-
IT&ビジネス 業界ウォッチ【第171回】
全てのデータをビジネスのために
再統合する時代の幕開け ――マークロジックが作る新発想のデータベース[2018年03月23日]
NTTデータが東京で開催したITイベント「Innovation Conference 2018」で、マークロジックのエグゼクティブ・バイス・プレジデントで製品担当副社長のジョー・パスクア氏が講演した。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ【第170回】
デジタルトランスフォーメーションが
「絵に描いた餅」にならぬように何をするか[2018年03月20日]
マイクロソフトが発表した調査結果によると、デジタルトランスフォーメーションを実施している企業と、行っていない企業では、顧客からの評価や生産性向上、コスト削減などにおいて2倍もの差が出ており、その点からもデジタルトランスフォーメーションが、企業の成長や競争力強化に重要な意味を持つことが浮き彫りになった。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
平均値、統計値ではなく、個々人の状況に
応じたパーソナライズしたライフプランで
「老後破産」を回避[2018年03月16日]
ビッグデータを活用したビジネスに多くの企業が取り組んでいるが、資産運用やライフプランの分野で先進的な活動を行っているのが、キャピタル・アセット・プランニングだ。個々人向けにパーソナライズされたライフプランをシミュレーションできるスマートアプリ「Life Sweet」を開発した同社に話を聞いた。 -
データサイエンティストの冒険【第20回】
どうすれば日本企業はアナリティクスを
イノベーションにつなげられるのか?[2018年03月15日]
新たなイノベーションを創出するためには、顧客体験と利益の仕組みをどのようにデザインしていくかという戦略が欠かせません。そして、それを実現する上で鍵となるのがデータ分析なのです。昨今取り組んでいる事例をもとに、日本企業のイノベーションのヒントを探ります。 -
ポスト・ビッグデータ時代の経営【第4回】
自動運転時代にカギを握る
技術の階層構造とは[2018年03月14日]
今回は、大航海時代の「羅針盤」のように、自律型モビリティ社会に代表されるようなデジタル大航海時代を進展させる可能性があるカギとなる道具、キー・ツールについて解説します。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
下町の工場を襲った「身代金事件」の恐怖
――マンガで学ぶ、情報セキュリティ[2018年03月13日]
NTT東日本では、企業向けに情報セキュリティサービスを提供している。端末ウィルス対策の「おまかせアンチウィルス」と、社内ネットワークのセキュリティ強化と有事の復旧をサポートする「おまかせサイバー見守り」の2種類があり、いずれもリーズナブルな価格で、中小企業でも取り入れやすい。その内容についてわかりやすくマンガで説明する。 -
ビジネスモデルの破壊者たち【第444回】
介護ロボットよりも先に普及しそうな
高齢者の“相談相手“ロボの実用度
[2018年03月13日]
アメリカでは、ロボット産業も「まず金になるのは何か」を考えるのに長けている。そこから生まれた「精神的なコンパニオン」となるロボット「エリキュー」が注目されている。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
個人データを制する者が市場を制す
「データ資本主義」時代の生き残り戦略とは[2018年03月12日]
ビジネスにおけるビックデータ活用の重要性が言われて久しいが、データを貯めるばかりで有効な活用法を見出せていない企業は少なくないだろう。一方、海外では消費行動などのビッグデータから個人の信用情報を構築し、それを基にサービスを展開する企業も登場している。そうした変革の波はやがて日本にも押し寄せることは間違いない。海外勢に飲み込まれる前にどんな手を打つべきなのだろうか。 -
経営のためのIT【第78回】
リーダーはデジタル変革の
“最初の一押し”をどう支援するか[2018年03月09日]
多くの企業がデジタルイノベーションに向けてさまざまな変革を推進しようとしている。しかし、従来の業務プロセス改革と異なり、文化・風土、組織、制度、権限、人材など企業の根幹に関わる多岐にわたる変革が求められることから、そのハードルは高く一気に飛び越えることは困難といえる。今回は、このハードルを2段階方式で超えるデジタル革新推進のアプローチを紹介する。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
企業・個人双方の成長につながる
タレントマネジメントとは 「グローバル タレントマネジメント フォーラム2018」報告[2018年03月08日]
3万3000社ものグローバル企業にタレントマネジメント・ソリューションを提供しているコーナーストーンオンデマンド。その日本法人が主催する「グローバルタレントマネジメントフォーラム2018」が2月14日、グランドハイアット東京で開催された。今回のテーマは「成長する企業の人財活用力―可能性を引き出すタレント基盤―」。主催者講演と基調講演、パネルディスカッションの3部構成で行なわれたフォーラムの要点を紹介する。 -
ビジネスモデルの破壊者たち【第443回】
Airbnb創設10周年で
宿と宿泊客の双方を盛り立てる策を強化[2018年03月07日]
民泊のエアー・ビー・アンド・ビー(Airbnb)が創設10周年を迎えて、サービスを大幅に向上させるロードマップを発表した。サンフランシスコで2月22日に開催された記念イベントでのことだ。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ【第169回】
創業100年を迎えたパナソニックで
家電事業への再挑戦が始まる[2018年03月06日]
パナソニックは、家電事業における新たなビジョンを発表し、これまでの家庭内を対象とした「HOME」の捉え方を見直し、家電と家電をつないだり、家電と社会をつなりだりすることで、より幅広い範囲を「HOME」に捉えた新たな製品やサービスを提供していく考えを示した。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
【事例研究:福島県南会津町】
新庁舎移転を機にPBXをクラウド化し
BCP対策の強化とコスト削減を実現[2018年03月01日]
福島県南部に位置する南会津町は、防災拠点となる新庁舎を2017年に建設すると共に通信設備を刷新した。これまで本庁舎と支所それぞれにあった電話交換機(PBX)のクラウド化に踏み切り、BCP対策の強化に加えて、導入・保守にかかっていたコストも削減。また、屋外で勤務する職員向けにスマホの内線化を試験的に進めるなど、先進的な取り組みを行っている。 -
IT insight
「メイド・バイ・ジャパン」で日本農業を大転換 ――旗振り役が語る、日本の強みを活かすIT農業とは(2)[2018年02月28日]
企業や業界の垣根を超えた「農業データの連携」こそが、日本が進めるべきIT農業の姿と主張する内閣官房 副政府CIOの神成淳司 慶應義塾大学環境情報学部准教授。熟練農家の暗黙知の継承に取り組むと共に、「データ連携による、多様な高付加価値化の追求」を後押しする農業プラットフォームの創設を進めているが、各社や各団体をまとめスタートラインに立たせるだけでも苦労の連続だったという。 -
IT insight
“経験則に基づく名人芸”を次の世代の農家に継承 ――旗振り役が語る、日本の強みを活かすIT農業とは(1)[2018年02月27日]
少子高齢化が進み、後継者不足が問題化している日本の農業。一方でIT化・AI化の大きな波は農業の世界にも押し寄せつつあり、欧州の大型農場では生産効率向上を目指した最新技術の導入が進んでいる。わが国において注目されているのは企業や業界の垣根を超えた“農業データ利活用”の動きだ。旗振り役を担う神成淳司 慶應義塾大学環境情報学部准教授が語った。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
Fintechを味方につけるには?
金融機関が個人との関係を強化するために[2018年02月23日]
銀行をはじめとする既存金融機関の位置付けが大きく変わりつつある。もはや個人にとって銀行はお金の中心ではなくなってきているという見方もある。既存金融機関は個人向けのサービスの強化にどのように取り組んでいくべきなのだろうか。 -
IT insight
スマートハウスの普及で期待される新ビジネスとは ――エネルギー管理の先に広がる新たな可能性[2018年02月21日]
家庭のエネルギーを賢く管理する「スマートハウス」が本格的な普及期を迎えつつある。2020年には国内での市場規模が3兆5000億円になるという試算もある*。スマートハウスの普及に欠かせないのが「HEMS(ホームエネルギー管理システム)」と呼ばれるシステムだ。HEMSに関する標準化を推進している神奈川工科大学の一色正男教授に、スマートハウスの現状や将来の動向を聞いた。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ Special [PR]
メールへの過度の依存が
日本企業の競争力を減退させた!? ダイヤモンド・オンライン アンケート結果発表[2018年02月09日]
企業内のコミュニケーションの形態は多様化している。特に現在では、メールがビジネスを行っていく上で不可欠なツールとなっている。しかし、メールにあまりにも依存しすぎたために、企業の競争力がいつの間にか削がれているとしたら……。コミュニケーションツールに関する「ダイヤモンド・オンライン」でのアンケート結果を専門家に分析してもらった。 -
経営のためのIT【第77回】
イノベーションを起こせる人材は
どこにいて、なにを欲しがっているのか[2018年02月09日]
あらゆる業界にデジタライゼーションの波が押し寄せる中、企業はさまざまな変革を推進しようとしている。中でもデジタル技術を活用したイノベーションを推進する人材の確保と育成は重要であると同時に難題でもある。 -
IT&ビジネス 業界ウォッチ【第167回】
ダイバーシティのさらに先へ
――Salesforce.comはなぜイクオリティをプッシュするのか[2018年02月08日]
これからは、人を大切にしているかどうかで企業が評価されるようになる――Salesforce.comで最高イクオリティ責任者として、人が関する課題に取り組むTony Prophet氏の預言(“prophet”は英語で預言者の意味)だ。ダイバーシティ、労働現場での女性不足などについては日本でも関心が高まっているが、先行していると思われる米国でも取り組みは始まったばかりのようだ。
『 ITトレンド 』
-
【株式会社インテグレート 株式会社カンター・ジャパン】
インテグレートとカンター・ジャパンが業務提携理想のパーセプション(認識)を実現するIMC(統合型)マーケティングサービスの提供を開始2018.09.13 -
【アマゾンジャパン合同会社】
Amazon、日本赤十字社と災害に関するパートナーシップ協定を締結2018.07.30 -
【電通テック】
電通テック、IBMの気象予報データでマーケティング・プロモーションを高度化するCRMソリューションを開発、サービス化に着手~「ウェザー&モーメントキャプチャー」~2018.06.07 -
【サムスン電子ジャパン株式会社】
「Galaxy Note8」発売記念イベント開催スピードワゴンの「あま~い」も飛び出す愛のこもったメッセージはSペンで!幸せいっぱいの藤本美貴と新婚・鈴木あきえが夫の写真に手書きのライブメッセージ公開2017.10.26 -
【株式会社ミックスネットワーク】
ミックスネットワーク、動画配信プラットフォーム「MediaPack」にAI機能(自動字幕生成、機械翻訳)を追加して提供開始2017.08.07 - 最新インフォメーション一覧へ »
