歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。
直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
教養としての歴史小説
【直木賞作家が教える】歴史小説と自己啓発書の“意外な相性”とは?

【直木賞作家が教える】歴史作家が歴史の“コンシェルジュ”になり得るワケ

【直木賞作家が教える】歴史小説はマニアックな扱いなのか?

【直木賞作家が教える】歴史に学ぶ小泉純一郎元首相の名演説

【直木賞作家が教える】社交ツールとしての歴史小説活用法

【直木賞作家が教える】なぜ歴史小説を読むといいのか?

【直木賞作家が教える】作家デビューのきっかけとなった、大作家・北方謙三氏のひと言とは?

【直木賞作家が教える】作家志望の自分に衝撃を与えた子どものひと言

【直木賞作家が教える】作家を志すようになった驚きの理由

直木賞作家が拝み倒して連れて行ってもらった歴史小説の舞台

電車の中で歴史小説を読む高校生に直木賞作家がとった行動とは?

【直木賞作家が教える】金髪・ピアスの高校時代の意外な行動習慣

【直木賞作家スペシャル対談】直木賞作家が教える小説の執筆スタイル

【直木賞作家スペシャル対談】歴史小説家を世代別に考察したら分かったこと

【直木賞作家スペシャル対談】歴史小説を読んで何の得になるんですか?

【直木賞作家スペシャル対談】低迷していた歴史小説はなぜ復活したのか?

かなり独特な直木賞作家の小中高校生時代とは?

直木賞作家が初めて読んだ歴史小説に学んだこと

【直木賞作家が教える】小5の少年が『真田太平記』全巻セットをほしがった歴史的理由

【直木賞作家が教える】歴史小説家が小5の夏に出会った“衝撃の古本”とは?
