」「150万円の壁」の5種類です。まずは、「『100万円の壁』とは何か?」というところから解説していきましょう(※なお、以下では、その世帯の主要な稼ぎ手を「世帯主」、世帯主とともに、「パート」や「アルバイト」などで家計を支える人を「配偶者」と表現します)。

 「年収100万円の壁」とは、「住民税」が発生するか否かの節目の年収を指します。「住民税」は、一定以上の収入がある人に対して課せられる税金で、自治体ごとに多少異なりますが、原則的には「年収93万~100万円を超えた人」が、課税対象となります。

 年収100万円まで「住民税」が非課税になる自治体の場合、配偶者の収入が年収100万円以下であれば、「住民税」は発生しません。しかし、年収100万円を少しでも超えると、「住民税」を課せられます。たとえば年収101万円の場合は、「住民税」はおおむね7000円程度となるでしょう。

 「年収100万円の壁」を超えた場合、負担がそこまで大きくないと見なされているのか、その他の「壁」と比べて、「年収100万円の壁」はあまり意識されない風潮があります。しかし、パート・アルバイトを始めてから「あれ?『住民税』の納税通知書が届いたけど、何で?」と驚かずに済むように、頭の片隅には止めておきたいものです。

【年収103万円の壁】
103万円以下は「所得税」非課税、超えると「所得税」がかかる

 続いては、「年収103万円の壁」です。2018年以降の「年収103万円の壁」は、「所得税」が発生するか否かの節目の年収を指しています。

 2017年までは、世帯主の年収にかかわらず、配偶者の年収が103万円以下であれば、世帯主には満額にあたる38万円の「配偶者控除」が適用されていました。逆に言うと、配偶者の年収が103万円を超えた場合には、世帯主の「配偶者控除」が目減りしていたわけです。

 なお、「配偶者控除」は所得のない、あるいは所得の少ない配偶者を持つ人(世帯主)の税金を安くする制度です。そして「配偶者特別控除」とは、「配偶者控除」の設定している条件よりも所得がやや高い配偶者を持つ人に対し、税金を安くする制度です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介

 2017年までの仕組みだと、配偶者が年収103万円を超えて働いた場合、年収次第では世帯主の「配偶者控除」の控除額が大きく目減りしてしまい、配偶者が年収103万円以下に抑えて働いたときよりも、手元に残るお金が減ってしまうケースがありました。

 しかし、2018年からは、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の制度変更によって、配偶者の年収が150万円以下なら、満額38万円の控除が受けられることになっています(※世帯主の年収が1120万円以下の場合)

 よって、「配偶者控除」の側面から見た「年収103万円の壁」は存在しなくなったのですが、依然として配偶者の年収が103万円以上になると、「所得税」が課せられるようになることに変わりはありません。

 「所得税」は103万円を超えた分の収入に対して課せられるので、年収104万円であれば、課税される部分(課税所得)は1万円です。課税所得が195万円以下の場合、適用される所得税率は5%です。ということは、年収104万円の場合の最終的な所得税額は500円と計算できます。

 このように、年収103万円を多少超えたとしても、所得税額はさして高額にはならず、配偶者控除の控除額にも関係がなくなったので、2018年からは「年収103万円の壁」は“あってないようなもの”になっていると言ってもいいかもしれません。

 ただし、世帯主の勤務先に「配偶者手当(家族手当・扶養手当)」の制度がある場合、支給の条件として、「配偶者の収入=103万円以下」としている例がよく見られます。その場合は、引き続き「年収103万円の壁」を意識しつつ、働き方を調整したほうが良さそうです。

【年収106万円の壁】
年収が106万円を超えると勤務先によっては社会保険に加入できる

 続いては、「年収106万円の壁」です。配偶者の年収が106万円(月収8万8000円)を超えた場合、勤務先によって異なるものの、その配偶者は世帯主の扶養から外れ、自分自身で勤務先の厚生年金と健康保険への加入を義務付けられる場合があります(※「年収106万円の壁」と言われるものの、実際には月収ベースで見るほか、勤務時間や勤務日数といった諸条件から加入義務の有無が判定されます)。

 厚生年金と健康保険は、自分と勤務先が折半する形で保険料を負担します。自己負担が生じる分、毎月の手取りは減ることになるため、たとえば「年収105万円のときよりも年収110万円のときのほうが、手取りが減っている!」といったことが起こってしまいます。

 月々の手取りが減ってしまうのは痛手ですが、配偶者が自分で厚生年金と健康保険に加入すれば、将来的に支給される年金は増えます。また、病気やケガで仕事を休まざるを得なくなったとき、健康保険から「傷病手当金」が支給されるなど、保障が手厚くなるというメリットもあります。

 今のところ、「年収106万円以上(月収8万8000円以上)」を節目として、従業員を社会保険に加入させる義務を帯びているのは、「従業員が501人以上の企業」に限定されています。しかし、従業員数が少ない企業でも、年収106万円以上の従業員を社会保険に加入させているところはあるので、勤務先に確認してみましょう。

【年収130万円の壁】
年収130万円を超えると世帯主の「扶養」から外れる!

