
「Rococo Tokyo White」というビールをご存じだろうか。小売販売はされておらず、「SUGALABO」「銀座しのはら」「Florilege」「鮨よしたけ」「茶禅華」など、「ミシュラン」や「Best Restaurant 50」に掲載されるような、都内の一流レストランだけで取り扱われている注目のビールだ。
通常は一流レストランでしか飲めない「Rococo Tokyo White」だが、「ラグジュアリーカード」の会員になると、このビールを購入できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証!
■ラグジュアリーカード(チタン) | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 5万5000円 | |
家族カード(税込) | 1万6500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
|
「ラグジュアリーカード」に「Rococo Tokyo White」を購入できる特典が追加されたのはだいぶ前だが、筆者はお酒を飲まないので、これまで注文する機会がなかった。しかし、友人のレストランにお酒好きの友人を招いて、特典でゲットした「Rococo Tokyo White」の試飲会を開催することになったので、気になる味などについてリポートしたい。
幻のビール「Rococo Tokyo White」の正体とは?
「Rococo Tokyo White」が発売されたのは2018年3月。メゾン・ロココ株式会社が販売しているが、Webサイトには商品説明などが一切ない。
また、「Rococo Tokyo White」のInstagramのアカウントもあるのだが、説明欄には下記のように書かれているだけとなっている。
そのほかのアップされている写真にも、次のようなメッセージの記載があるだけだ。
・星を持つシェフや著名なソムリエたちから認められた、シャンパンに勝るとも劣らない贅沢なおいしさ
・フルーティーな香りとシャープな喉ごし
・ソムリエもうならせるフルーティーでシルクのように繊細な味わい
ブラックカードのように詳細が伏せられているのが気になるところ。前述のとおり、通常は「ミシュラン」などに掲載されるような一流レストランでしか飲めないビールだが、「ラグジュアリーカード」の会員なら購入できるので、実際に買ってみることにした。
■ラグジュアリーカード(チタン) | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 5万5000円 | |
家族カード(税込) | 1万6500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
|
「Rococo Tokyo White」の注文方法を解説!
「ラグジュアリーカード」にはチタン、ブラック、ゴールドの3種類あるが、「Rococo Tokyo White」は、どのカードでも注文可能だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード!コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ
「ラグジュアリーカード」の専用サイトにアクセスすると、注文方法の説明がある。
注文できるのは「木箱ギフトパッケージ2本入り」や「12本入りケース」など4種類。今回はギフトではないので、24本入りケースを注文した。なお、2019年5月17日から、定期購入もできるようになった。
■「ラグジュアリーカード」で購入できる「Rococo Tokyo White」の種類 | ||||
種類 | 金額(税抜) | 1本当たりの金額(税抜) | ||
木箱ギフトパッケージ2本入り | 4000円 | 2000円 | ||
6本入りケース | 5800円 | 967円 | ||
12本入りケース | 1万600円 | 883円 | ||
24本入りケース | 1万9200円 | 800円 |
注文方法は、必要事項を記入してメールを送るだけ。ところが、筆者が注文メールを送ってから3日ほど経ったにもかかわらず、折り返しの連絡がなかった。
「Rococo Tokyo White」の問い合わせ番号に電話して、「○月△日にメール注文したが返信がない」と聞いてみたところ、担当者はメールが見当たらないという。そこで「迷惑メールも確認してほしい」と伝えてみたところ、ようやく筆者が送ったメールが見つかったようだ。
ちなみに、最近、筆者からのメールが受信者の迷惑メールフォルダに入れられてしまう確率が高く、このようなやりとりが多い。もし、「Rococo Tokyo White」の注文メールを送っても、注文完了メールが届かないようなら、筆者のように電話で確認したほうがいいだろう。
筆者は、クレジットカード支払いを希望していたので、決済サービス「Square」からカード決済のメールが届いた。メールに書かれているURLにアクセスして、クレジットカード番号などを入力すれば、支払いは完了だ。
「Rococo Tokyo White」を製造しているのは、
化粧品会社として有名なDHCだった!?
5月9日の深夜に、クレジットカードでの支払いが完了した。注文時には「最短で届けてほしい」と記述していたが、いつ届くのか案内はなかった。もちろん、日付を指定すれば指定日に届けてもらえる。
注文日から2日後の5月11日に、ゆうパックのチルドで荷物が届いた。

