2018年度税制改正の主な内容をおさらいしておこう!
2017年の12月、2018年度(平成30年度)の税制改正の概要が、財務省より発表されました。
税制改正といわれても、ピンと来ない人も多いかもしれませんが、これは年度ごとに税金の制度を改正することを指します。各省庁の要望などを踏まえて検討が重ねられ、毎年12月頃に内容が公にされます。
2018年度税制改正では、主に以下のような内容が発表されました(※多くの人に関連がありそうなものを抜粋)。
【所得税】
2020年1月から基礎控除を引き上げ、会社員などに適用される給与所得控除を引き下げる。基礎控除はこれまで一律38万円だったが、所得が2400万円超の場合、基礎控除を減額、もしくはゼロにする(※原則、年収850万円超の会社員は増税、自営業・フリーランスは減税。ただし、年収850万円超の会社員でも、22歳以下の子どもや介護が必要な人がいる世帯は増税の対象外)。
【たばこ税】
紙巻きたばこは、2018年10月から4年で1本あたり3円増税(※消費税率が上がる2019年は据え置き)。加熱式たばこも5年かけて段階的に税率を引き上げ。
【国際観光旅客税】
新規創設。2019年1月7日以降、日本から出国する人に対し、一回1000円を徴収する。2歳未満の子ども、乗り継ぎ旅客は対象外。
【森林環境税】
新規創設。2024年度から住民税に上乗せし、年1000円を徴収する見通し。
ほかにも法人税の減税など、改正点は多岐にわたっています。
(※関連記事はこちら!)
⇒2018年度の税制改正で、増税になるのはどんな人?給与所得控除の縮小で「年収850万円超」の会社員の負担が増加し、出国税や森林環境税も新設・徴収へ!
改正点はぜひ覚えておきたいですが、上記のとおり、適用時期はどれもまだ先です。直近で関係してくるのは、一昨年12月に発表された2017年度税制改正の変更点です。
2017年度税制改正の目玉と言われ、私たちの生活に大きな影響を与えるのは、「配偶者控除」と「配偶者所得控除」の大幅変更です。すでに2018年1月から適用されていますが、まだ詳細を把握していない方のために、今回は「配偶者控除・配偶者所得控除」の改正点を解説します。
そもそも「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とは?
「配偶者控除」とは、所得のない、あるいは所得の少ない配偶者を持つ人の税金を安くする制度のこと。「配偶者特別控除」とは、配偶者控除の設定している条件よりも所得がやや高い配偶者を持つ人(配偶者の年収が103万円超の人)に対し、やはり税金を安くする制度です。夫が会社員として働き、妻がパートをしている場合などは、妻の収入次第で夫に配偶者控除および配偶者特別控除が適用されます。
2018年1月から、この配偶者控除と配偶者特別控除の適用条件が大幅に変わっています。変更のポイントは以下のとおりです。
(1)従来、配偶者控除は本人(所得の少ない配偶者を持つ人、以下「世帯主」とする)の所得制限がなかったが、改正後は所得制限が設けられた
(2)2017年までだと、配偶者特別控除の対象となるのは、配偶者の年収が141万円未満の場合だったが、2018年からは配偶者特別控除の枠が広がり、年収201万円以下まで対象になった(配偶者控除の対象は配偶者の年収が103万円以下の場合で、これは2017年までと変わらない)
(3)配偶者の年収が150万円までは、満額38万円の控除が受けられるようになった
順に、詳しく説明していきましょう。
世帯主が1000万円以上稼いでいると、配偶者控除は0円になる!
まずは(1)、世帯主の所得制限について。2017年まで適用されていた配偶者控除では、配偶者の年収が103万円以下の場合、世帯主がどれだけ給与をもらっていても、一律で38万円の控除を受けることができました(※配偶者の年齢が70歳未満の場合。以下、配偶者は70歳未満と仮定する)。なお、年収103万円とは、所得税を負担せずに働ける上限金額です。
しかし、2018年1月からは、配偶者控除に世帯主の所得制限が設けられ、一定の所得を超えると、段階的に控除額が減額されることに。具体的には、所得が900万円(年収ベースだと1120万円)以下なら、満額の控除(38万円)の対象となりますが、900万円超だと控除が段階的に引き下げられ、所得1000万円(年収ベースだと1220万円)を超えると控除額がゼロになります。
主婦(主夫)の方で、これまで年収103万円の範囲内でパートすることを心掛けていたケースも多いと思いますが、前述のように世帯主の所得が1000万円を超えていると、配偶者控除の対象から外れてしまうため、年収103万円にこだわる意味はなくなったのです。
年収150万円まで満額38万円の控除が受けられるように!
