「勝者のゲーム」と資産運用入門

5月のFOMC直前、米国株のVIX指数が上昇中!「ボラティリティが小さく、価格変動が小さい」銘柄に投資しよう!太田忠の勝者のポートフォリオ 第30回

2022年5月4日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国株の4月のパフォーマンスはNYダウが-4.9%、ナスダックが-13.3%と低調

 413ドル安、499ドル高、981ドル安、809ドル安、614ドル高、939ドル安…。これらの数字は4月のNYダウの値動きの大きい日を日付順に並べたものだ。NYダウは連日大きなボラティリティが継続中であるが、ハイテク株比率の高いナスダック指数はもっと凄まじい状況となっている。結局、米国株の4月の月間パフォーマンスはNYダウが1701ドル安の-4.9%、ナスダックは1885ポイント安の-13.3%で着地。ナスダックの下落率は2008年10月に記録した-17.7%以来の大きさとなった。

 ちなみに「FANNG」と呼ばれるメタ・プラットフォームズ (旧フェイスブック)、アップル、アマゾン、 ネットフリックス 、グーグル親会社アルファベットの時価総額が合計で1兆ドル(約130兆円)以上減少し、これまでのナスダックの株価成長のイメージが完全に崩れた形となっている。

株式投資をする上で理解が欠かせない「ボラティリティ」

 さて、今年の相場の先行きを占う5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を直前に控え、今回は「FOMC直前、マーケットのボラティリティを読む」をテーマに話をしたい。読者の皆さんはボラティリティ(Volatility)についてどれだけご存知であろうか? 個人投資家として株式市場に参加する以上、常にボラティリティを意識し相場の状況をチェックしていく必要がある。

 ボラティリティとは一言で言うと「価格変動の度合い」、すなわち値動きのことである。ボラティリティとリスクの関係は次の通りだ。                                 
・ ボラティリティ大 ➡ 価格変動大=リスク大
・ ボラティリティ小 ➡ 価格変動小=リスク小

 ボラティリティが大きい場合、期待収益率と実際のリターンには大きな相違が生じることがある。例えば、期待収益率が年間+10%のリターンが期待できるマーケットにおいて、徐々に上昇する(ボラティリティ小、価格変動小)のであれば、ほぼ期待収益率通りのリターンを上げられる。一方、ボラティリティが大きく常にガタガタするマーケットになると+10%の獲得が困難になるのだ。

 個別銘柄についても同じことが言える。「今後2年間で2倍のリターンを目指したい」と思った場合に、出発点から着地点までの株価が2倍になったとしても、ボラティリティの大小で実際に2倍のリターンを得ることができるかどうかは別物である。

ボラティリティが大きい銘柄と小さい銘柄、どちらに投資すべき?

 例えば、私が5月2日に開催した『勝者のポートフォリオ』サービスの会員限定Webセミナーにおいて検証したケースを紹介すると、マザーズ銘柄のサンバイオ(4592)は2016年6月~2018年8月にかけて株価が2000円から4000円になったが、その過程で安値1000円や高値4500円を付けており非常にボラティリティが大きかった。恐怖心から途中で売却したり、あるいは高値掴みをして損を抱えたりする個人投資家が続出したと思われる。

サンバイオ(4592)の株価推移(セミナー資料抜粋)

   一方、日本で一番時価総額の大きいトヨタ自動車(7203)は2020年3月~2022年1月にかけて株価は1200円から2400円になったが、非常に綺麗な上昇トレンドを描いており「バイ・アンド・ホールド」で2倍のリターンを獲得した投資家が多かったと推測される。

トヨタ自動車(7203)の株価推移(セミナー資料抜粋)

 あなたはどちらのタイプの銘柄に投資したいだろうか?「ボラティリティが大きいと価格変動が大きいから、それだけドカンと儲かる」というマザーズのような新興銘柄好きの投資家の考えは実は間違いだ。目指すとすればはやり「ボラティリティが小さく、価格変動が小さい」銘柄だ。それと大事なことは、マーケット全体が大きく変動する局面よりも安定したマーケットの方がリターンを上げやすいことをわきまえておくことである。

ボラティリティの大きさを知るために活用すべき「VIX指数」

 そこで、マーケット全体のボラティリティの大きさを知るために活用したいのが「VIX指数(Volatility Index)」である。S&P500のオプション価格を元に計算されるが、将来の株式市場に対する投資家心理を反映する指数であり、別名「恐怖指数」とも呼ばれる。

 VIX指数の値は 0~100%の間を動き、今後値動きが激しいと予想されればVIX指数は上昇、今後値動きが安定的と予想されればVIX指数は低下する。例えばVIX指数が30%の場合「株価が今後1年間に約7割の確率で上下30%の範囲で変動する」という意味である。数値の目安としては10~20%なら市場は安定、20~25%はやや不安、25~30%は不安高まる、30%~は警戒感台頭、そして40%を超えるとパニック状態である。

 実際に過去を振り返ってみると、リーマンショックでは89.53%、コロナショックでは85.47%という瞬間最大風速が吹いた。「今後1年間での変動幅が80%を超える」ということは「株価が暴落する可能性がある」ことを意味しており、いかにパニック状態であったかがわかる。「今後1年間なんてそんな長い期間を予想しても意味がない、これから1ヶ月間の値動きが知りたいんだ!」という投資家は多いだろう。実はVIX指数は今後1ヶ月間の変動幅も示唆してくれる。20%だと±5.77%、30%だと±8.66%、40%だと±11.55%、…80%だと±23.09%という具合である。

VIX指数が高い時に安易なトレードは禁物

 ちなみに過去1年間を見ると、ウクライナ情勢で緊迫した3月7日の36.45%が最高値であり、その後落ち着きを取り戻して4月4日には18.57%まで低下した。しかしながら、冒頭述べたFOMCを前にしたガタガタ相場で4月29日には33.40%まで上昇している。いわゆる「警戒感台頭」の状態にある。こういう時に安易な気持ちでトレードすると「買うべきところで売ったり」「売るべきところで買ったり」というリターン獲得からは真逆の投資行動を取りやすい。

 米国のVIX指数と同じく日本においても日経平均VI指数(Volatility Index)があり、こちらは日経平均の将来的な変動を教えてくれる。数値の見方はVIX指数と同じである。VIX指数および日経平均VI指数ともにネットで簡単に検索して調べることができる。株式市場を考える上でボラティリティのチェックは常に欠かせない。皆さんもぜひボラティリティを知ることでマーケットの考察を深めて欲しい。今後、私のコラムでは度々この恐怖指数を話題として取り上げていく。

 さあ、いよいよFOMCが発表される。『勝者のポートフォリオ』ではすでにその内容に応じた対処について会員に情報を発信済みであるが、皆さんは準備できているだろうか?

●太田 忠

DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。プロが評価したトップオブトップのアナリスト&ファンドマネジャー。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

 この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報