「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが
得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を
利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
「SPU」の改悪で、年会費無料の「楽天カード」ではなく、
年会費2000円の「楽天ゴールドカード」を保有するメリットが消滅!
2021年1月14日、「楽天ゴールドカード」の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」が2021年4月以降に大幅に変更(改悪)されることが発表されました。今回の変更内容は非常に大きく、楽天市場や楽天ブックスの利用者なら「楽天カード」よりも非常にお得だった「楽天ゴールドカード」の魅力はほぼ失われてしまいました。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)
具体的には、従来は楽天市場や楽天ブックスで「楽天ゴールドカード」を利用すると「+4倍(通常分1倍+SPU分4倍=合計5倍)」分のポイントを獲得できましたが、2021年4月1日以降は「楽天カード」と同じ「+2倍(通常分の1倍+SPU分2倍=合計3倍)」分のポイントしか獲得できなくなってしまいます。
「楽天カード」と「楽天ゴールドカード」の年会費の差は2000円(税抜)ですが、「楽天ゴールドカード」の楽天市場や楽天ブックスで「+2倍」になる特典がなくなり、その代わりに追加されたのは「誕生月の+1倍」特典です。誕生月が「+1倍」になったとしても、付与されるポイントの上限は2000ポイントと決まっているため、「楽天ゴールドカード」の年会費2000円(税抜)+消費税200円の合計2200円を回収することはできません。さらに誕生月に「+1倍」で2000ポイントを獲得するには楽天市場や楽天ブックスで誕生月だけで20万円を利用しなければならないので、「楽天ゴールドカード」を保有しても年会費以上にお得に使うことができなくなったということです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天ゴールドカード」が楽天市場での還元率を改悪!「ポイント4倍特典」が2020年3月末に終了するので、年会費無料の「楽天カード」への乗り換えがおすすめ!
さらに、「楽天ゴールドカード」には国内線空港ラウンジを「年2回」利用できる特典もありますが、新型コロナウイルスの影響で旅行する機会は確実に減っており、現時点で「楽天カード」ではなく「楽天ゴールドカード」を選ぶ理由がなくなりました。
そこで今回は、これから「楽天カード」を保有するなら、年会費無料の「楽天カード」を選ぶべきかなのか、それとも「楽天ゴールドカード」よりも上位カードで年会費1万円(税抜)の「楽天プレミアムカード」を選ぶべきか、そしてすでに「楽天ゴールドカード」を保有していた場合には「楽天カード」にダウングレードしたほうがいいのか、それとも「楽天プレミアムカード」にアップグレードしたほうがいいのかを詳しく見ていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)
「楽天カード」ではなく、年会費1万円の「楽天プレミアムカード」を
選んだほうが得をする損益分岐点は、楽天市場で月3万円を使うかどうか
まず、「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」の特典を比較すると下記のようになります。
■「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」の特典を比較! | |||
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | |
年会費(税抜) | 永年無料 | 2000円 | 1万円 |
通常還元率 | 1% | 1% | 1% |
SPU (スーパーポイントアッププログラム) |
3% | 3% | 5% |
誕生月 | ― | +1% | +1% |
楽天市場コース (毎週火・木) |
― | ― | +1% |
空港ラウンジ | ― | ○ (※年2回のみ) |
○ |
プライオリティ・パス | ― | ― | ○ |
国内旅行傷害保険 | ― | ― | ○ |
海外旅行傷害保険 | ○ | ○ | ◎ |
「楽天プレミアムカード」の年会費は1万円(税抜)で、2021年4月以降も楽天市場や楽天ブックスで「+4倍(通常分1倍+SPU分4倍=合計5倍)」になる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の特典は継続するので、「楽天カード」「楽天ゴールドカード」と比較すると楽天市場や楽天ブックスでは「+2倍」分のポイントを貯められます。
また、「楽天プレミアムカード」の申込時には「楽天市場コース」「トラベルコース」「エンタメコース」という3つのコースの中から1つを選ぶことができます。「楽天市場コース」では毎週火・木の「プレミアムカードデー」に「+1倍」のポイントを獲得可能で、「トラベルコース」は楽天トラベルで「+1倍」貯まるのに加えて、国際線の手荷物無料宅配サービスを年2個まで利用可能となり、「エンタメコース」では楽天TVや楽天ブックスで「+1倍」となります。これらのコースは入会時に選択すると6カ月間は変更できませんが、それ以降は変更することが可能です。
「楽天プレミアムカード」は、国際線の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」を無料で発行することができるので旅行好きな人に向いており、従来は「トラベルコース」を選ぶのがおすすめでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で旅行に行く機会も減っていると思いますので、新規入会時には「トラベルコース」よりも「楽天市場コース」を選ぶか、すでに「トラベルコース」を選んでいる場合は変更したほうがいいでしょう。
さらに、「楽天プレミアムカード」の場合は「楽天ゴールドカード」と同様、誕生月に「+1倍」分のポイントが貯まります。従って、「楽天プレミアムカード」を保有していた場合、「楽天市場コース」を選ぶと毎週火・木は+1倍、誕生月は+1倍となるわけです。
これら「楽天プレミアムカード」の特典と、「楽天プレミアムカード」の年会費1万円(税抜)+消費税1000円を考慮して、「楽天カード」と「楽天プレミアムカード」のそれぞれの利用額とポイント獲得数をシミュレーションすると、以下のようなグラフになります。

拡大画像表示
「楽天プレミアムカード」を保有して「楽天市場コース」を選び、楽天市場で購入する場合は毎週火・木を利用することを徹底すると、「楽天カード」「楽天ゴールドカード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが「+3倍」分を得することができます。さらに、誕生月には「+1倍」になることも考慮すると、「楽天プレミアムカード」で毎月3万円、年間36万円を楽天市場で利用すると、年会費1万1000円(年会費+消費税)の元が取れて、それ以上は「楽天プレミアムカード」のほうが得になる計算になります。
逆に、年間36万円未満しか楽天市場を利用しないのであれば、「楽天プレミアムカード」を利用するよりも「楽天カード」を利用したほうが得になるため、今から「楽天カード」を選ぶ場合は「楽天プレミアムカード」ではなく「楽天カード」、すでに「楽天ゴールドカード」を保有している場合も「楽天プレミアムカード」へのアップグレードではなく「楽天カード」へのダウングレードを選ぶのがおすすめとなります。
もちろん、「楽天プレミアムカード」の場合は「旅行保険」なども充実しており、「楽天カード」や「楽天ゴールドカード」に付帯していない「ショッピング保険」や「国内旅行傷害保険」も付帯します。ですので、還元率だけでなく、それらの特典も総合的に考えて「楽天プレミアムカード」という選択肢あるかと思います。
ただし、楽天市場や楽天ブックスで得することを考えるなら、年間利用額が36万円に達しない限りは「楽天プレミアムカード」に入会して「SPU」の「+2倍」特典を活用するよりも、「お買い物マラソン(ショップ買い回りで+1~10倍)」や「毎月5と0のつく日はポイント5倍」「毎月18日の楽天市場ご愛顧感謝デー(ポイント5倍)」「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが買ったらポイント2倍」などのお得なキャンペーンをしっかり押さえて、年会費永年無料の「楽天カード」を利用するのがおすすめです。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)