続いて、変更のポイントとしてご紹介した、(2)「2017年までだと、配偶者特別控除の対象となるのは、配偶者の年収が141万円未満の場合だったが、2018年からは配偶者特別控除の枠が広がり、年収201万円以下まで対象になった」と、(3)「配偶者の年収が150万円までは、満額の38万円の控除が受けられるようになった」について併せて解説します。
配偶者特別控除も配偶者控除と同様で、世帯主の所得が1000万円超(年収ベースで1220万円超)の場合には適用されません。所得900万円以下(年収ベースで1120万円以下)であれば、配偶者の収入次第で満額受け取れますが、所得900万円超になると段階的に控除額は引き下げられます。
世帯主の年収が900万円以下の場合、2018年からの改正によって、配偶者の年収が150万円までであれば、満額38万円の控除(配偶者控除と同等の控除)を受けられるようになりました。従来は配偶者の年収が103万円までだったので、大きな変化です。
また、世帯主の所得だけでなく、配偶者の収入次第でも配偶者特別控除は減額されていきますが、2018年からは配偶者の年収が201万円の場合まで控除が受けられるようになりました。従来は配偶者の年収が141万円未満でなければ控除対象とならなかったので、こちらも大きな変化と言えそうです。
上記の内容をざっくりとまとめると、以下のようになります。
・世帯主の所得が900万円以下で、配偶者の年収が103万円以下の世帯⇒改正の影響なし
・世帯主の所得が900万円以下で、配偶者の年収が103万円超201万円以下⇒減税
・世帯主の所得が900万円超で、配偶者の年収が103万円以下⇒増税
・世帯主の所得が900万円超で、配偶者の年収が103万円超⇒配偶者の収入次第で異なる。減税になる場合も、増税になる場合もあり。
働き方を考える際は「配偶者手当」と「社会保険料負担」も視野に
これらの改正点を踏まえて、新たに働き方を見つめ直さなければならない方も多いと思いますが、さらに付け加えて注意しておきたいことも紹介しておきます。
まず、多くの企業では、配偶者のいる従業員に「配偶者手当」を支給しています。企業によってルールは異なりますが、多くの企業が配偶者控除に基準を合わせ、「配偶者の年収が103万円以下」であることを支給条件としています。
今回配偶者控除と配偶者特別控除が変更されたことで、支給上限を引き上げる可能性もあるかもしれませんが、それも含めて世帯主の勤務先の手当を改めて確認したほうがいいでしょう。
加えて、配偶者の収入が130万円を超える場合、世帯主の扶養から外れて、配偶者自身が社会保険に加入する義務が発生します。その場合は当然のことながら、社会保険料を納めなければなりません。
給料から社会保険料が差し引かれると、大幅に手取りが減ってしまいます。たとえば年収130万円の人だと、手取りは30万円くらい減る計算になります。これは大きな痛手になるでしょう。
ちなみに、2016年10月からは社会保険の適用拡大がスタートし、条件を満たす企業で年収106万円を超えると、厚生年金や健康保険などの社会保険に加入できるようになっています。当初は従業員501人以上の企業での適用でしたが、2017年4月からは労使で合意がなされた場合、500人以下の企業でも適用できるようになりました。
国民年金や国民健康保険とは違い、厚生年金や健康保険に加入できる場合、将来の年金受給額の増額や、病気やけがをした時の傷病手当金などの保障も手厚くなるため、手取りが減ることが一概に不利とも言えません。社会保険料を負担しつつ、収入アップを狙っていくことに一考の余地があります。
さて、今回は主に配偶者控除と配偶者特別控除について解説してきました。冒頭でもお話ししたように、2018年度税制改正でも所得税の変更が明記されており、日本の税制は少しずつ変化しています。知らないままでいると、不意に損をしてしまうリスクもあるので、日ごろから情報収集をしていきたいですね。
(取材/麻宮しま)
【※税金をクレジットカードで納付して節税する方法!】
◆住民税を「nanaco」で払って、2%を節税する方法!ジャックスのカードに付帯する「J'sコンシェル」で「nanacoギフト」を割引価格で買って納税しよう!
◆「国税」をクレジットカードで納付する方法を解説!法人税や源泉所得税などの税金は、還元率1%以上のカードで納税すれば、ポイント分を節税できてお得!
【※「ふるさと納税」をして、返礼品で得する方法!】
◆「ふるさと納税」で商品券やマイルなどの「金券」がもらえる、おすすめ自治体を紹介! 寄付額に応じてAmazonギフト券までもらえる「ふるなび」がお得!
◆ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめするサイトはここだ!
【※「住宅ローン減税」で得する方法!】
◆住宅ローン控除を最大化する新常識を公開!金利1%以下なら、税金の戻りの方が多くなり、住宅ローンが「打ち出の小槌」に生まれ変わる
◆住宅ローン控除に不可欠な「確定申告」は怖くない!申告期間、必要書類などのポイントを解説
【※「確定申告」で税金を取り戻して得する方法!】
◆株式投資で損をしたときに「税金」を取り戻す方法を株初心者にわかりやすく解説!「確定申告」で損を繰り越して、利益と相殺できれば節税になってお得!
◆今年の確定申告は「医療費控除」で得する人が増加!パブロンやナロンエースなどの医薬品代が控除される「セルフメディケーション税制」で税金を取り戻そう
【※節税で得する!「iDeCo」や「つみたてNISA」の関連記事はこちら!】
◆専業主婦の「iDeCo」活用法を紹介! 所得控除というメリットがない専業主婦でも「iDeCo」をお得に使う方法と、金融機関&商品の選び方のポイントを解説!
◆「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!
◆「つみたてNISA」による資産の増え方や節税効果をシミュレーションした! 毎月1万円でも、投資先によって利益は100万円超、節税額は40万円超の差に!
◆「つみたてNISA」で準備していいのは「教育資金」、ダメなのは「住宅資金」! 何かとお金が必要な30代・40代の「つみたてNISA」の上手な活用方法を解説!
◆自営業者が優先すべきは「つみたてNISA」「iDeCo」「国民年金基金」のうちのどの制度!? 年金が手薄な自営業者&専業主婦の「つみたてNISA」活用法を解説
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年6月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |