
「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」や「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」、「三井住友トラスト・カード プラチナカード」には、宿泊予約サイト「Relux(リラックス)」から予約することで、宿泊料金が5%オフになる特典が用意されている。
(関連記事⇒「三井住友カード ゴールド」でホテル代が割引!宿泊予約サイト「relux」と提携し、三井住友カードのゴールドカードとプラチナカードがますますお得に!)
この特典は、2015年から開始しており、ずっと使ってみたかったのだが、なかなか使う機会がなかった。今回、京都旅行で旅館を予約する際に「Relux」を使ってみたのでレポートしたい。
■三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード) | ||
還元率 |
0.5~5.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用すると還元率5.0%、それ以外の決済方法は還元率2.5%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 5万5000円(「Web明細書サービス」利用で1100円引き) | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
(関連記事⇒プラチナカードの年会費が実質3分の1以下に!?招待不要でつくれる「三井住友カード プラチナ」の年会費5万円を劇的に安くする裏ワザを大公開!)
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
(関連記事⇒「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適!)
「Relux」は、宿泊後に5%分のポイントを獲得できる上に、
プラチナカードの特典で宿泊料金が5%オフになるのでお得!

「Relux」とは、国内の一流旅館やホテルのみを厳選した会員制の宿泊予約サービスのこと。「Relux」のスタッフが審査し、厳選した施設だけを紹介しているとのことだ。
「Relux」は、登録費、年会費、利用料などは一切かからず、最低価格の保証があり、宿泊後には5%のReluxポイントを獲得できる。貯まったポイントは、次回の予約時に1ポイント=1円として利用することが可能だ。
さらに、プラチナカードの特典で宿泊料金が5%オフになり、決済時にはクレジットカードのポイントも獲得できるため、かなりお得に予約することが可能だ。
「Relux」は、コンシェルジュサービスを利用可能
条件を伝えれば、最適な宿泊施設を紹介してくれる!
筆者は、いつもクレジットカードのコンシェルジュデスクに旅行手配を依頼している。その理由は、筆者に子供が3人いるからだ。宿泊予約サイトで、小学生・未就学児で布団の有無、食事の有無などを設定していくと、ほとんどの場合は検索結果が0件になってしまう。そのため、宿泊予約サイトなどでは検索せず、最初からコンシェルジュデスクで探してもらうようにしている。
(関連記事⇒「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」と「JCBザ・クラス」のコンシェルジュサービスを比較ホテルの予約代行を例に、具体的な使い方も解説!)
ただし、この「Relux」での予約については、クレジットカード会社のコンシェルジュデスクを利用できない。「Relux」を使いたいと思っていたにもかかわらず、なかなか使えなかったのは、このような理由もあった。しかし、「Relux」のサイトを見てみると、「Reluxコンシェルジュ」というサービスがあり、平日・土曜日の10時~19時であれば、電話で検索と予約をしてくれるサービスがあるようだ。
早速、「Relux」に電話をして、宿泊施設の検索を依頼した。日程や宿泊エリアなどの条件と「Relux」の会員IDを伝えると、本日中にメールで回答するとのことだった。
「Relux」からのメールが届いたので内容を確認すると、なんと検索条件が違う。京都と依頼したはずだが、関東エリアでの検索結果が届いた。今まで、クレジットカードのコンシェルジュデスクでこのようなミスはなかったが……。
気を取り直して、メールで京都での検索を再依頼したところ、「1件見つかった」との連絡があった。「祇園畑中(ぎおん畑中)」という旅館で、「Reluxグレード」は、★★と書かれていた。
この「Reluxグレード」には、「The MUSEUM」「★★★」「★★」「★」「CASUAL」の5段階のグレードがあるようで、★★は「その地方を代表する旅館・ホテルであり、すこし遠まわりをしてでも、訪れてみたい宿泊施設」となっている。
宿泊料金が5%オフになる特典の利用方法を解説!
メールの返信でも予約はできるようだが、今回はクレジットカードの5%オフの特典を利用したかったため、お礼のメールを返信し、自分で予約することに。

「Relux」のWebサイトで、大人2名、小学生1名、布団・食事あり1名、食事あり1名で、エリアを京都にして検索すると、1件ヒットした。当然、ヒットしたのは「祇園畑中」で、特にコンシェルジュデスクに依頼する必要はなかったようだ。
いつも子供の条件を入れてヒットしない理由は、ホテルの検索をしていたためかもしれない。ホテルの場合、未就学児を入れると、ほぼ検索結果が0件になるが、旅館の場合は、ヒットすることがあるようだ。
検索結果の「プランをみる」をクリックすると、施設紹介などが表示されるので、「予約へすすむ」ボタンをクリックする。
どうやら、基本情報を入力して、ページの真ん中あたりにある「クーポン or ポイントの使用」のところに5%オフのクーポンコードを入力するようだ。