 5つある壁のうち、多くの人にとって最も影響が大きいと思われるのが、次に紹介する「年収130万円の壁」です。「年収130万円の壁」は、配偶者が世帯主の扶養対象となるか否かの分かれ目となる年収です。

 配偶者の年収が130万円以下であれば、世帯主の扶養対象と見なされます。世帯主が勤務先の厚生年金・健康保険に加入している場合、扶養対象の配偶者は、自分で社会保険に加入しなくても、世帯主の社会保険の被保険者になれます。

 しかし、年収が130万円(月収10万8334円)を超えて扶養から外れれば、配偶者は自分で社会保険に加入する必要が出てきます(※「年収130万円の壁」と言われるものの、実際には月収ベースで見るほか、勤務時間や勤務日数といった諸条件から加入義務の有無が判定されます)。

 前述のように、勤務先の規定で、年収106万円以上の配偶者が自身で社会保険に加入しているパターンもあるでしょうが、「年収106万円の壁」には引っかからなかった人も、「年収130万円の壁」を超えたときには、必ず自分で社会保険に加入しなければならないのです。

 勤務先に厚生年金・健康保険の制度があれば、それに加入します。なければ、国民年金・国民健康保険に加入します。原則として、勤務先が保険料を折半で支払ってくれる厚生年金・健康保険のほうが、自己負担は少なくて済みます。

 「年収106万円の壁」のときと同じく、「年収130万円の壁」も超えると社会保険料が差し引かれる分、手取りが減ってしまいます。年収次第ですが、パート・アルバイトであっても、年間で数万~10万円以上は減ることになるので、給与明細を見てショックを受けるかもしれません。

 「将来の年金が増える」などのメリットよりも、月々の手取りを増やすことを優先したい人の場合、ほんのわずかに年収130万円の壁を超えるくらいなら、超えないように調節するか、もしくは逆に年収200万円超など、大幅な収入増を目指すのがベターだと考えます。

【年収150万円の壁】
年収150万円までは「配偶者特別控除」の恩恵をフルで受けられる

 最後は「年収150万円の壁」です。配偶者の年収が150万円までに収まっていれば、世帯主は満額38万円の「配偶者特別控除」を受けることができます。前述のように、従来は配偶者の年収が103万円までとされていたところ、2018年からは150万円までと改正されました(※世帯主の年収が1120万円以下の場合。1220万円超の場合は配偶者控除・配偶者特別控除の対象外)。

 配偶者特別控除は、配偶者の年収が201万円以下であれば適用されますが、年収150万円以上になると段階的に控除額が減少していきます。配偶者の年収が上限ギリギリの200万円近くになると、配偶者特別控除は数千円程度にまで減ってしまうので、そこまで行ったらもう控除のことはあまり気にしなくてもいいかもしれません。

 さて、ここまで駆け足で「年収100万円の壁」「年収103万円の壁」「年収106万円の壁」「年収130万円の壁」「年収150万円の壁」という、5つの「年収の壁」について解説してきました。

 最近では、医療費の増大や年金制度の行き詰まりなどを背景に、政府が社会保険加入者の増加を目指す動きを見せており、引き続き、制度を微調整していく可能性は十分にあるでしょう。就業時間を調整しながら働いているパート主婦(主夫)の方は、今後も関連ニュースにアンテナを張っておいたほうがよさそうです。

(取材/元山夏香)

FP・風呂内亜矢さんの新刊が発売中!(2018年6月15日発売)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』

お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2024年11月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆イオンカードセレクト

0.5~1.0%

永年無料 VISA
JCB
Master
WAON
モバイルSuica
SMART ICOCA

モバイルSuicaと
SMART ICOCAへの
チャージ分は還元率0.25%)
イオンカードセレクトのカードフェイス
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利がアップするので、「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用すれば、年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」が手に入り、無条件で「イオン銀行Myステージ」が「ゴールドステージ」に! なお、2024年10月1日~12月8日に入会すると、カード発行後1カ月間は対象のイオンモール専門店での買い物が5%OFF(請求時)になるキャンペーンを開催中!
【関連記事】
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードセレクトの公式サイトはこちら
イオンカードセレクトのキャンペーンはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報