「ふるさと納税サイト」の「さとふる」のメリットや、おすすめポイントをわかりやすく解説!
「さとふる」掲載している返礼品の数や、「さとふる」ならではの魅力的な特徴のほか、人気の返礼品ランキングも発表するので、どの「ふるさと納税ポータルサイト」を使えばいいか迷っている人は、参考にしてほしい!
「さとふる」はソフトバンクグループの会社が運営する、
初心者でも使いやすい「ふるさと納税ポータルサイト」
「さとふる」は、ソフトバンクグループの株式会社さとふるが2014年10月にオープンした「ふるさと納税ポータルサイト」。2012年9月にスタートした「ふるさとチョイス」には及ばないが、比較的サービス開始時期の早い老舗サイトの一つと言っていいだろう。
返礼品の発送予定日や配送状況がわかりやすい! さとふる |
|||
掲載自治体数 | サイト限定の返礼品 | 返礼品の交換 | 返礼品のレビュー |
---|---|---|---|
1517自治体 |
4119件 (限定返礼品の一覧はこちら) |
寄付ごとに交換 /チケットと交換 |
○ |
【さとふるの特徴や使い方】 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、寄付先の自治体の対象加盟店で利用できる「PayPay商品券」の返礼品があるのも魅力。寄付してすぐに受け取れるうえに、スマホ決済のPayPayで簡単に利用できるので、旅行先で「ふるさと納税」をすれば、その場で飲食やアクティビティ、宿泊施設などで利用することも可能だ。 |
|||
「さとふる」に掲載されている自治体の数は1517(※2025年10月1日現在、以下同)で、全自治体の情報を掲載する方針の「ふるさとチョイス」と比較すると、自治体の掲載数は少ないものの「ふるさと納税ポータルサイト」の中では掲載数は多いと言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
また「さとふる」は、テレビCMの効果もあって知名度が高いほか、ソフトバンクグループなので信用度も抜群。さらに、コールセンターやAIサービスなどのサポート体制も整っているので、初心者でも使いやすい「ふるさと納税ポータルサイト」と言える。
しかも、発送予定日や配送状況の確認もしやすく、「返礼品が一度にいくつも届いて、冷蔵庫や冷凍庫に入りきらない」「長期の留守中に返礼品が届いて、受け取れずに戻されてしまった」などの失敗も起こりづらく、ストレスを感じずに「ふるさと納税」を楽しむことができる。
ここからは、そんな「さとふる」の特徴やメリットを詳しく見ていこう!
返礼品がスピーディーに配送され、指定日配送もOK!
「キャリア決済」など、多彩な手段で寄付できる!
●自社で発注・発送まで管理しているので、返礼品の配送状況の確認や配達先の変更がサイト上でできる!
「ふるさと納税」は“ネットショッピング感覚”で楽しめるのも大きな魅力。しかし、ネットショッピングでは基本的に配送日時を指定できることがほとんどなのに対し、「ふるさと納税」の場合は返礼品の配送日時が指定できないどころか、配送時期が「10月初旬~12月までに発送」などと、ざっくりとしか決まっていないことも珍しくない。そのため「寄付したことすら忘れた頃に返礼品が届く」ということもよくある。特に、肉や魚、野菜、フルーツなどの生鮮食品の返礼品を選んだ場合に、配達時に荷物が受け取れなくて不便に感じた経験がある人も多いだろう。
しかし「さとふる」ならこうした事態を回避できる。なぜなら「さとふる」では返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先の変更が可能になっているからだ。これは、「さとふる」が寄付の受付にとどまらず、返礼品の発注や発送などを、自治体から請け負っているためにできること。ここまでやっている「ふるさと納税ポータルサイト」は珍しい。
共働きや多忙で家にいることが少なく、宅配の荷物をなかなか受け取れない家庭にとっては、「さとふる」のシステムはとても役に立つはずだ。
●地域のお店で利用できる「PayPay商品券」の返礼品が充実!