5%オフのクーポンコードを取得するため、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の「NEWS+PLUS(ニュースプラス)」にログインし、「Webサービストップ」のボタンをクリックする。
スクロールすると「relux for Platinum」というリンクがあるのでクリック。そこにクーポンコードが掲載されているので、クーポンコードをコピーして、先ほどの予約ページの「クーポン or ポイントの使用」に貼り付けて「適用する」ボタンをクリックした。しかし、エラーとなってしまった。
エラーの内容は、「クレジットカード会社のWebサイト経由で申し込んでいないから、クーポンが使えない」とのことだった。そこで、再度、「NEWS+PLUS」のクーポンページに戻り、そこにあるリンクから「Relux」にアクセスして予約すると、クーポンが正常に反映された。
今回は、1泊9万3960円(税込)だったが、5%オフのクーポンを利用したので、4698円引きとなり、8万9262円(税込)となった。さらに、宿泊後には、4698 Reluxポイントを獲得できる。

「Relux」は、最低価格保証をしているだけあって、
他の宿泊予約サイトよりも1万円以上も安く宿泊できる!
最近では、多くの宿泊予約サイトで「最低価格保証」と書かれている。比較してみると、たしかに最低価格ではあるが、他の宿泊予約サイトとまったく同じ宿泊料金という場合がほとんどだ。その場合、ポイント付与率で利用する宿泊予約サイトを決めることになる。
今回も、「Relux」と他の宿泊予約サイトで宿泊料金を比較してみることにした。まず、「楽天トラベル」、「じゃらんnet」、「Yahoo!トラベル」、「一休.com」のそれぞれで「祇園畑中」を検索してみた。ヒットしない場合は、「ぎおん畑中」と検索するとヒットするようだ。
(関連記事⇒星野リゾートに安く泊まれる裏ワザを解説!「アメックス・プラチナ・カード」の特典を使えば、夕朝食付きプランの宿泊料金が2万円も安くなる!)
宿泊日、人数、プランをすべて同じにして検索したところ、「楽天トラベル」、「Yahoo!トラベル」、「一休.com」では10万6920円(税込)だった。「じゃらんnet」では、10万9080円(税込)と、他の宿泊予約サイトよりも2000円ほど高い。おそらく、「じゃらんnet」には、小学生低学年という項目がなく、小学生高学年の金額が適用されているためだと思われる。
一方、「Relux」は、「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」などの5%オフ特典を使わなくても、宿泊料金が9万3960円(税込)と断トツで安い。内訳を確認すると、「Relux」では大人料金が1泊2万9000円だったが、他の宿泊予約サイトでは1泊3万5000円となっていた。
それぞれの予約方法での宿泊料金をまとめると、下記の通り。
■それぞれの予約方法での宿泊料金 | |||
「祇園畑中」の 公式サイト |
「楽天トラベル」や 「一休.com」など |
Relux | |
大人 | 3万5000円 | 3万5000円 | 2万9000円 |
小学生低学年 | 1万1000円 | ||
幼児(食事・布団付き) | 1万円 | ||
幼児(食事のみ) | 8000円 | ||
ポイント付与率 | - | 1~3% | 5% |
合計 (大人2名+子供3名) |
9万9000円 | 9万9000円 | 8万7000円 |
※価格はすべて税抜。 |
さらに、「祇園畑中」の公式サイトではポイントを獲得できず、「楽天トラベル」や「一休.com」などでは、1~3%しかポイントを獲得できない。しかし、「Relux」ならば、5%のポイントが獲得可能だ。
また、「祇園畑中」は、Tポイントが5%以上貯まる「Yahoo!トラベルプラン」の対象になっておらず、「一休.com」のダイヤモンド会員向けのアップグレード特典などもない。
(関連記事⇒「一休.com」の最上級会員になれる裏ワザとは!?「ダイナースクラブ プレミアムカード」の保有で、宿泊料金3%オフなどの豪華特典が無条件で使える!)
このように、「Relux」は、宿泊料金は他の宿泊予約サイトよりも圧倒的に安く、ポイント還元率は他の宿泊予約サイトよりも高い。さらに、今回は「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の特典である5%オフのクーポンを利用できたため、「Relux」の「最低価格保証」は正しい表記と言えるだろう。
以上、今回は、「三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード)」や「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」などの特典である5%オフのクーポンを使って、「Relux」で旅館を予約すると、どのくらいお得なのか、検証した。
■三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード) | ||
還元率 |
0.5~5.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用すると還元率5.0%、それ以外の決済方法は還元率2.5%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 5万5000円(「Web明細書サービス」利用で1100円引き) | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
(関連記事⇒プラチナカードの年会費が実質3分の1以下に!?招待不要でつくれる「三井住友カード プラチナ」の年会費5万円を劇的に安くする裏ワザを大公開!)
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
(関連記事⇒「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適!)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||