前回までは、定額を支払う必要がある固定費の見直し方や使い方次第で増えたり減ったりする出費についてお話しました。今回はコンスタントに発生するわけではないけれど、数カ月に1度、あるいは年に何度か発生する「臨時出費」への対策を考えます。
"たまに発生する出費"が、家計のバランスを崩している
数カ月に1度くらいのペースで発生する出費といえば、たとえば美容院代や床屋代。化粧品代やネイル代など、理美容関連の費目もこれに該当します。
また、季節の変わり目にまとめてクリーニングを利用する人も多いかもしれません。クリーニング代も、衣類をまとめて大量に出せば、結構な金額になってしまいます。成長期のお子さんがいる家庭では、衣替えのたびに子ども用の衣類を購入することになり、その出費もバカにならないのではないでしょうか?
いずれ発生することはわかっていたとはいえ、少なくない金額が出ていくと、家計の帳尻が合わなくなって、赤字になりがちです。
とはいえ、上記の出費は、そこまで金額が大きくありません。より注意したいのは、もっと大きな臨時出費です。"発生することがあらかじめわかっているもの"から挙げると、たとえば帰省の出費。お盆や年末年始、田舎に帰省することが決まっている家庭は多いでしょう。
新幹線や飛行機で帰るなら、交通費が高くつきますし、そうでなくても手土産に親戚の子どもへのお年玉に……と、帰省には少なからぬ出費がつきものです。
また、家族の誕生日やクリスマス、結婚記念日などのイベント絡みでも、お金は飛んでいきます。ちなみに、子どもが6人いる横山家の場合、クリスマスやお正月の出費はなかなかのものです。
そのほかにも、賃貸物件にお住まいの方なら、2年に1度更新料がかかりますし、車をお持ちの方には、車検があります。持ち家の方からは「年1回の固定資産税の通知が怖い」という声もよく聞きます。お中元、お歳暮を贈る習慣がある家庭では、その費用も念頭に置いておかなければなりません。
節約しようのない出費は、家計に与えるダメージも大きい
さらに困ってしまうのは、不意打ちの出費です。代表的なものは冠婚葬祭の費用。冠婚葬祭のお金は相場がきっちり決まっていて、値切ったり節約できたりする余地がほとんどありません。下手に安くあげようとすると、周囲に常識のない人だと思われてしまう危険性があります。
値切れない臨時出費といえば、医療費もその一つ。風邪くらいであれば大したことないでしょうが、先日知人から実際に聞いた話で「前歯の差し歯が抜けた」というものがありました。差し歯を作りかえることになったため、十万円単位のお金が突如として飛んでいったといいます。これが、貯蓄のない状態だったら……と考えると笑えません。前歯のない状態で長い間暮らすというのは、どうにも無理がありますからね。

そのほか、意外と多いのが、家電などの生活必需品の故障。以前、家計相談に来られた中でも、「洗濯機と冷蔵庫が同時に壊れて、ものすごく散財した……」とおっしゃった方がいましたが、家電が壊れるとそのダメージは甚大。特に、冷蔵庫などは、一日でもないと不便するため、即座に買い換えの必要が出てきてしまいます。
臨時出費用の専用口座を用意しよう
臨時出費の例を挙げてきましたが、この中には、みなさんの身にも起こりうるケースが少なからずあったのではないでしょうか?
だからこそ、臨時出費にはどんなものがあるのかを把握しておき、そのためのお金を"常に""家計や貯金とは別口で"用意しておくことが、非常に重要になってくるのです。「貯金には手をつけないこと」は、貯金を増やしていくうえで大切なポイントになります。
そこでおすすめしたいのが、臨時出費用の口座を開設することです。
もしくは、すでに持っているけれど、あまり使っていない口座でも構いません。そこに、目安としては手取り収入の1カ月分程度のお金を入れて、プールしておくのです。
そして、臨時出費があったら、家計からではなく、その臨時出費用口座からお金を引き出しましょう。そうすれば、普段の家計のバランスを崩さずに済むため、「今月は臨時出費のせいで貯金できなかった」なんてこともなくなります。
重要なのは、臨時出費用口座のお金を使ったら、また少しずつ家計からお金を回すなどして、元の金額に戻すこと。
臨時出費というのはそうそう発生するものではないので、急いで戻さなくても大丈夫です。たとえば、美容院で1万円使ったなら、翌月の食費や被服費などを少しずつ削って、臨時出費の口座を補てんしてみる。結婚式に出席して3万円使ったなら、翌月から5000円ずつ臨時出費口座にお金を回し、半年かけて戻してもいいでしょう。
このようにして、原則的に手取り月収1カ月分を維持するよう心がけてください。
臨時費用の口座は「使い勝手が悪いもの」を!
臨時出費用の口座は何でも構いませんが、これから新たに開設するなら、"引き出しにくい"金融機関を選ぶことをおすすめします。ゆうちょやメガバンクのように、どこにでもATMがあって気軽に引き出せると、飲み会の前などに「ちょっとフトコロがさびしいから、あの口座からお金を出しちゃおう」なんてことになりかねません。
そのため、店舗のないネットバンクや、ATMの少ない地銀など、引き出しに手間や手数料がかかり、それがストッパーになってくれるような銀行がおすすめです。
たとえば、ネットバンクの大和ネクスト銀行。10月17日現在の普通預金金利は、10万円以下の預金で0.12%と高めで(都銀は0.02%程度)、しかも「資金お取寄せサービス」というユニークなサービスを展開しています。
このサービスを利用すると、毎月所定の金融機関の口座から、決まった金額を口座振替で引き落とし、自動的に大和ネクスト銀行の口座に移動してくれます。
しかも、キャッシュカードを発行していないため、系列の大和証券に口座を持っていなければ、ATMで現金を引き出すことができません。預金を引き出したいときは、他行に振込み、という手続きをします。普段使う口座であれば「面倒くさいな~」と敬遠してしまいそうなところ。でも、臨時出費用口座とするなら、この手間が逆にメリットとなるわけです。
ただ、金融機関の向き・不向きは人によって大きく違うので、すべての人におすすめするというわけではありません。みなさんも、自分が"これならお金を使わない"と思えるような銀行を探して、臨時出費があっても簡単に崩れない家計作りに役立ててみてください。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |