これまでにもお話ししてきたように、子ども1人にかかる教育費の目安は、総額で1000万円前後。そのほか、生活費(食費や被服費、お小遣いなど、子どもにかかわるすべてのお金)も含めたら、その2倍近くか、それ以上になる見込みです。「1人でもそんなにかかるのに、子どもが2人以上のわが家はどうなるの?」と、悲鳴をあげたくなった方も多いかもしれません。でも、ご安心を。データによると、2人目以降の子は、教育費においても生活費においても、1人目ほどにはお金がかからないんです。どういうことなのか、詳しくご説明していきましょう。
第2子にかかるお金は、第1子の「8割」、第3子は「6割」
子どもが2人、3人と増えていくと、教育費は2000万円、3000万円と膨れ上がり、養育費も含めると、5000万円を超える!?――なんて計算をし、血相を変えて私のところに駆けこんでくる相談者の方、結構いらっしゃいます。
たしかに、計算上はまったく間違っていません。しかしながら、実際にはそこまでかからないケースが大半。子どもが2人、3人になったからといって、単純に教育費や生活費も2倍、3倍になるわけではないのです。
親というのは、とかく第1子には習い事など全般においてお金をかけがちです。私自身も身に覚えがありますが、最初の子どもということで、気負ってしまうところがあるからでしょう。
相談者の方のお話を聞いていると、「周りがみんなやっていて、いいと聞いたから通信教育を始めた」「周りがみんなやっていて、いいと聞いたから英語の早期教育をやっている」というような話がよく出てきて、それはだいたい子どもが1人のご夫婦です。子どもが1人のとき(=親として"ビギナー"のとき)は、"周りがみんなやっているから"の魔法にかかりやすく、それで散財する例が少なくありません。
ですが、2人目の子どもが生まれると、だいたいその魔法は解けます。その理由は、単純に経済的余裕があまりなくなることが大きいですが、第1子の子育て経験から、ある程度ムダなことを見極める目が養われていることも関係しているでしょう。

内閣府の『国民生活白書』によると、第2子にかかるお金は第1子の8割、第3子は6割というデータが出ています。これは教育費に限らず、生活費全般についての話です。
生活費が安くなるのは、第2子以降に被服費やおもちゃ代などがあまりかからなくなる点にあると考えられます。第1子のときほど新しいものや高いものを買わないでしょうから、必然的に出費は減らせるわけです。
また、自治体によっては、2人目以降の子どもの幼稚園・保育園の保育料を割引したり、3人目の子どもからは無料にしているところもあり、この辺りも出費が減る大きな要因になっているのでしょう。
ちなみに、子育て世帯に優遇措置をとっている自治体は多く、中には子だくさん世帯に出産祝い金を出すところもあるので、自治体のサイトなどをチェックしてみてください。

加えて、育児にまつわる助成として、3人目以降の子供が小学校にあがるときにお祝金が出たり、毎月5000~1万円程度の子育て支援金が出るなど、独自の取り組みをしている自治体もありますので、合わせて確認しておくといいでしょう。
企業でも、子だくさんの社員に多額のお祝い金(多いところでは100万円!)を出すところがあります。こうした企業がもっと増えていけば、子育てしやすい世の中になりそうな気がしますね。
教育費のプランを立てて、貯め時に一気に貯める!
耳障りのいい話から始めましたが、そうはいっても子どもが増えれば、1人のときよりお金がかかるのは確実です。そのため、2人以上の子どもを育てるのであれば、場当たり的に対処するのではなく、あらかじめ教育費のプランを立てなければなりません。
前にもお話ししたように、子どもがいる家庭は、お金を貯めやすい時期と貯めにくい時期があります。貯めにくいのは「子どもが小学校に上がるまでの時期」と、「大学に通う時期」です。
小学校に上がるまでは、働いていて保育園に入れても保育料がかさんだり、私立の幼稚園に入れざるを得ず、やはり保育料が高くついたりすることがあります。専業主婦の方で、働きたいという気持ちがあったとしても、やはり子どもが小学校に上がるまでは、なかなか仕事を見つけにくい……ということもあるでしょう。
子どもが大学に通う時期に関しては、4年程度にもかかわらず300万~500万円(理系・医科歯科系はそれ以上)の学費がかかりますし、親元を離れるときには仕送りも必要になるため、ますます貯めにくくなります。
たとえば、子ども2人の場合、第一子、第二子がともに小学校に上がる前の時期は、貯めにくくなります。ですが、1人でも小学校(公立)に入れば俄然貯めやすくなります。
公立に通えば、高校までの学費自体はそこまで高額になりません。小学校、中学校は入学金なし。準備費用として10万円もあれば十分。高校からは入学金がかかりますが、公立なら高くないですし、制服代などと合わせてせいぜい30万円も用意すれば十分です。
そのため、上の子どもが大学に上がるまでを"貯め期"と考え、エンジンをかけて貯蓄するプランを立ててください。
大学の入学金と学費は、最低限でも合計300万円近くはかかるので、子どもが3人いれば、最低限目指すべき金額は900万円です。いくら高校まではあまりお金がかからないといっても、この不況が続く時代、子ども3人抱えて900万円を貯めるのは厳しいかもしれません。
ですから、教育費プランを立てる段階で、貯め期にどれだけ貯めるか(貯められそうか)計算し、不足分は奨学金や教育ローンでまかなうことも視野に入れておきましょう。
ただ、プランを立てていても、子どもが中学や高校から私立への進学を希望するなどして、予定が狂うこともあるでしょう。経済的に可能な限りは尊重してあげるのがベターかもしれません。が、あまり子ども達の間で差をつけないことが重要です。子ども達は兄弟間で親から差をつけられることに敏感ですし、傷つきやすいものです。
そのため、たとえば第一子を私立に進ませ、第二子は公立に進ませざるを得ないような場合は、上の子は塾に行かせない、下の子は好きな習い事をしていい――といった具合に、公平を期す努力も、親には求められます。
子ども費が増えれば、自然とほかの費目が減る場合も
子どもが1人から3人に増えたりすると、家計に余裕はなくなるでしょうが、相談者の方のお話を聞いていると、意外に「思ったほどつらくなかった」という声が多いものです。それは、子どもに合わせて親のライフスタイルも変化するからです。
子どもの数が1人のときも、もちろん大変は大変でしょうが、まだ経済的にも精神的にも余裕があるため、案外気楽に旅行や外食に行けるもの。が、子どもの数が増えると、それはかなり難しくなります。
ある知人(男性)は、独身時代から大の旅行好きでした。結婚して子どもができてからも、子どもが1人の間は、家族3人でハワイだグアムだと旅行していたのです。
が、続いて第2子、第3子が誕生してからは、旅行はほぼ封印。行っても国内の近場だけになったといいます。彼いわく「遠出は大変すぎるから、近場でピクニックでもしているほうがラクだし、楽しい」とのこと。おかげで外食費や旅費は激減し、その分ほかのところにお金が回せているので、「お小遣いを減らされずにすんだ」ということでした。
その話を聞いたとき、あの旅行好きがこんなに変わるのかと驚きましたが、自分自身も子どもを連れての旅行の大変さは身にしみているので、彼の意見に納得しました。
彼のように、子ども費が増えた代わりに、外食費や旅費などが減るケースは多いもの。また、被服費が大幅に減ったという相談者の女性もいました。彼女いわく「子どもに汚されるから、高い物を着なくなった」とのこと。
どの方も、極端な我慢を強いられて無理をしているわけではありません。否、我慢しているところもあるのでしょうが、子どもとの生活の中で、自然と変化しているところも多いにあるのはたしかです。
今の世の中、子どもにかかるお金を恐れるあまりに、子どもを持ちたくないと考える人も多いようです。でも、子どもが生まれれば多くの人が”自分のためだけにお金を使い続けたい”とは思わなくなり、自然と家計もバランスが取れていくということを、ぜひ覚えておいていただきたいところです。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |