2015年4月から、自己負担が2000円だけとなる寄附額の上限がアップしたことで、ますますメリットが大きくなったふるさと納税。寄附の上限アップ分を上手に使いこなすにはお礼品として牛肉や米や果物をもらって食べるだけではなく、お礼品に対する視野を広げたいところ。そこでオススメしたいお礼品が、寄附先の温泉や観光名所に出かけることができる旅行クーポンだ。マンガも含め旅行クーポンの使い方を紹介しよう。
温泉&観光地には「寄附して行く」のが今後の常識!
ふるさと納税で旅行する4つのオトクポイントとは?
マンガでは寄附した自治体にオトクに旅行できることなどを紹介した。そこで改めてふるさと納税での旅行にはどんなメリットがあるのかまとめておさらいしよう。
「ふるさと納税」で寄附をすると、特産品などいろいろなお礼品がもらえるのは、もうご存知のとおり。最近では「物」だけでなく、旅行や人間ドックなど、「サービス」を提供する自治体も増えている。今、特に注目なのが寄附先の自治体を訪問できる旅行のお礼だ。各自治体が、宿泊先や交通費の一部負担などのサービスを、充実させてきている。その中でも使い勝手がいいのが、「ふるぽ」に参加している自治体が提供する旅行クーポンだ。
では、何がオトクでどんなメリットがあるのだろうか。
一番のメリットは、旅行の時期の制約がないこと。ホテルの宿泊券や種々の旅行の割引券では、年末年始などの「繁忙期を除く」というものが多いが、「ふるぽ」に参加する自治体が発行する旅行クーポンは、その制約がない。お正月だろうが、夏休み期間中だろうが、堂々と使える。学校に通う子どもがいる家庭などには、使いやすいクーポンだろう。
また、旅行にでかけるのは、誰でも、何人でもOKというのも便利。生計を一にするだの、扶養だのといった条件は一切ない。条件は「寄附者本人」が旅行を契約することだけ。「両親に旅行を進呈」もありだ。
さらに、ふるさと納税のお礼を「物」でもらうのと比べた場合のメリットもある。まず、品切れがない。果物のように旬もないので、受付期間が短いということもない。また基本は郵送やメールのやりとり中心なので受取が楽。日中不在がちな人には大きなメリットだ。
自由度の高さが魅力の「ふるぽ」の旅行クーポン
3種類のクーポンから選び自治体に寄附をしよう!
ふるさと納税で旅をするなら、「ふるぽ」に参加している自治体の旅行クーポンがオトクだ。「ふるぽ」とは何なのか、また発行する旅行クーポンとはどんなものなのかを説明しよう。

「ふるぽ」は、ふるさと納税専用のwebサイトだ。似たようなサイトは数多くあるが、決定的に違うのはポイント制という点だ。寄附額に応じてポイントがもらえ、そのポイント分のお礼品と交換できる。複数の品を組み合わせたり、余ったポイントを翌年に繰り越すこともできる便利なしくみが人気だ。
ふるさと納税のお礼品としては「宿泊先が限定されている宿泊券」が一般的だが、「ふるぽ」に参加している自治体の旅行クーポンは、自由度が高いのが魅力。寄附する段階で宿泊先を決めておく必要はないし、日付が決まっていなくてもOKだ。
「ふるぽ」の使い方は自治体トップページの寄付を申し込むバナーをクリックすれば、申込みフォームに飛んで、手続きできる。
次に説明するのが、旅行クーポンのしくみだ。というのも、旅行クーポンの種類によって使える旅行プランや申込方法が違うからだ。旅行クーポンの種類を選んでから、行きたい自治体に寄附をしよう。「ふるぽ」の旅行クーポンは3種類あり、それぞれ旅行を申し込む場所や、申し込める旅の内容に差があるのだ。申込などのスケジュールに違いがある点にも注意しよう。
一つ目がインターネット経由で申し込める「Yahoo!(ヤフー)トラベルで使える宿泊クーポン」、二つ目がコールセンターで相談しながら旅行を組み立てられる「JTBふるさと納税旅行クーポン」、最後の一つが対面で寄附の相談から受け付けてくれる「JTB首都圏新橋支店で使えるふるさと旅行クーポン」だ。
一番の違いはどこで申し込めるか。手軽なのはヤフー・トラベルで申し込めるクーポンだし、じっくり相談できるのはコールセンターや店舗になる。その他の違いは表でチェックしてほしい。
北海道の定山渓温泉から箱根、鬼怒川、加賀、
城之崎、道後、九州の黒川、指宿まで選び放題!
ここからは、「ふるぽ」の旅行クーポンが使える主な温泉を紹介しよう。どの自治体がどのクーポンを扱っているかは、「Y:Yahoo!(ヤフー)トラベルで使える宿泊クーポン」、「J:JTBふるさと納税旅行クーポン」、「新:JTB首都圏新橋支店で使えるふるさと旅行クーポン」のマークで確認を。
関東地方では鬼怒川温泉や箱根温泉。


九州・沖縄地方では指宿温泉や黒川温泉。


北海道・東北地方では定山渓温泉。

北陸・中部地方では加賀温泉郷。

近畿地方では城崎温泉。

中国・四国地方では道後温泉などだ。

今年の秋から、ふるさと納税で全国津々浦々の温泉地をふるさと納税で格安で巡ってみてはいかがだろうか。
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||