ネット銀行比較

地銀やネット銀行なら最大10万円やロボット掃除機、宝くじがもらえるキャンペーンも!定期預金はメガバンクに預けるな!(第2弾)

【第27回】 2012年6月15日公開(2025年3月27日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

6月に入り、各銀行で定期預金のお得な金利キャンペーンが始まったことは前回の記事(『定期預金をメガバンクに預けるな!(第1弾』)で書いたが、今回はそれ以外のお得なキャンペーンをご紹介しよう。

スルガ銀行が発売している「ジャンボ宝くじ付き定期預金」は預金額に応じて宝くじがもらえる。億万長者はすでに11人誕生している!(詳細は4ページ目)

 金利以外のキャンペーンには大別して次の2つがある。

(1)懸賞金付き定期預金
(2)グッズがもらえるキャンペーン

 (1)は文字通り「懸賞金が付いている」定期預金のこと。多くの銀行では10万円の定期預金を預けると抽選番号がひとつもらえて、当選すると現金が利息に上乗せされる。90年代半ばに登場し現在でも根強い人気がある商品だ。

 (2)は新規で定期預金を預けるとオリジナルグッズがもらえるキャンペーン。キャラクターグッズも多く、ファンにはとっては垂涎ものも少なくない。なかには宝くじや宝塚歌劇のチケットがもらえる銀行もある。

通常の利息にプラスでもらえる懸賞金

 では「懸賞金付きの定期預金」、実際にいくらの現金がもらえるのだろうか?

 どこの銀行でもやっているワケではないが、キャンペーンを行っている青森銀行を例にとって説明してみよう。

 青森県青森市に本店がある青森銀行では6月1日(金)から9月3日(月)の間、「夏のサンクスキャンペーン」を実施している。10万円以上(預入期間は1年)の定期預金を預けた人に抽選番号をひとつ付与し、1等には10万円、2等は1万円、3等には1000円が当たるようになっている。

青森銀行の1年ものの定期預金金利は0.025%(6/12現在)。10万円預けても金利分の手取りは20円しかないが、3等に当たれば計算上は1.025%、2等だと10.025%、1等だと100.025%という夢のような金利になる。

 では当選確率はどのぐらいか?

青森銀行の場合、募集総額は700億円。10万円で1つの抽選番号が付与されるため70万口の抽選番号がある。1等は70本、2等は350本、3等は7000本なので、それぞれの当選確率は1等で0.01%(1万本に1本)、2等は0.05%(2000本に1本)、3等では1%(100本に1本)となる。

 たしかに「10本に1本」というような確率ではないが、宝くじほど低い確率でもない。仮に100万円を預けると当選確率は10倍になる。通常の金利ももらえるのだから、預けても損はないし、当たればラッキーだ!

 ちなみに筆者はかつて、懸賞金付き定期預金を発売していた金融機関に勤務していたが、実際に10万円を預けて10万円が当たる方もいたので、決して金利100%は絵空事でないことを付け加えておく。

 

ファンにはたまらない限定グッズもたくさんある

 前出の青森銀行では懸賞金付き定期預金以外にも「スクラッチカードキャンペーン」を行っており、どちらかを選べるようになっている。

 こちらは先着3万名にスクラッチカードを配布し、1等は自動掃除機のルンバ537(カッコ内は当選本数:10本)、2等はグルメカタログ(20本)、3等はローラー美顔器(30本)、4等はQUOカード(40本)が当たるというもの。

 このようにグッズが当たるキャンペーンも数多くの金融機関が実施している。

ソニー銀行のキャンペーンで当たるロボット掃除機 アイロボット ルンバ537J PostPet限定モデル。ポスペファン垂涎もの

ソニー銀行では期間中(6/4~8/31)に定期預金を新規で100万円以上(詳細な条件あり。HPで要確認)預けた場合はソニー銀行オリジナルのロボット掃除機 アイロボット ルンバ537J PostPet限定モデル(50名)やSony Tablet(25名)、ブルーレイディスク/DVDレコーダー(25名)などが当たるキャンペーンを実施している。

ソニー銀行ではPostPetのグッズを配布することが多く、今回もルンバの限定モデルということでポスペファンには見逃せない。

三菱UFJ信託銀行のキャンペーンでもらえるオリジナルトートバック

 また、三菱UFJ信託銀行では「サマーキャンペーン~ピーターラビット(TM)からの贈り物~」を6月1日(金)~7月31日(火)の間、実施している。期間中に来店し100万円以上の定期預金をした場合にピーターラビット(TM)のオリジナルトートバックオリジナルとオリジナルステンレスボトルのどちらかがもらえる(各先着7万5000個)。

 このように懸賞金付き以外にも各種グッズ(それもオリジナルグッズが多い)をプレゼントしている金融機関も少なくない。ただ「先着順」という場合も多いので、早めのチェックと預入れが必要だ。

「宝塚歌劇」のチケットや阪神タイガースのグッズなども!

