■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
桜もチラホラ咲き始めて、いよいよ今年も新社会人が働き始める季節になりました。
今回は、「マネー誌編集者」として、就職祝いの代わりに新社会人の皆さんに「効率よくお金を貯められるアドバイス」を贈りたいと思います。
しかし、これは「自分がこうやって成功したから」という自慢話ではありません。むしろ、「なぜ、自分は社会人になったときに、こういうことに気付かなかったのか」という自戒を込めたアドバイスです。
なぜなら、これからアドバイスする内容を実践していれば「10~20年で、ある程度まとまったお金を貯めることができたはずだ」と、今になって心底、後悔しているからです……。
「マネー誌編集者」としての自分が効果的だと思う「効率よくお金が貯められるアドバイス」は全部で7つ。すべてを実践することが理想ですが、難しければ、このうちのいくつかでも構いません。決して無駄にはならないと思うので、本格的に仕事が忙しくなる前に一読いただければ幸いです。
効率よくお金が貯められるアドバイス(1)
社会人1~2年目がお金を貯めるチャンスだと心得よう
最初に、新社会人の皆さんに意識してもらいたいのは「社会人1~2年目」こそお金を貯めるチャンスだということ。
理由はいくつかあります。
(1)入社直後の4月の給与からは「健康保険料」「厚生年金保険料」が天引きされない。
(2)入社1年目~2年目の5月まで、給与から「住民税」が天引きされない。
(3)「住民税」は1~12月までの収入で決まるので、1年目の4~12月分の8カ月分で決まる2年目の6月以降の「住民税」は、入社3年目の6月以降の給与から天引きされる「住民税」より安い。
これらのことから、よほど劇的に給与がベースアップしたり、残業代が増えない限り、給与の手取り金額は1~2年目のほうが3年目以降よりも多いことが一般的です。
社会人としての新生活が始まるため、出費も多くなりがちですが、実は社会人1~2年目こそ、お金を貯めるチャンスだと認識しておけば、社会人としていいスタートを切れるでしょう。
効率よくお金が貯められるアドバイス(2)
会社の財形貯蓄制度を利用しよう
「財形貯蓄」とは「勤労者財産形成貯蓄制度」の略称で、会社が給料を天引きして銀行などの金融機関の社員の口座に積み立ててくれる制度のことです。
利用目的が限定されない「一般財形貯蓄」のほか、住宅購入費用に充てる目的の「財形住宅貯蓄」や老後の年金に充てる目的の「財形年金貯蓄」があり、「財形住宅貯蓄」と「財形年金貯蓄」は利息が非課税になる税制上のメリットがあります。
とはいえ、新社会人の皆さんは将来の利用目的は定まっていないはずなので、とりあえずは「一般財形」で十分でしょう。
「一般財形」の場合、税制上のメリットはありませんが、「給料から天引き」されて、「一般的な預金金利よりも高い利回り」が得られ、「容易には引き出しにくい」点でお金が貯まりやすくなります。
「天引き」「高利回り」「引き出しにくい」というのは、効率よくお金を貯める重要なポイントなので、総務部の上司や先輩に相談して、会社に「財形貯蓄」の制度があるなら積極的に活用しましょう。
効率よくお金が貯められるアドバイス(3)
ネット銀行の口座を開設しよう
社会人になって一人暮らしを始める人はもちろん、親元から通う人でも、学生時代以上に「お金を使う」場面は増えるでしょう。
その際に「ATM手数料」や「振込手数料」などを支払っていては、お金は貯まりません。
「たった200円とか300円」と思うかもしれませんが、それが今後20年、30年も続くと想像してみれば、それがいかに無駄なコストか理解できるでしょう。その手数料だけで普通預金の金利などは簡単に吹き飛び、銀行にお金を預けていても、手数料で目減りしてしまいます。
しかし、ネット銀行を活用すれば、ATM手数料や時間外取引、振込手数料などのコストをゼロにすることが可能になります。
例えば、「住信SBIネット銀行」なら、セブン-イレブンにある「セブン銀行」のATM手数料は何回利用しても無料(※追記あり)。また、ファミリーマートなどにある「E-net(イーネット)」、ローソン、ゆうちょ銀行のATMも合計で月5回までは無料になります。また、他行あての振込手数料も月3回までは無料なので、家賃を振り込む必要がある場合にも、そのコストはかかりません。
【2016年2月1日、追記】
「住信SBIネット銀行」は2016年2月から、預金残高や金融商品の保有の有無などの取引実績に応じてランク1~4に振り分け、ATM手数料や振込手数料などの無料回数を変更する「スマートプログラム」を導入。最新情報は下記の記事で確認してください。
◆住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!?
【2016年2月2日、追記終わり】
また、「新生銀行」なら、セブン-イレブンのATMのほか、ゆうちょ銀行のATM手数料も24時間365日無料のほか、ファミリーマートなどにある「E-net(イーネット)」のATMで入出金を行えば、1回につきTポイントが10ポイントもらえるというサービスがあります(入出金は1回1000円以上、月3回、最大30ポイントまで。新生銀行のサイトから毎月エントリーが必要)。他行あての振込手数料も最低でも月1回、預金残高によっては10回まで無料です。
「ソニー銀行」もセブン-イレブンのATMなら何回でも手数料は無料で、「E-net(イーネット)」やゆうちょ銀行、ローソンのほか、三菱UFJ銀行や三井住友銀行のATMでも月4回までは無料。他行あての振込手数料も毎月1回は無料(他行あて)でおすすめです。
もし、家の近くに「ミニストップ」や「イオン」があるなら、「イオン銀行」も便利でしょう。手数料無料で利用できるATMは「イオン銀行」と一部金融機関のATMに限られますが、年会費無料の「イオンカードセレクト」保有者なら「イオン銀行Myステージ」のステージが簡単に上げられるので、普通預金金利がメガバンクの定期預金金利並みの「年利0.05~0.15%」になります。生活費のほかに定期預金をするほど余裕がない新社会人の皆さんには、普通預金でメガバンクの定期預金並みの金利が得られる「イオン銀行」は打ってつけでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
給与の振込先にネット銀行を指定できない会社もあると思いますが、給料日直後に生活費をネット銀行に移しておけば、ATM手数料や振込手数料などのコストを支払う必要はなくなります。ぜひネット銀行を活用しましょう。
■ATM手数料、振込手数料がお得な主なネット銀行 | ||||||
銀行名 | コンビニATMの出金手数料 |
振込手数料 (ネット利用時) |
普通預金 金利 (年率、税引前) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|||
住信SBI ネット銀行 |
月2回~15回無料(※1)、 以降は100円(税抜) |
同行あて:無料 他行あて:月1~15回無料(※1)、以降142円(税抜) |
0.1% (※2) |
|||
新生銀行 | 24時間365日、何回でも無料 | ― |
同行あて:無料 他行あて:月1回無料、2回目以降285円(税抜) |
0.02% | ||
ソニー銀行 | 24時間365日、何回でも無料 |
月4回まで無料、 5回目以降は100円(税抜) |
― |
同行あて:無料 他行あて:月1回無料、2回目以降200円(税抜) |
0.02% | |
イオン銀行 | ― |
平日8時45分~ 18時まで100円(税抜)、それ以外は200円(税抜) |
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:50円(税抜) 他行あて:200円(税抜) |
0.10~0.12% (※3) |
|
セブン銀行 | 平日、土日とも7時~19時は無料、19時~7時までは100円(税抜) | ― | ― |
同行あて:無料 他行あて:200円(税抜) |
0.05% | |
※1:「スマートプログラム」のランクによって、無料出金回数および無料振込回数は異なる⇒詳細 ※2:SBI証券の口座との「ハイブリッド預金」 ※3:「イオン銀行Myステージ」で「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」ステージに上がった場合 |
効率よくお金が貯められるアドバイス(4)
還元率が高いクレジットカードを使おう
社会人になると会社の経費を立て替えることも多くなり、学生時代よりもお金を使うことが格段に多くなります。
そんなときに利用したいのが「還元率が高い」クレジットカードです。
「還元率」とは、利用金額に対して、どのくらいポイントが貯まるかを示す数値で、一般的なクレジットカードでは還元率は0.5%程度。しかし、一般的なクレジットカードの3~4倍、還元率1.5~2%の高還元率のクレジットカードも増えています。
例えば、高還元率で有名なクレジットカードとしては、「リクルートカードプラス」が還元率2%、「レックスカード」は還元率1.75%、「リーダーズカード」も還元率1.5~1.8%などがあります。
「リクルートカードプラス」は年会費2000円(税抜)が必要ですが、その年会費を考慮しても、年間クレジットカード利用額が13万4000円以上であれば、「年会費無料で還元率0.5%」の一般的なクレジットカードよりも「年会費2000円で還元率2%のリクルートカードプラス」のほうが得をする計算になるのです。
