節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?
還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止
でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!

2019年6月20日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今回は、2019年6月から始まった「ふるさと納税」の新制度について解説します。

 最初に復習しておくと、「ふるさと納税」とは、自分の好きな自治体に“寄付”をして、その寄付金額を自分の住む自治体に申告することによって、所得税や住民税から寄付金額に応じた控除を受けられる制度のことです。あくまで“寄付”ではありますが、実質的には任意の自治体に“納税”をするようなものです。

 よく「ふるさと納税には節税効果がある」と言われますが、支払うべき税金を、居住する自治体ではなく、別の自治体に支払うというだけなので、厳密には節税効果はありません。ただし、多くの自治体は「ふるさと納税」をした人に「返礼品」を贈呈しているため、その返礼品の分だけ得することができます。年収や家族構成などによって決まる“寄付金の上限額”の範囲内であれば、損をするリスクもありません。

全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安「ふるさと納税ポータルサイト」(総務省)の「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」から抜粋。実際には住宅ローン減税など、税に関するさまざまな要素の影響を受けるので、あくまで目安。
拡大画像表示

還元率30%以上、地場産品以外の返礼品は禁止!
ルールに反した自治体に寄付をしても控除が受けられなくなる!

 そんな「ふるさと納税」ですが、ここ数年は、寄付金をなるべく多く集めるために、豪華な返礼品を用意する自治体が増えていました。

 たとえば、1万円の寄付に対して5000円相当以上の返礼品が贈られたり、その自治体と何の関係もない商品(家電など)が返礼品としてラインナップされていたり……。寄付する側にとってはお得でありがたい話ですが、各自治体が競い合うようにして高額な返礼品を用意する状況を「制度の本来の主旨に反する」と判断した総務省は、2019年6月から新たなルールを制定しました。内容は、以下のとおりです。

【「ふるさと納税」の新制度(2019年6月1日スタート)】
・寄付金額の3割超(還元率30%以上)の返礼品は禁止
・地元産品でない返礼品は禁止

 最初に断っておくと、寄付する人が「ふるさと納税」を活用する手順などは、これまでと変わりません。返礼品や寄付金の使い道などから寄付する自治体を決めて、ふるさと納税サイトなどを経由し、これまでどおり寄付することができます。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!

 新制度への対応を迫られているのは、おもに自治体の側です。今後は、総務大臣が上記の基準を守っている自治体を、審査のうえで「指定」するシステムになります。総務大臣の「指定」を受けていない自治体に寄付をした人は、「ふるさと納税」の税額控除を受けられなくなります。

 すでに審査は行われており、その結果、総務省は以下の4自治体と、最初から制度の利用を申請しなかった「東京都」を、「指定外」(=控除対象外。ふるさと納税をしても税額控除が受けられない)としました。

【2019年6月時点で「ふるさと納税」の控除対象外となった自治体】
・大阪府泉佐野市
・静岡県小山町
・和歌山県高野町
・佐賀県みやき町
・(東京都)

 逆に、これらを除く1783自治体のことは「指定」しましたが、そのうち43自治体は「再審査」の対象となっています。「再審査」の対象となっている自治体は、今のところ「ふるさと納税」をして税額控除を受けられる期間が2019年6~9月に限定されています。2019年7月中に審査の申請をし、審査に通れば10月以降も控除対象になりますが、審査に通らなければ上記の4自治体のように「控除対象外」となってしまいます。

 「控除対象外」となった自治体は、これまで高額の返礼品やギフト券、ポイントなどの贈呈で人気を集めてきた自治体ばかりです。個人的には「高額な返礼品競争が本来の主旨に反する」というのは、確かにそのとおりだと思います。ただ、各自治体がこれまでに創意工夫を重ねて寄付金を集めてきた経緯を考えると、新制度に反発する自治体が出てくるのも無理はない、とも感じます。

 自治体のなかには、東北などの被災地の特産品を、被災地支援の一環として、あえて返礼品に指定していたところもありました。それも新制度ではNGとなってしまったので、自治体の担当者の間では、まだまだ戸惑いがあるようです。

 とはいえ、すでに新制度はスタートしました。これから「ふるさと納税」をするのであれば、控除対象外の自治体を避ける必要があります。すでに、「ふるさとチョイス」や「ふるなび」「さとふる」などの多くの「ふるさと納税」サイトでは、サイト経由で控除対象外の自治体に寄付することができなくなっていますが、念のために自分でも注意しておくようにしましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!

新制度が始まっても「ふるさと納税」はまだまだお得!
家族が少ない人や、多忙な人におすすめの返礼品は「お食事券」!

 さて、この新制度がスタートしたおかげで、「『ふるさと納税』の魅力が低下するのでは?」と危機感を抱いている人も多いかもしれません。実際、返礼品の種類によっては、以前ほどお得感を感じられなくなるでしょう。とはいえ、「もう『ふるさと納税』をする価値はなくなったのか?」と言えば、そんなことはありません。たとえ、返礼品の還元率が下がったとしても、返礼品がもらえる分だけ、確実に得をするという点は変わらないからです。

 特に、お米や果物、肉、魚など食品系の返礼品は、それほど魅力が損なわれないものが多いと思われます。というのも、一般的に食品は、産地とそれ以外のエリアで価格差があります。もちろん、産地のほうが大幅に安いので、たとえば、1万円の寄付をして野菜の返礼品をもらうとすると、返礼品は3000円分くらいになるわけですが、想像以上にたくさん届く場合がよくあります。

 私自身、毎年「ふるさと納税」をして、さまざまな返礼品を受け取っていますが、食品系の返礼品は肉にしても野菜にしても、分量が多くて驚かされることが多いです。我が家は私と夫の2人暮らしなので、消費できる量が限られており、大量の返礼品が届くとうれしい反面、食べ切るまでに苦労することも多いです。そのため、新制度が始まる6月より前に、駆け込みで「ふるさと納税」をすることも考えましたが、一度に大量に届いても困るのでやめておきました。

 そんなわけで、2019年の「ふるさと納税」の枠は、夫婦2人分がまだすべてが残っている状況ですが、現在、新たな寄付先として検討しているのが、食品以外の返礼品です。

 「ふるさと納税」では依然として食品の返礼品が人気ですが、最近は地元でのスポーツアクティビティなど、体験型の返礼品が注目されています。以前から体験型の返礼品はあったのですが、最近は種類も増加してきました。

 体験型の「ふるさと納税」と絡めて、さまざまな場所を旅行するのも楽しそうですが、今のところ私が注目しているのは「お食事券」の返礼品です。

 「お食事券」は「地元のレストラン」で使えるタイプもありますが、その自治体の自慢の食材を使ったコースメニューを提供する「都心部の提携レストラン」で使える、というパターンも多いのです。

 ふるさと納税サイトの「ANAのふるさと納税」が、自治体と高級レストランやホテルを展開する「ひらまつ」と組んで提供していた「お食事券」が有名ですが、今は「ふるさとチョイス」や「さとふる」などでも、多数ラインナップされています。

 たとえば、以下は、銀座や日本橋といった東京の中心地のレストランで、熊本県や三重県の食材を堪能できます。

【熊本県上天草市】「リストランテ ポルトファーロ」特別ランチ「上天草イタリアンランチコース」ペアお食事券(2名1組)」(寄付額2万円)

【三重県松阪市】「松阪市特別ディナーコース2名分(三重テラス・東京)」(寄付額5万円)

 

 「お食事券」の返礼品は比較的高額ですが、少額ずつ、たくさんの種類の寄付をするより、ドーンとまとめて数件に寄付して使い切りたい人にはピッタリです。タイミングを分散させて寄付をして、四季折々の返礼品をたくさんもらうのも楽しいのですが、寄付先が6自治体以上になると「ワンストップ特例」を利用できなくなり、確定申告をする手間が増えてしまいます。

 また、体験型の返礼品に興味があるものの、忙しくて現地に行くスケジュールがなかなか取れない人にも、「お食事券」はおすすめです。自分が都合のよいときに、家の近くにあるレストランの予約を取るだけなので、気楽に利用することができるからです。

 今回は、2019年6月1日に始まった「ふるさと納税」の新制度について紹介しました。今後もルールの内容や、控除対象外の自治体は変わっていきそうなので、最新情報をチェックするようにしたいですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!

(取材/元山夏香)

FP・風呂内亜矢さんの新刊が発売中!(2018年6月15日発売)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』

お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年4月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15%
(※1)
0.40%
(※2)
0.40% 0.55%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.15%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.40%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.25%
(※1)
0.45%
(※2)
0.45%
(※3)
0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.02% 0.025% 0.10% 0.13%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  
0.10% 0.25% 0.35% 0.20%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.10%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.10%
(※1)
0.40%
(※2)
0.45%
(※3)
0.55%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2024年4月30日までの「スポーツ選手応援定期預金キャンペーン【プロゴルファー「ソン・ヨンハン」選手】」適用時の金利。ソン・ヨンハン選手が対象の24大会のいずれかで優勝した場合は金利0.55%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.12%
(※1)
0.025% 0.30%
(※1)
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
※1 2024年5月9日までの「春の定期預金金利引上げキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が通常の5倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

配当&株価が10倍株!
NISA投信グランプリ
ふるさと納税

6月号4月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[配当&株価が10倍になる株!]
◎第1特集
配当&株価が10倍になる株!
10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘
・誰もが知ってる大型株・優良株で実現
・新興国に進出/AI・半導体/
高齢化・人手不足/環境・EV
・番外編:1年で株価2倍になる株


◎第2特集
ダイヤモンド・ザイ
NISA投信グランプリ2024

2回を迎える、投資信託のアワードを発表!
NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適

・NISAで運用できる投資信託のみが対象
・個人投資家が選びやすいよう、本数は30本のみ!
・個人投資家がわかりやすい部門で表彰


◎第3特集
ふるさと納税 日本3大グルメ&生産地
返礼品60 

日本3大和牛、3大地鶏、といったブランド食品や、日本3景、3名泉のベストグルメ、大注目の魚介、フルーツの3大産地の返礼品などを紹介

◎第4特集
FXで1億円!
年億稼ぐトレーダーの「神トレ」大公開!

ドル/円が34年ぶりの安値更新など、活況の為替市場。
FX界隈では、1年で「億」を稼ぐ「年億」の個人投資家が続々誕生しています。その手法を、わかりやすくお届け


◎【別冊付録】

いつまでたっても始められない人に贈る
新NISA「超ラク」スタートBOOK
完ペキさを求めてなかなか始められないより、「ラク」に「早く」始めたほうが、結果的にオトク
なかなか始められない人向け、ぐうたら指南書


◆出遅れJリートに投資チャンス! 利回り4~5%台投資判断&オススメJリート 
◆おカネの本音:渋澤 健さん
◆10倍株を探せ! IPO株研究所
◆マンガ恋する株式相場「コンビニがGAFAの一角に!?」
◆マンガ「昭和のボロ空き家はそのまま貸せばいい!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報