 チケットをプレゼントするキャンペーンもある。

まさに宝塚の地元ならではキャンペーン

 大阪府の池田泉州銀行では、「すみれの花定期預金」の預金者を対象に、100万円一口で抽選を行い、当選者を宝塚歌劇に招待している。

 毎月の抽選で20組40名(年間240組480名)、これとは別に年1回、池田泉州銀行主催の「貸切公演」に260組520名、合わせて年間500組1000名に宝塚歌劇のチケットがあたる計算になる。

 インターネット支店・ダイレクト支店なら、全国から口座開設できるので、“タカラヅカファン”は、ぜひチェックしてみてほしい。

 このように地元ならではのグッズをプレゼントしている銀行も多い。

東京都民銀行がキャンペーンでプレゼントしているJリーグ、FC東京のチームマスコット「東京ドロンパ」の貯金箱

 宮城県仙台市に本店を置く七十七銀行では地元のスポーツチーム、楽天イーグルス(野球)、べガルダ仙台(サッカー)、仙台89ERS(バスケット)のオリジナル貯金箱を抽選でプレゼントしており、東京都民銀行ではJリーグのFC東京とのコラボ貯金箱(東京ドロンパ、ボール、バモバス)をプレゼントしている(各種条件あり)。

 下の表は一例だが、プロ野球やJリーグの本拠地がある金融機関はチームの成績に応じて金利の上乗せやプレゼントグッズが変わるキャンペーンを実施しているところが多い。ご贔屓のチームがあれば近隣金融機関のHPをチェックしてみよう。お宝グッズを見つけられるかもしれない。

 その他、4月末に終わってしまったが兵庫県の尼崎信用金庫では阪神タイガースの2012年シーズンの成績によってプレゼントする商品券の金額が変わる「がんばれ阪神タイガース定期預金『獣王無敵』」を2月から4月にかけて発売していた。

 10万円について1本の抽選権が与えられ、シーズン終了後に抽選を行い、当選者にはタイガースが優勝すると全国百貨店共通商品券5万円分、2位だと3万円分、3位だと2万円分、4位以下の場合でもオリジナル阪神タイガースグッズ(8000円分)がプレゼントされる。

尼崎信用金庫は例年同様の定期預金を発売しているので、タイガースファンは毎年2月にWebサイトをチェックしてみることをおススメする。

ジャンボ宝くじがもらえる銀行も

 静岡県のスルガ銀行では預け入れ金額に応じてジャンボ宝くじをプレゼントする「ジャンボ宝くじ付き定期預金」(預入期間:3年)を99年から発売している。

 たとえば100万円を3年間預けた場合、毎年ドリームジャンボ5枚と年末ジャンボ5枚がもらえ、3年間で合計30枚もらえる。

スルガ銀行が素晴らしい(!)のは預金者にプレゼントする宝くじを「日本一当たる」と言われている東京の西銀座デパートチャンスセンターで購入し、発売日当日には静岡県三島市の三嶋大社で当選祈願していること。

 その甲斐あってか2012年のドリームジャンボでも2名が1億円に当選し、発売以来11人の億万長者が誕生しているという。ちなみに連番やバラが選べるなど、預金者にとっては至れり尽くせりなのもうれしい。

低金利のいまだからこそ有利な預け先を選別したい

 銀行に預金しておけば10年で2倍になったのは20年以上前の話。ここ最近は金利が下がる一方だが、元本保証の確定利付き商品である定期預金の人気はいまだに高い。

 前回のコラム(『定期預金をメガバンクに預けるな!』)でも各金融機関の定期預金の金利をご紹介したが、100万円を1年間預けても利息が数百円から数千円という状態はしばらく続くだろう。そんな中だからこそ、懸賞金付きやプレゼントは人気があるのだろう。

 10数年前なら遠方の銀行に預金することは不可能だったが、現在ではインターネット支店などで預けることもカンタンにできるようになった。自分の気になるグッズを配布している銀行はないか? 少しでも高い金利の銀行はないか? 預け先の金融機関を探すのもおもしろい。

 ちなみに「高金利の銀行の格付けが低いけど大丈夫?」という話も聞くが、日本では預金保険制度があり、万が一銀行が破たんしても、定期預金については1000万円までの元本と破綻日までの利息は保証されるのでご安心を!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2025年5月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.80%
(※2)
0.70% 0.75%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの円定期預金なら金利は年0.80%!】
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.20%
(※2)
0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。※2 2025年8月15日までに新規口座開設者限定の「BANK The Giftスペシャル定期」を利用した場合の金利。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆auじぶん銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.41%
(※1、2)
1.00%
(※3)
0.45% 0.50%
【auじぶん銀行のおすすめポイント】
新規に口座開設すると3カ月もの定期預金の金利が年1.20%、1年もの定期預金の金利が年1.00%に大幅アップする「デビュー応援定期預金」がお得! さらに、通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」と口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力!
※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%。②「au PAY カード」の利用代金をauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%(対象月の普通預金平均残高が上乗せ対象)。③「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。※2 さらに、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に!
auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
1.10%
(※2)
0.85%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.50% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 1.00% 0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.20%
(※2)
0.65%
(※3)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年7月31日までに新規口座開設者限定の「はじめての定期預金<はじめくん>」を利用した場合の金利。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年5月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
注目のネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報