「リクルートカードプラス」で貯まる「リクルートポイント」は、「じゃらんnet」や「ホットペッパー」「ポンパレ」「ポンパレモール」などで利用できるほか、アパレルの「BEAMS」や「大丸松坂屋百貨店」などの商品券に交換して利用できます。「リクルートポイント」の有効期限は無期限なので、数年に一回でも旅行で「じゃらんnet」を活用するなら、「リクルートポイント」は有効に使えるでしょう。
また、「レックスカード」や「リーダーズカード」なら、初年度年会費が無料で、年間50万円以上利用すれば次年度以降も年会費が無料になり、貯めたポイントをクレジットカードの利用代金に充当できるので、出費を抑えられえて節約効果も高くなるはずです。
■新社会人におすすめの高還元率クレジットカード | ||||||
カード名 | 還元率 |
年会費 (税抜) |
国際 ブランド |
海外旅行 傷害保険 |
国内旅行 傷害保険 |
カード フェイス |
リクルートカード プラス |
2% | 2000円 | JCB |
最高3000万円 (自動付帯) |
最高3000万円 (自動付帯) |
![]() |
レックスカード | 1.75% | 初年度無料、2年目以降2500円。ただし、年間50万円以上の利用で次年度年会費無料 | VISA |
最高2000万円 (自動付帯) |
最高1000万円 (利用付帯) |
![]() |
リーダーズカード | 1.5~1.8% | 初年度無料、2年目以降2500円。ただし、年間50万円以上の利用で次年度年会費無料 | VISA |
最高2000万円 (自動付帯) |
最高1000万円 (利用付帯) |
![]() |
もし、どうしても年会費が気になるなら、年会費無料で高還元なクレジットカードもあります。
例えば、「レックスカードライト」は年会費無料で還元率1.25%、「リクルートカード」は年会費無料で還元率1.2%、人気の「楽天カード」は年会費無料で還元率が1%です。
■新社会人におすすめの年会費無料クレジットカード | ||||||
カード名 | 還元率 | 年会費 | 国際 ブランド |
海外旅行 傷害保険 |
国内旅行 傷害保険 |
カード フェイス |
レックスカード ライト |
1.25% | 永年無料 | VISA |
最高2000万円 (自動付帯) |
最高1000万円 (利用付帯) |
|
リクルートカード | 1.2% | 永年無料 | VISA JCB |
最高2000万円 (利用付帯) |
最高1000万円 (利用付帯) |
|
楽天カード | 1.0% | 永年無料 | VISA Master JCB |
最高2000万円 (利用付帯) |
- |
「使いすぎない」ことが大前提ですが、さまざまな出費を還元率が高いクレジットカードに集中させることで、一般的なクレジットカードを利用するよりも1~1.5%、現金を利用するよりも1.5~2%も節約できるメリットは非常に大きいでしょう。
先ほどのネット銀行同様、一回で節約できる金額は「たった1.5~2%」ですが、高還元率のクレジットカードを利用するだけで、今後20年、30年の間、簡単に節約ができるなら、活用しない手はありません。
■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
効率よくお金が貯められるアドバイス(5)
「Suica」や「nanaco」などの電子マネーを活用しよう
クレジットカード同様、現金で支払うよりも便利で、お得なのが「電子マネー」です。特に、「還元率が高いクレジットカード」と「電子マネー」を組み合わせて利用することで、お得度はさらにアップします。
例えば、還元率2%の「リクルートカードプラス」は、「モバイルSuica」や「nanaco」にチャージした分についても、通常のショッピング同様に2%分のポイントが貯まります。
さらに、「モバイルSuica」は「Suicaポイント加盟店」、「nanaco」は「セブン-イレブン」や「イトーヨーカドー」、「デニーズ」などで利用すると、利用金額の1%(ボーナス商品についてはプラス10ポイント以上)のポイントが貯まります。
つまり、「リクルートカードプラス」でチャージした「nanaco」を使って、「セブン-イレブン」で買い物をすると、合計3%も得をすることになるのです。現在、還元率が高いクレジットカードも、電子マネーも活用していないのならば、4月以降に消費税が増税される3%をカバーできるということになります。
