経済的に不安のない老後を送るためには生活をどのように変えればいいのだろうか。なかでも1人で、90歳超まで生きる可能性が高い女性のおひとり様を例に、計算式やシミュレーションを使って、節約や積み立ての具体的なテクニックを教えよう。
節約、積み立て、投資だけじゃなく
年収のアップが幸せな一生のカギ

経済面から見た幸せな老後を送るポイントは節約、積み立て、投資、収入アップの4点だ。
それらを確認するため、今の生活ペースを維持した場合、老後30年間のためにいくら必要で、そのためにはいくら準備する必要があるのか確認してみよう。
図の計算式はFPの江原さとみさんが、おひとり様のライフプランを作成する際に用いるものだ。

実際に自分の金額を記入してみると、予想以上に大きな金額が出てショックを受ける人は多いのではないか。例えば年収(手取り)320万円で毎月の生活費が21万円、年金額が月額16万円、退職金700万円のOLの美咲さん(34歳・仮名)のケースだと、必要な毎月の積み立て額は7万3000円だ。
金額を見て焦ったり諦めるのは早計だ。これは現在の生活費を基準にしたもの。①の現在の生活費を節約でコストダウンすれば、⑤の数字も減るのだ。この数式は現在の生活コストを見つめ直すための式なのだ。
「支出を減らすために節約!」と行動に移すことは大事だ。だが、その前に「収入から(節約して減らした)支出を引いて、残った金額を貯蓄に回す」という発想になっていないか確認してほしい。
実はこれはお金の貯まらない人の発想だ。お金を貯めるには「先に貯蓄分を天引きして、残った金額で生活する」という発想が必要だ。天引きで積み立て、残った金額で生活をするために、節約=低コストな生活術を身に着ける必要があるのだ。
「2万円安く生活できるようになれば毎月2万円貯蓄額を増やせる。老後は2万円安く生活できる術を身に着けている上、貯蓄した2万円を取り崩せる。今の2万円の節約は老後に4万円の効果として表れるので頑張ってほしい」(江原さん)
月4万円を年利3%で運用したら
90歳超の人生でもお金面は安泰に
節約と積み立てだけでは限界がある。それをカバーするのが運用だ。
年収350万円、貯金300万円を保有するOLの愛子さん(40歳・仮名)のケースだ。愛子さんは毎月の生活費が18万円で毎月5万円を普通預金で積み立てていた。しかし堅実そうな愛子さんも、このペースでは75歳で金融資産が底をついてしまう。そこで愛子さんは毎月1万円節約し、積み立て額を毎月6万円に増額。そして、そのうち2万円はイザという時のために普通預金で、4万円は債券で運用する投資信託で積み立てて、平均3%で運用した(下のシミュレーション参照)。
すると運用した金融資産はピーク時には1821万円まで積み上がり、愛子さんは90歳過ぎても金融資産を維持できることが判明した。株式のようなハイリスク商品ではなくても、投信のような長期・分散で安定運用するだけで、老後資金は大きく違ってくる。
ただ、もちろん王道は収入アップだ。例えば時給制で働いているなら、スキルを磨いて時給アップを狙おう。
時給が300円アップすれば、年収は50万円アップする。残り20年働くとすれば、生涯賃金も1000万円アップする。時給900円のパートから時給1200円の派遣へ。さらに資格を取得して時給1500円の仕事へ、というような収入アップが生涯賃金で大きな差となるのだ。ここでは、時給を例に出したが、この考え方は正社員などの月給でも同じことだ。
さて、こうした女性が一生困らないための老後のお金作りについては、現在発売中のダイヤモンド・ザイ12月号で特集を組んで紹介している。おひとり様だけでなく、専業主婦に忍び寄る老後マネーの危機とその対策も掲載。さらに14年から始まる税金ゼロの投資口座NISA(ニーサ)や月々1000円から始められる投信積み立ての記事なども満載となっている。ネット書店のチラ読みや、全国の書店で手にとってみてほしい。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年5月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |