私は仕事でもプライベートでも旅行の機会が多いのですが、もちろん宿泊費には常に気を遣います。今、コスパがよくてお気に入りなのが「レジデンスホテル」。「レジデンシャルホテル」や「アパートメントホテル」と呼ばれることもあります。上手に活用すれば、レジャー費節約の大きな味方になってくれること間違いなし!
そこで今回は、リゾートホテルやビジネスホテルとは異なるレジデンスホテルの特徴や魅力を解説します。
レジデンスホテルならではの魅力は「安さ」と「自由度」
快適さをキープしつつコストを抑えることが可能
リゾートホテルやビジネスホテルなどと比べると、「レジデンスホテル」はまだ聞き慣れない方が多いかもしれません。イメージとしては「一般的なホテルと、長期滞在用の賃貸物件の中間」といったところでしょうか。主に1週間~数カ月ほどの滞在を想定している人向けです。私も3泊以上あたりから、レジデンスホテルも候補に入れるようにしています。
以下では、価格帯が近いビジネスホテルとの違いやメリットなどを、実体験からの感想を交えて挙げていきます。
【ポイント1】キッチンや洗濯機などの生活に必要な設備が備わっている
最近、私が京都で宿泊したレジデンスホテルは、27平米のワンルームタイプ。ミニキッチンが付いており、浴室とトイレはそれぞれ独立していました。このように、レジデンスホテルの大きな特徴として、生活のための便利な設備が付属していることが挙げられます。
その代わり、リネン類の交換や室内清掃が最低限だったり、フロントサービスがごくシンプルだったりするのですが、キッチンやランドリーがあれば部屋で自炊や洗濯ができるので、不便は感じません。
こういった設備があれば、まず滞在中の外食やランドリーサービスにかかるコストを抑えられます。「今日はリッチなレストランで外食、明日は地方の名産品を買って、部屋でまったりごはん」など、選択肢が広がるのもいいところ。
ビジネスホテルと比べてリビングスペースが大きく、のんびり部屋飲みをしたいときにもくつろげますし、小さな子どもがいるなど、外食がしづらい家庭にも助かりますよね。
私は海外でもお風呂では浴槽にゆっくり浸かりたいタイプですが、一般的なホテルだとシャワーのみというところがほとんど。その点でも、アパートメントホテルなら一般家庭のように浴槽のあるバスルームが付いているところも多くあるため、重宝しています。
【ポイント2】一般的なホテルに比べて宿泊料が安め
私が宿泊した京都のレジデンスホテルは、ワンルーム(27平米)・ミニキッチン付き・バストイレ別。2人で約2週間宿泊し、1泊当たりの一室の料金が約1万7000円でした。
ゴールデンウィークを挟む繁忙期の京都でこの価格は、相当にリーズナブルと言えるのではないでしょうか。同じ時期・地域、同程度の広さで比較してみると、一般的なホテルは1泊あたり3万円を超すプランも珍しくありません。旅行日程が多いほど宿泊料金の差は大きくなることを考えると、満足度は高いです。
レジデンスホテルは長期滞在が前提とされており、なかには「7日間以上の宿泊で5%オフ」といった割引特典が用意されているホテルも。もちろん、施設や時期などの条件により価格は変動しますが、大型連休などの長期休暇を活かすのであれば、非常にコスパのよい宿泊先と言えるでしょう。
これは海外でも同じことが言えます。2023年に世界一周旅行に行ったのですが、その際はロンドン、ニューヨーク、ワシントンD.C.などでレジデンスホテルを利用しました。フランス・パリではレジデンスホテルではなく、ルーブル美術館徒歩圏内、35平米で浴槽付きのバスルームを備えたアパルトマン(Airbnbなどとの違いは後述)を拠点にしました。利便性の高い好立地にもかかわらず、宿泊費は1泊あたり約1万5000円と、かなり安く抑えることができました。
【※関連記事はこちら!】
⇒ワンワールドの「世界一周航空券」を使って、ビジネスクラスに乗って“65万円+α”で世界一周してきた!お得に旅行できる「世界一周航空券」の使い方を解説
さまざまな国でレジデンスホテルを利用した感想は「特に日本より物価の高い国では、1泊5万円を超えるホテルを選んでも、ごく狭いビジネスホテルになることも普通。レジデンスホテルなら好立地に広々とした空間を確保でき、大きなスーツケースも難なく広げられ、旅の疲れもしっかりとれた!」というものでした。
為替の影響を受ける海外旅行では、特に円安になると旅行費用が大幅に膨らんでしまうこともありますから、少しでも宿泊費を抑えたいけれど快適さもキープしたい、というニーズにぴったりです。
【※関連記事はこちら!】
⇒海外旅行の際に役立つ“外貨の賢い調達方法”を伝授!ソニー銀行の外貨預金や「Sony Bank WALLET」などを活用し、なるべくコストを抑えながら旅を楽しもう
レジデンスホテルを選ぶのに適しているのは
宿泊先に求める点がはっきりしている人
以上を踏まえてレジデンスホテルをおすすめできる人のタイプをまとめると、
●一カ所に長く滞在する予定がある人
●施設の豪華さや充実したサービスよりも、立地や部屋の広さを優先したい人
●自炊や洗濯、掃除などは自分でやるので、コストを抑えたい人
●乳幼児やシニアといっしょなので、マイペースに楽しみたい人
といったところでしょうか。宿泊先に対して求める点がはっきりしていて、割り切るところは割り切れるなら、非常におすすめできます。
逆に、次のような条件や希望がある場合は、レジデンスホテル以外の選択肢を考えたほうがいいかもしれません。
●1泊2日など短期滞在を予定している人
●大きな露天風呂や豪華なモーニングビュッフェなど、施設やサービスに求める点が多い人
●旅先では調理や洗濯、リネンの交換などはやりたくない人
●万全のフロントサービスを求めたい人
レジデンスホテルは基本的には長期滞在向けのプランが多いので、短期の場合は1泊当たりの宿泊料金が高くつくと感じるかもしれません。また、一般的なホテルに比べてサービスは簡素化されているので、「すべておまかせ」にしたい人には不向きです。
トラブルを回避しながら快適なホテルを探すコツは、
「プロ」が介在しているかどうかを重視すること!
なお、レジデンスホテルと類する体験として、Airbnbなどの民泊を検討する選択肢もあります。経験値の高い優良なオーナーから借りられたら、レジデンスホテル以上に高コスパな体験ができるケースもあります。
ただ、オーナーや各部屋による振れ幅が大きい印象もあります。特に海外では、個人間取引はトラブルを招くリスクも高くなるでしょう。民泊を探すには「不動産会社などのプロが仲介している」ことを重視するのがトラブルを防ぐコツです。仮に、直接オーナーと契約し、現地に行ってからトラブルが起こると大変ですが、プロが入っていればスムーズに対応してもらえます(パリで借りたアパルトマンはこのタイプでした)。
そういった意味では、レジデンスホテルを選んでおけば、民泊的な安さや広さと、専業の業者(プロ)が介在してくれる特徴を両立しやすいため、初めて普通のホテル以外に泊まることに挑戦する方も、選びやすいかと思います。
また、「レジデンスイン」(マリオットボンヴォイ)、「シタディーン」(アスコット)、「ホリデイ・イン」(IHGホテルズ&リゾーツ) など、著名なホテルグループが運営しているレジデンスホテルから選ぶのも手です。私がニューヨークで滞在したのも、マリオット系列の「レジデンスイン」でした。
私はクレジットカードの「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」を所有しているので、比較検討して同じような条件なら、特典目当てでマリオット系列のホテルを選ぶこともあります。ただし、あくまで価格と内容での比較を重視しているので、まずはマリオットの縛りはなく全体から宿泊先を探すようにしています。
【※関連記事はこちら!】
⇒「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる!
レジデンスホテルを探す際は、旅行予約サイトの「Booking.com」や「ホテルズドットコム」などで「アパートホテル」などを探すと、民泊やレジデンスホテルがヒットします。民泊かレジデンスホテルかがわかりづらい場合は、同じ建物(住所)で複数の部屋を提供しているか調べたり、宿泊施設名で公式サイトを確認し、専業の事業者なのかを確認したりするといいでしょう。
私自身が探すときは、宿泊地・日時・希望の広さ、金額などで絞り込んでいくと、結果的にレジデンスホテルに行きつく場合が多いです。広さと安さを両立させようとすると、必然的にそうなる、ということでしょう。その後、公式サイトや口コミなどを見て、専業の事業者かどうかを確認。ひと部屋だけしかヒットしないところや、公式サイトが見つからないところは避けています。
インフレが進むなか、家計から真っ先に削られがちなのが「レジャー費」ですが、快適さをキープしつつ大幅にコスト削減を狙えるレジデンスホテルを上手に活用して、楽しい思い出を作ってくださいね。
(取材/麻宮しま)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『やってはいけない「ひとりマンション」の買い方 』(青春新書)、『マンガでカンタン!NISA・iDeCoは7日間でわかります。』(Gakken)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||