これが「Rococo Tokyo White」だ。
「Rococo Tokyo White」のラベルを確認すると、販売者は「メゾン・ロココ株式会社」だったが、製造者は「株式会社DHCビール」となっていた。
「化粧品の会社であるDHCがビール……?」と疑問に思ったが、DHCはそもそも化粧品の会社として始まったのではない。DHCは、1972年に翻訳ビジネスを行なう企業としてスタートしており、化粧品ビジネスを始めたのは1983年。現在でも、英語関連のビジネスを行なっている。
そして、DHCのビール製造販売事業を担う「DHCビール」を調べてみると、以下の説明があった。
「Rococo Tokyo White」のInstagramに記載されていた文言と似ている。ということは「Rococo Tokyo White」は「DHCビール」の名称を変更して販売しているだけなのではないか。そう思って、「DHCビール」について調べてみた。「DHCビール」は5種類あるようなので、それぞれのページに記載されている原材料やアルコール度数を以下の表にまとめた。
■DHCビール各種の成分とアルコール分一覧 | ||
名称 | 原材料 | アルコール度数 |
DHCブラックラガー | 麦芽、ホップ、大麦 | 4.5% |
DHCラガービール | 麦芽、ホップ | 5.0% |
DHCゴールデンマイスター [無濾過] |
麦芽、ホップ | 5.0% |
DHCベルジャンホワイト | 麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)、ホップ、 小麦、オレンジピール、コリアンダー |
5.0% |
DHCエクストラ スペシャル ビター [アメリカンスタイル] |
麦芽、ホップ | 6.0% |
なお、「Rococo Tokyo White」のラベルに記載されている原材料やアルコール度数は以下のとおり。
■「Rococo Tokyo White」の成分とアルコール分 | ||
名称 | 原材料 | アルコール度数 |
Rococo Tokyo White | 大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ | 5.5% |
これを見ると、「DHCビール」の中に「Rococo Tokyo White」と一致するビールはない。「Rococo Tokyo White」に近いビールを挙げるとすれば「DHCベルジャンホワイト」だろうか。ただし「Rococo Tokyo White」のラベルには「無ろ過のため、時折沈殿物が生じますが、酵母ですので安心してお召し上がりいただけます」と書かれていた。無濾過のビールというと「DHCゴールデンマイスター [無濾過]」になるので、やはり、完全に一致する商品はないようだ。つまり、「Rococo Tokyo White」は「DHCビール」とは別物のオリジナルのビールということだろう。
■ラグジュアリーカード(チタン) | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 5万5000円 | |
家族カード(税込) | 1万6500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
|
気になる「Rococo Tokyo White」の味は?
飲みやすくて男性よりも女性が好む口当たり
ともかく、「Rococo Tokyo White」を実際に飲んでみることにした。試飲会は、友人のレストランの営業時間外に、お酒好きの男女の友人を呼んで行なった。

ラガービールや黒ラベルといった男っぽいビールを好む男性に感想を聞いたところ「飲みやすいが『とりあえずビール』という感覚で注文するビールではない」とのこと。最初の一杯目で“ガツン”とくるビールを求めているなら「Rococo Tokyo White」は適さないそうだ。
また、「海外ビールに近い印象なので、海外ビール好きなら口に合うのではないか」と別の男性は話す。ラベルには「ドイツスタイルのホワイトビール」と記載があるので、外国人受けはいいのかもしれない。
1本あたりの金額を友人たちに伝えると「メニューに載っていても自分から頼むことはなさそう」との意見。「料理に合わせてペアリングで提供されるのであれば『飲んでみようかな』と思う程度」とのことだった。いずれにしても、男性陣の評価はそれほど高くなかった。
続いて女性の感想も聞いてみよう。第一印象は「パッケージがかわいらしい」との声があった。男性陣はビール瓶のまま飲んでいたが、女性陣はグラスに注いで飲んでいた。飲んでみた感想は「爽やかな香り」と「きめ細やかな泡」が印象的とのこと。もしかすると、グラスに注いで飲むと少し印象が変わるのかもしれない。

また、「泡は雑味がないストレートさとクリーミーな柔らかさがあり、飲み口はライトでフルーティ。後味はほどよく苦みを感じるので、肉料理よりは魚介や出汁の効いた和食に合いそう」とのことだった。また、「飲んだ後にシャンパンやワインに移りやすいビールだと思う」など、女性からの評価は高かった。
ということで、「Rococo Tokyo White」があれば、ホームパーティーなどでワンランク上のおもてなしができるかもしれない。
以上、今回は、「ラグジュアリーカード」の会員が購入できる幻のビール「Rococo Tokyo White」について解説した。
■「ラグジュアリーカード(チタン)」は、専門家が選ぶ「クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版」の「プラチナカード部門」で最優秀カードに輝いたクレジットカード!
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2020年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!【プラチナカード部門】
■ラグジュアリーカード(チタン) | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 5万5000円 | |
家族カード(税込) | 1万6500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||