(2019年12月2日更新!)
節約して、貯金を増やす方法を、「お金の専門家」であるファイナンシャルプランナーが伝授!
光熱費や通信費、食費を減らす基本的な節約術から、家計を見直す方法、金利が高くて手数料が安いネット銀行の選び方&使い方、還元率が高くてお得なクレジットカードの活用法まで、さまざまな角度で「節約」して「貯金」を増やす方法を大公開! 横山光昭さん、八ツ井慶子さん、風呂内亜矢さんなど、超人気&気鋭のファイナンシャルプランナーの金言を聞け!
◆節約効果が高い【おすすめのネット銀行】はこちら! | |||||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||||
1年 | 3年 | 5年 | |||
◆住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.01% (SBI証券口座保有者の 「ハイブリッド預金」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% | ||
【住信SBIネット銀行おすすめポイント】 「SBI証券」の証券口座と連動する「SBIハイブリッド預金」をつくれば、普通預金金利が大幅にアップ! ATM出金手数料と振込手数料はそれぞれ最大月15回まで無料! (「スマートプログラム」のランクによって無料回数は異なる)。 |
|||||
【関連記事】 ■住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に「ハイブリット預金」なら普通預金金利が10倍に! ■「ミライノ カード」は利用額の1%が現金還元される実質「年会費無料」のクレカ! 住信SBIネット銀行の利用者なら「ミライノ カード GOLD」がおすすめ! ■住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!? ■住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままでコンビニATM手数料&振込手数料が無料にできる! SBI証券利用者は金利がアップして、さらに得する! |
|||||
>>編集部おすすめのネット銀行ランキングはこちら! |
◆節約効果が高い【おすすめのクレジットカード】はこちら! |
||||||
還元方法 (※1) |
還元率 (※2) |
年会費 (税抜) |
国際ブランド | ETCカード (税抜) |
カード フェイス |
|
楽天カード(楽天カード) | ||||||
ポイント | 1.0~ 3.0% |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
あり (年会費500円) |
||
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、電子マネーの「楽天Edy」や「楽天ポイントカード」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||||
【関連記事】 ■[クレジットカード・オブ・ザ・イヤー2019]2人の専門家が最優秀クレジットカードを決定!2019年最新版、一番おすすめのカードはコレだ!(最優秀メインカード部門) ■「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! ■定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、キャンペーンの活用でますますお得に使える! |
||||||
>>編集部おすすめのクレジットカードランキングはこちら! |
節約・貯金[2019年]の記事一覧
-
お金が貯まる&得する「スマホアプリ」を10個紹介!
お得な決済アプリや食費や旅費の節約アプリ、勝手に
お釣りが貯まるアプリなど、おすすめアプリを解説![2019年11月7日]節約やプチ稼ぎに役立つ10個のアプリをFP(ファイナンシャル・プランナー)の風呂内亜矢さんが紹介! 金融機関のアプリや……More
-
「キャッシュレス決済」すると“2~5%”が還元される
「ポイント還元事業」の中身を専門家がやさしく解説!
「クレカ」や「スマホ決済」のお得なキャンペーン情報も[2019年10月2日]「キャッシュレス・ポイント還元事業(消費者還元事業)」とは? 消費増税に伴う「キャッシュレス決済時のポイント還元」……More
-
70歳以降の「医療費」の自己負担は200万~400万円、
もしくはそれ以上⁉ 老後の医療費を「医療保険」で準備
する際の注意点や、老後に必要な医療費の目安を解説[2019年9月16日]老後にかかる医療費の目安や、「医療保険」などの保険で対策する際の注意点などを、FPの風呂内亜矢さんが解説! 現在「定……More
-
米国系やインド系など、インターナショナルスクール
の校風の違いとは? シンガポールでは学費が割安で
敷居が低いインターナショナルスクールが増加中![2019年9月14日]日本でも大注目の「インターナショナルスクール」。インターナショナルスクールがたくさんあるシンガポール在住で、自身も……More
-
シンガポールの「コワーキングスペース」事情とは?
日本と同様に増加している「コワーキングスペース」
のメリットやシンガポール人の働き方について解説![2019年9月5日]シンガポールで続々オープンしている「コワーキングスペース」について、シンガポール在住のFP・花輪陽子さんが解説! シ……More
-
流行りの定額制 “サブスクリプション” の賢い使い方
を伝授! カラオケ、ラーメン、弁当などの飲食系や、
ワイシャツ、花、家電、家など注目サービスを紹介![2019年8月30日]「サブスクリプション」で節約する方法とは? 最近ますます導入する企業が増加し、話題になっているサブスクリプション。……More
-
「元本保証」でありながら、少し得するお金の預け先
を伝授! 普通預金の金利をメガバンクの100倍にする
ワザや「iDeCo」で手堅くお金を増やす方法を紹介![2019年7月19日]「元本割れ」が嫌いな人は必見! 原則「元本保証」で安定的かつお得に資産を増やすワザをFP・風呂内亜矢さんが伝授!「老……More
-
シンガポール人に必要な老後資金は1億円⁉ 年金が
“積立方式”のシンガポールでは、若いうちから老後の
資金を準備し、共働きで高齢でも働くのが当たり前![2019年7月17日]日本では「老後資金2000万円問題」が波紋を呼んでいるが、シンガポールでは老後資金についてどのように考えられているのか……More
-
LCC(格安航空会社)のメリット・デメリットのほか、
注意点や困ったときの裏技を紹介!【2019年最新版】
弱点を理解して活用すれば、賢く旅費を節約できる![2019年7月6日]【2019年最新版】LCC(格安航空会社)のメリット、デメリット、注意点をわかりやすく紹介! 安さが魅力のLCCだが、レガシ……More
-
シンガポール在住の外国人はどのような”お金のライフ
プラン”を立てている? リスクへの備え方の違いや
米国人や欧州人が好む金融商品の傾向をFPが解説![2019年7月3日]日本人と外国人の「ライフプランの立て方」はどこが違う? シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さん……More