ソフトバンクグループの「さとふる」では、返礼品として「PayPay商品券」を用意していることにも注目。この「PayPay商品券」とは、寄付先の自治体の対象加盟店で利用できるPayPayの支払い手段のことで、たとえば、1万円を寄付すると「PayPay商品券3000円分」がもらえて、寄付した自治体の対象加盟店でPayPay残高と同じように利用できる。
しかも「PayPay商品券」の返礼品を用意している自治体は約700カ所もあるうえに、寄付をしたらすぐに「PayPay商品券」がもらえるので、旅行先で「ふるさと納税」をして飲食代や宿泊費などに充てることも可能だ。また「PayPay商品券」の有効期限は2年間と長いので、年末の駆け込み寄付などで返礼品を選ぶ時間がない人や、2年以内に旅行に行く予定がある人などは「PayPay商品券」に申し込むのもいいだろう。
●テレビCMで知名度抜群&ソフトバンクグループなので、
「ふるさと納税」初心者でも安心して利用できる!
「さとふる」と言えば、コントトリオ「東京03」を起用したテレビCMで印象に残っている人も多いはず。ソフトバンクグループの会社なので、「ふるさと納税」をしたことがない人や「ふるさと納税」の初心者でも安心して利用できるだろう。
さらに、「ふるさと納税」初心者向けのコンテンツも充実している。「よくある質問」のページには「ふるさと納税コンシェルジュ・さとみ」というキャラクターが登場するAIサービスを導入しており、利用者が質問を入力すると即時回答してくれる。もっとも、複雑な質問には対応してもらえないので、その場合はコールセンターを利用するといいだろう。
「ふるさと納税」初心者の場合、返礼品選びで悩むことも多いが、「さとふる」では各返礼品のページにユーザーの「お礼品レビュー」が表示されていて、実際に頼んだ人の「5段階評価+コメント」を参考にして選べる。さらに、返礼品のカテゴリ別や寄付金額別などで公開している「人気ランキング」も役に立つ。
返礼品の発送予定日や配送状況がわかりやすい! さとふる |
|||
掲載自治体数 | サイト限定の返礼品 | 返礼品の交換 | 返礼品のレビュー |
---|---|---|---|
1517自治体 |
4119件 (限定返礼品の一覧はこちら) |
寄付ごとに交換 /チケットと交換 |
○ |
【さとふるの特徴や使い方】 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、寄付先の自治体の対象加盟店で利用できる「PayPay商品券」の返礼品があるのも魅力。寄付してすぐに受け取れるうえに、スマホ決済のPayPayで簡単に利用できるので、旅行先で「ふるさと納税」をすれば、その場で飲食やアクティビティ、宿泊施設などで利用することも可能だ。 |
|||
「さとふる」のデメリット・弱点は?
ここからは、「さとふる」のデメリット・弱点も見ていこう。
●他の「ふるさと納税ポータルサイト」に比べると、返礼品の“絞り込み検索”の使い勝手が悪い
「さとふる」の弱点は、返礼品を検索する際の“絞り込み”の使い勝手が悪いこと。たとえば、他の「ふるさと納税ポータルサイト」では、1円単位で寄付金額を設定して絞り込み検索をすることができるが、「さとふる」では「7001円~1万円」「1万1円~2万円」というように、決められた幅からしか選べない。つまり「寄付金控除の枠が1万2000円しか残っていなので、1万2000円ピッタリの返礼品を探したい」などというときに返礼品を絞り込めないというわけだ。
したがって、寄付金額などを細かく絞り込んで返礼品を選びたいという人は、肉や米、野菜類といった返礼品のカテゴリー別に寄付先を探せるのはもちろん、「3月に届く返礼品」や「贈答用の“のし”対応」のほか、「過疎自治体の返礼品に限定する」など、きめ細やかな設定で返礼品を検索することもできる「ふるさとチョイス」などを利用するのがおすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
「ふるさと納税」の初心者も使いやすい「さとふる」で、
みんなから申し込まれた「人気の返礼品ランキング」を発表!
さて、ここまで「さとふる」の特徴、メリット・デメリットを紹介してきた。
「さとふる」は、「ふるさと納税」の初心者でも利用しやすいのが魅力であることは前述のとおりだが、気になるのは「『さとふる』でもっとも人気の返礼品は何か」ということ。
そこで、続いては、2025年9月14日時点に「さとふる」に掲載されている返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表! このランキングを見れば、多くの人に選ばれた人気の返礼品が一目瞭然なので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
■ふるさと納税サイト「さとふる」に掲載されている 「人気の返礼品ランキング(月間)」を発表!【2025年9月14日時点】 |
|||
順位 | 寄付金額 | 寄付先自治体 | 返礼品の内容 |
1位 |
【さとふる限定】宮古の厚切り塩だれ牛タン1.4kg【タン先あり】 |
||
1万1500円 | 岩手県宮古市 | 宮古の厚切り塩だれ牛タン1.4kg | |
2位 |
【2025年発送】シャインマスカット 2房 (約1kg) |
||
1万3000円 | 山梨県山梨市 | 山梨市産シャインマスカット2房(約1kg) | |
3位 |
訳あり 銀鮭 切身 約2kg |
||
1万2500円 | 宮城県気仙沼市 | 塩銀鮭切身2kg | |
4位 |
クラリスボックスティッシュ60箱 |
||
1万4000円 | 栃木県小山市 | クラリス220W×60箱 | |
5位 |
【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ10個 |
||
1万3000円 | 佐賀県唐津市 | ハンバーグ(140g)×10個 | |
6位 |
オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) |
||
2万円 | 北海道紋別市 | オホーツク産ホタテ玉冷大1kg | |
7位 |
エコロジープレミアム トイレットペーパー ダブル 96ロール |
||
1万2000円 | 静岡県富士市 | トイレットペーパー(ダブル)12ロール×8パック | |
8位 |
国産うなぎ蒲焼200g前後×2尾 計400g前後 |
||
1万円 | 佐賀県上峰町 | 国産うなぎ蒲焼200g前後×2尾、蒲焼のたれ×2袋、山椒×2袋 | |
9位 |
【緊急企画】長野県産 シャインマスカット1.4kg + 信州りんご(訳あり)1kg 計2.4kg |
||
1万円 | 長野県 | シャインマスカット(秀品)1.4kg、信州りんご(訳あり品)1kg | |
10位 |
焼津 マグロ ねぎとろ セット |
||
1万2000円 | 静岡県焼津市 | ねぎとろ1.4kg(100g×14パック) | |
※ふるさと納税サイト「さとふる」で発表されている、2025年9月14日時点の「人気の返礼品ランキング(月間)」です。 |
第1位に輝いたのは「岩手県宮古市」に1万1500円を寄付するともらえる「【さとふる限定】宮古の厚切り塩だれ牛タン1.4kg【タン先あり】」だった。
この返礼品に申し込むと、三陸の海でとれた塩と風味豊かな昆布で作った塩ダレで味付けした厚切りの牛タンがもらえる。職人が牛タン一本いっぽんを手作業で加工することで、繊維を壊さずにサクサクとした食感と、絶妙な味付けを実現しているそうだ。1.4kgの大容量なので、牛タンを思う存分味わいたい人におすすめだ。
以上、「さとふる」に掲載されている返礼品の中で、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品ランキング」を紹介した。このランキングも参考にしつつ、いまだに「ふるさと納税」未経験の人はもちろん、ほかの「ふるさと納税ポータルサイト」で失敗した経験を持っている人なども、「さとふる」で「ふるさと納税」に挑戦してみてみよう!
返礼品の発送予定日や配送状況がわかりやすい! さとふる |
|||
掲載自治体数 | サイト限定の返礼品 | 返礼品の交換 | 返礼品のレビュー |
---|---|---|---|
1517自治体 |
4119件 (限定返礼品の一覧はこちら) |
寄付ごとに交換 /チケットと交換 |
○ |
【さとふるの特徴や使い方】 返礼品の発注や発送を「さとふる」が請け負っているため、返礼品の発送予定日や配送状況を「マイページ」で確認できるほか、一部の返礼品については、寄付を申し込んだあとでも「マイページ」から配送先を変更できるのが大きなメリット! また、寄付先の自治体の対象加盟店で利用できる「PayPay商品券」の返礼品があるのも魅力。寄付してすぐに受け取れるうえに、スマホ決済のPayPayで簡単に利用できるので、旅行先で「ふるさと納税」をすれば、その場で飲食やアクティビティ、宿泊施設などで利用することも可能だ。 |
|||
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品によって異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||