今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座

「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらをやるべき?両方するのがベストだが、どちら一方なら…

2022年2月22日公開(2022年3月29日更新)
八木 エミリー
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 数年前からマネー誌や書籍などで「iDeCo」という文字を見かけるようになりましたね。よくいただくご質問で「つみたてNISAとiDeCo、どちらをやったほうがいいですか?」という質問をたくさんいただきます。今回は、「つみたてNISAとiDeCo、どちらをやるべき?」というお話です。

 まずは、iDeCoについて。iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称です。個人型確定拠出年金とは、自分で一定の掛け金を積み立て運用しながら資産をつくっていく方法のこと。つみたてNISAと似ていますね。

 しかし両者には大きな違いがあります。例えば、つみたてNISAは好きなときに自由に解約できるのに対し、iDeCoは60歳まで解約できません。また、つみたてNISAの投資の上限額は年間40万円ですが、iDeCoは職業によって14.4万円から81.6万円と幅があるのです。

iDeCoの掛け金は所得控除の対象となる

 加えて、所得控除の対象となるかどうかの違いもあります。所得控除とは、課税される所得の合計金額から、一定の金額を差し引くこと(控除)ができる制度です。大まかに、所得税は「(収入-経費-所得控除)×税率」で計算されます。所得控除が大きくなればなるほど、納める所得税額が低くなることがメリットです。iDeCoの掛け金は、この所得控除の対象となります。

 iDeCoは掛け金が全額所得控除の対象となるため、確定申告や年末調整によって税金の還付が受けられますが、つみたてNISAの掛け金は所得控除の対象にはなりません。両者には、このような違いがあるのです。

 聞けば聞くほど、どちらを選べばいいのかわからなくなる人も多いと思います。本当は両方やっていただくのがベストですが、どうしてもどちらかを選ぶとしたら、私ならつみたてNISAを選ぶでしょう。なぜなら、自由に解約できる点が魅力だからです。60歳まで引き出せない間に、もっとほかにいいお金の増やし方があるとわかったり、不測の事態があり大きなお金が必要になったときにはiDeCoに入れたお金を使いたくなります。

 一方、もしあなたが将来の年金を心配しているなら、iDeCoがおすすめです。そもそもiDeCoは資産形成というよりも「確定拠出年金」ですから、目的は自分で年金をつくることにあります。運用利益は非課税になりますし、掛け金は所得控除になるので、将来の年金の心配をしている方はiDeCoを取り入れたほうがいいでしょう。

■つみたてNISAの特徴

投資できる商品 :条件を満たす株式投資信託またはETF ※1
投資の形 :積み立てのみ
商品の買い替え :自由だが、新規の買い扱いになり、その分非課税枠が減る
新規に投資できる期間:2018年~2042年
非課税となる期間 :最長20年間
非課税となる投資額 :毎年40万円まで
節税のメリット :普通分配金、売った利益は非課税
投資額の上限 (累計) :2020年から始めれば290万円 (40万円×23年)
資金の引き出し (売却):いつでもできる (枠の再利用は不可)

■iDeCoの特徴

投資できる商品 :投資信託、定期預金、保険商品
投資の形 :積み立てのみ
商品の買い替え :何度でも自由
新規に投資できる期間:60歳未満 (条件あり)。2024年からは65歳未満
非課税となる期間 :受け取り開始まで (受取開始は60~70歳の間で選択) ※2
非課税となる投資額 :年14.4万~81.6万円 (職業などで異なる)
節税のメリット :運用益は非課税 掛け金分は所得税と住民税が非課税 受取時も税控除あり ※3
投資額の上限 (累計) :年14.4万~81.6万円×掛ける年数 (職業などで異なる) 最大40年
資金の引き出し (売却):60歳までできない

※1 条件は投信報酬が低いこと、販売手数料が無料、毎月分配型でないことなど。
※2 積み立てる期間が短いと受取可能になる時期が遅くなる。最も遅いと65歳から。また、2024年からは受取開始を75歳まで延ばせる。
※3 退職金や公的年金の額によって、元本部分を含めて課税されることもある。?

 つみたてNISAやiDeCoの紹介をしましたが、自分の環境で有利なものを徹底的に利用することも大切です。

 現在私は独立系のファイナンシャルアドバイザーとして、主に富裕層の資産運用のアドバイスや、企業のセミナーなどで講師をしています。とある一部企業の社員研修に講師として呼ばれ、その企業には社員が入ると10%の補助が出る持株会の制度がありました。持株会は、例えば毎月1万円を持株会に拠出すると1,000円の奨励金がもらえる仕組みで、10万円で持ち株を買うと評価額が11万円になります。

 しかし、この持株会というすばらしい制度をほとんどの社員さんが利用していませんでした。持株会の存在を知らなかったからです。この持株会を知らなかった社員さんのように、もったいないことをしている人は世の中にかなり大勢います。上場会社にお勤めの方は会社に持株会などの制度があるかを確認してみましょう。もしあるなら、すぐに利用することをオススメします。

 他にも自分の環境で有利に使えるものを投資に活かしていくという例として、自分の仕事の関係で詳しくなったことを、有利に使うのもひとつです。

働ぎ盛りの人はデイトレより自分の仕事に集中した方が稼げるかも

 例えば、私は証券会社時代に培った「金融の知識」と「営業スキル」で、7.5億円の資産を築きました。20代や30代の「今が働き盛り」の人は、デイトレーディングなどで儲けようとするよりも、自分の仕事に集中したほうが断然いいと思います。結局、一番稼げるのは自分自身の働きです。

 仕事を通してさまざまなビジネスモデルに接しながら自分の得意な分野を見つけ、それを投資に活かしたほうが着実に資産を形成していけるでしょう。私のクライアントさんの中には、主婦として子育て情報を発信して成功されていて、不動産や債券を購入して安定資産を築いた女性の方がいます。他にもタクシードライバーをしながら流行をキャッチし、その知識を活かして投資にも踏み切り、着実に資産を増やしている男性の方も。今の環境の中で有利に使えるものが必ずあるはずなので、ぜひ探してみましょう。

 今回は、つみたてNISAとiDeCoについて、お話をしました。つみたてNISAやiDeCoのファンド(投資信託)を選ぶ際、「元本を減らしたくないから、元本保証型のものにしました」や「危ないからリスク抑えたものにしました」と言う人がいます。「リスク」のことを「危険度」と捉えているのかもしれません。

 しかし投資におけるリスクとは、「振れ幅」のこと。リスクが大きいということは下がる可能性もあるけれど、上がる可能性もあるということです。自分の資産のほとんどを日本円で持っているのに、その唯一の運用先であるつみたてNISAやiDeCoでもリスクを抑えた運用をすると、ほとんど資産を増やすことができません。

 あなたの資産のうち、毎月つみたてNISAやiDeCoに回す2万円や3万円は、きっと微々たる金額のはずです。NISAやiDeCoではリスクは最大限に取り、両者を上手に活用していきましょう!

 

●八木エミリー 

投資家。野村證券に入社後、新人で東海地区の営業成績ナンバーワンとなり、最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。不動産投資の自己資金は徹底した節約で貯めたもの。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。20代30代を中心に経済的自立を目指すお金ビギナーを救うためにメルマガ配信などで日々活動している。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』。最新刊は書籍『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)。

●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとマネ活を始めてみませんか?

 


一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報