注意したいのは、「電子マネーにチャージすることはできても、ポイント付与の対象外になる」クレジットカードがあるという点。下記に「Suica」や「nanaco」「楽天Edy」などにチャージしてポイントが貯まる、還元率が高いクレジットカードをまとめておくので、ぜひ参考にしてください。
■高還元率クレジットカードと電子マネーの相性 | ||||||||
カード名 | 還元率 |
年会費 (税抜) |
ポイント付与対象の電子マネー | |||||
モバイル Suica |
ICOCA | PASMO | nanaco | 楽天Edy | WAON | |||
リクルートカード プラス |
2.0% | 2000円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
レックスカード | 1.75% | 初年度無料、2年目以降2500円。ただし、年間50万円以上の利用で 次年度以降も年会費無料 | ○ | ○ | × | × | × | × |
リーダーズカード | 1.5~1.8% | 初年度無料、2年目以降2500円。ただし、年間50万円以上の利用で次年度以降も年会費無料 | ○ | ○ | × | × | × | × |
レックスカード ライト |
1.25% | 永年無料 | ○ | ○ | × | × | × | × |
リクルートカード | 1.2% | 永年無料 | ○ | ○ | × |
○ (JCBのみ) |
× | × |
楽天カード | 1.0% | 永年無料 | ○ | ○ | × |
○ (JCBのみ) |
× | × |
SoftBankカード | 1.0% | 永年無料 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
イオンカード セレクト |
0.5% | 永年無料 | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
効率よくお金が貯められるアドバイス(6)
生命保険に加入するのはまだ早い!
かつては新入社員が入る季節に会社と付き合いのある生命保険会社の営業の女性がオフィスに現れ、新入社員を生命保険に勧誘する姿が目につきました。
今はオフィスビルのセキュリティが強化され、あまり見かけませんが、それでも新社会人になった途端に、生命保険を勧められる人も多いでしょう。
しかし、はたして新社会人に多額の死亡保障が本当に必要でしょうか?
もし、万が一にも、新社会人の皆さんに不幸な事故があったとして、独身の新社会人に必要な資金は葬式代くらいのはずで、多額の保険金が必要になるケースは考えにくいでしょう(両親の健康状態や家庭状況により、当然例外はあります)。
しかも、今は生涯独身で過ごす人の割合も増えており、少なくとも入社したての若者が「家の次に高い買い物」と言われる生命保険に加入する必要性は薄いはずです。生命保険に加入するタイミングは結婚が決まってから、本当に必要な保障額の保険に加入すれば問題ありません。
「先輩社員も入っている」という言葉に惑わされず、生命保険への加入はしばらく控えて、まずは何があってもいいように、現金を貯めることに専念すべきです。
効率よくお金が貯められるアドバイス(7)
余裕があれば積立投資を始めよう
最後に、もし余裕があれば、積立投資を始めてみましょう。
いきなり個別の銘柄に投資をする株式投資は敷居が高いかもしれませんが、一度申し込めば毎月一定額を自動的に購入できる投資信託の積立投資なら、「ドルコスト平均法」の効果でリスクを抑えた投資が可能になります。
投資する投資信託は「先進国の株式全体」に投資する「インデックスファンド」がおすすめです。世界経済の成長に伴って上昇が期待でき、投資対象は幅広く分散されているのでリスクもある程度抑えることができます。
しかし、もし「多少リスクを背負ってでも、投資や経済の勉強をしたい」という意気込みがあれば、「ひふみ投信」をおすすめします。
「ひふみ投信」は日本の株式市場に上場する株式に投資する投信ですが、前述のインデックスファンドとは異なり、ファンドマネジャーが投資する銘柄を選別する「アクティブファンド」と呼ばれる投資信託の一つです。
「ひふみ投信」をおすすめする理由は3つあります。
■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
1つ目は「ひふみ投信」の成績が数ある日本株ファンドの中でも優秀な点。2つ目は5年以上投資していれば0.2%、10年以上であれば0.4%、コストが安くなる「資産形成応援団」という仕組みがある点。そして3つ目は、毎月開催される「ひふみアカデミー」に無料で参加できる点です(※「ひふみアカデミー」は2014年3月まで誰でも参加費無料でしたが、2014年4月以降は「ひふみ投信」保有者以外は参加費3000円が必要となります)。
「ひふみアカデミー」は「ひふみ投信」を運用する有名ファンドマネジャーで、雑誌やネットでも連載コラムを執筆している藤野英人さんのほか、運用チームのメンバーが保有銘柄の状況、銘柄を売買した理由などを説明してくれるセミナーです。しかし、単に「株価が上がった/下がった」という話に留まらず、日本経済や各種業界が置かれている状況などにも話が及び、投資の最前線で活動するプロの「生きた経済情報」を聞くことができます。また、藤野さんや運用チームのメンバーに気軽に質問することもできるので、ビジネスマンとして役立つだけでなく、投資をするために必要な知識を得ることができます。その知識はきっと将来、あなたの財産になるでしょう。
■新社会人におすすめの投資信託 | |||
投資信託の名称 (運用会社) |
投資対象 |
信託報酬 (税抜) |
取扱証券会社 (最低積立金額) |
ニッセイ外国株式インデックス ファンド (ニッセイアセットマネジメント) |
日本を除く 主要先進国の株式 |
0.39% |
・SBI証券(500円) ・楽天証券(1000円) ・マネックス証券(1000円) |
SMTグローバル株式インデックス・ オープン (三井住友トラスト・アセットマネジメント) |
日本を除く 主要先進国の株式 |
0.50% |
・SBI証券(500円) ・楽天証券(1000円) ・マネックス証券(1000円) ・カブドットコム証券(500円) |
Funds-i 外国株式 (野村アセットマネジメント) |
日本を除く 主要先進国の株式 |
0.55% |
・SBI証券(500円) ・楽天証券(1000円) ・マネックス証券(1000円) ・カブドットコム証券(500円) |
eMAXIS全世界株式インデックス (三菱UFJ投信) |
日本を除く先進国 ならびに新興国の株式 |
0.60% |
・SBI証券(500円) ・楽天証券(1000円) ・マネックス証券(1000円) ・カブドットコム証券(500円) |
ひふみ投信 (レオス・キャピタルワークス) |
国内の株式 | 0.98% | ・直接販売(1万円) |
大切なのは「早い時期に、簡単に、長期的に継続できる」ような
「お金が貯まる仕組み」をつくり上げること!
今回、新社会人に向けて考えた(2)~(7)は、いずれも「お金が貯まりやすい仕組み」をつくるためのアドバイスです。
どれも最初に仕組みをつくってしまえば、あとは簡単に、長期的に継続できるので、貯められる金額も増えるような内容ですが、実際に仕事に追われるようになると、仕組みを作るのは面倒になり、後回しになってしまう……というのは、残念ながら経験済みです。
だからこそ、新社会人になるタイミングで、最初に仕組みを作ることが大切なのです。
では、この7カ条を守れば、実際にどれだけのお金を貯めることができるのか。残念ながら、それに答えることはできません。なぜなら、最初にも書いたように、これは「マネー誌編集者」である自分が、「なぜ、やっておかなかったのか」と自戒を込めて書いているからです。
ただ、もし今の自分が、新社会人になったばかりの自分に忠告できるとしたら、具体的な仕事のアドバイスよりもこの7カ条を伝えたいと、心の底から感じています。
お節介かもしれませんが、この7カ条を実践するだけで、ある程度の「マネーリテラシー」と「資産」を手に入れることができるでしょう。そして、もし「ある程度の資産」を貯めることができた暁には、ぜひ「ダイヤモンドZAi」を購入して、さらなる「マネーリテラシーの向上」と「資産の増加」に役立ててください。
これからの日本経済を牽引する新社会人の皆様のご活躍を、心からお祈りしております。
■本記事は2014年3月時点の内容となっており、すでに発行が終了しているクレジットカードの情報なども掲載されています。「お得なネット銀行」や「高還元クレジットカード」の最新情報については、下記の記事をご確認ください。
⇒ネット銀行人気ランキング!この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
⇒【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料のクレジットカードから選ぶ!高還元率で年会費無料のおすすめクレジットカード!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |