
フレッシュネスの新作バーガーに日本発“大豆由来”の代替肉が採用されたワケ
菊池大介,林 直幸
“代替肉ブーム”は日本でも起こりつつある。フレッシュネスバーガーが8月に販売開始した「THE GOOD BURGER」のパティには、日本発…
2020.9.7
菊池大介,林 直幸
“代替肉ブーム”は日本でも起こりつつある。フレッシュネスバーガーが8月に販売開始した「THE GOOD BURGER」のパティには、日本発…
2020.9.7
柴 那典
ストリーミング配信によって音楽の聴き方とビジネスモデルを大きく変革した、スウェーデン発のスタートアップ、スポティファイの来し方行く末に迫っ…
2020.9.4
新國翔大,小田駿一
生理周期に着目した飲み分け型サプリメント「TICKET supplement(以下、チケットサプリ)」が発売された。チケットサプリはILL…
2020.9.2
山中樹八
テレワーク導入によるサイバー攻撃のリスクなどから自社を守るためには、不正なアクセスを検知する「侵入検知」や事故の予兆・関係者の特定につなが…
2020.8.31
佐渡拓実
村田製作所は世界最大の受動部品メーカーだ。半導体製造装置の一種であるコーター・デベロッパー世界1位の東京エレクトロンと並び、世界に冠たる日…
2020.8.26
小島健志
ますます進むロボット・AI化、長期化するコロナ禍――。ますます不確実性高まる世界で、子どもたちをどう育てればいいのか? 100校以上の先端…
2020.8.24
新國翔大,小田駿一
バランスドは8月19日、ウェルネスブランド「WALALA(ワララ)」を立ち上げ、最初の商品としてCBDポイントクリーム「CBD POINT…
2020.8.19
ダイヤモンド編集部,片田江康男
米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」の注目記事の要点を短時間でまとめ読みできてしまう「WSJ3分解説」。今回は世界的に人気の…
2020.8.19
大前和徳
金融業界は、フィンテックで変革が進んでいるとのイメージがあるかもしれないが、イノベーションという角度から他業界と比較してみると、金融業界は…
2020.8.17
川口友万
飲むと太る、痛風になる、夜が弱くなる、脳が縮むなどさんざんな言われ方をしてきたビール。だが、最新の研究ではアンチエイジング効果に優れた性質…
2020.8.15
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
累計マッチ数430億を誇る世界最大級マッチングアプリ「Tinder(ティンダー)」。サービスの提供を開始した2012年、“出会い系”の世界…
2020.8.4
The Wall Street Journal
ウエアラブル端末でCOVID-19や肺炎などの病気は検知できるのか。IT企業や医療研究者らの間では研究が進んでいる。筆者はいくつかの機器を…
2020.7.31
及川卓也
新型コロナウイルス接触確認アプリの普及率は約7%と、利用者が増えない状況が続いている。そうした中で、本当に使われるシステムを作るのは、どう…
2020.7.29
The Wall Street Journal
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まってから半年がたった今、研究者らはウイルスを巡る根本的な疑問の一つ――どれほど致死率…
2020.7.27
岩本有平
2010年5月に1号ファンドを設立以来、一貫して創業初期のスタートアップへの投資を実行してきたVC・インキュベイトファンド。Sansanや…
2020.7.27
菊池大介
TrelloやAsana、Evernoteなど、仕事に必要な情報を管理するためのサービスは数多く存在する。だが、働き方は人や組織によって様…
2020.7.17
大崎真澄
オフィス賃貸市場は、個人向けの賃貸住宅市場と比べてまだまだオンラインに情報が少なく、不透明だ。そのオフィス賃貸市場をテクノロジーとデータの…
2020.7.16
ダイヤモンド編集部,山本興陽
外出自粛が求められる環境下では、顧客に「行きたい」と思わせられるかどうかが、小規模店舗の“生死”を左右する。繁盛店にポストコロナ時代の集客…
2020.7.4
ダイヤモンド編集部,大矢博之
理化学研究所と富士通が開発したスーパーコンピューター「富岳」が、スパコン性能ランキングの4部門で世界一になった。前世代機「京」の反省を生か…
2020.7.3
莫 邦富
東京大学社会科学研究所の丸川知雄教授がフェイスブック上で、NTTがNECに出資して中国のファーウェイに対抗するべく国産5G連合をつくるとい…
2020.7.2
アクセスランキング
最新記事